ヴィルヘルム・ヴント
ヴィルヘルム・ヴント Wilhelm Wundt | |
---|---|
1902年 | |
生誕 |
1832年8月16日 バーデン大公国 マンハイム市ネッカラウ |
死没 |
1920年8月31日(88歳没) ドイツ国 ザクセン自由州 グロースボーテン |
研究分野 | 実験心理学、文化心理学、哲学、生理学 |
研究機関 | ライプツィヒ大学 |
教育 |
ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク (MD, 1856) |
博士論文 | Untersuchungen über das Verhalten der Nerven in entzündeten und degenerierten Organen (Research of the Behaviour of Nerves in Inflamed and Degenerated Organs) (1856) |
博士課程 指導教員 | カール・エーヴァルト・ハッセ |
他の指導教員 |
ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ ヨハネス・ペーター・ミュラー |
博士課程 指導学生 | オスヴァルト・キュルペ、ヒューゴー・ミュンスターバーグ、ジェームズ・キャッテル、スタンレー・ホール、エドワード・ティチェナー |
主な業績 | |
影響を 受けた人物 | ゴットフリート・ライプニッツ、イマヌエル・カント, グスタフ・フェヒナー、ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト |
影響を 与えた人物 | エミール・クレペリン、ジークムント・フロイト、モーリッツ・シュリック、蓑田胸喜 |
プロジェクト:人物伝 |
ヴィルヘルム・マクシミリアン・ヴント(Wilhelm Maximilian Wundt、1832年8月16日 - 1920年8月31日)は、ドイツの生理学者、哲学者、心理学者。 実験心理学の父と称される。哲学者のマックス・ヴントは息子である。
生涯・人物
[編集]バーデン地方およびプファルツ地方に近接するドイツ中南部のマンハイムのネッカラウに牧師の子として生まれる。12歳の時、テュービンゲン大学に入学。高校時代に落第して転校したくらい高校時代まで学校嫌い・勉強が嫌いであったが、[1]ハイデルベルク大学医学部に入学してからは猛勉強をする。1857年に同大学を卒業。1858年から5年間、ヘルムホルツの助手をつとめる。1862年から私講師として「自然科学から見た心理学」「生理学的心理学」といったタイトルの講義を担当する。1873年『生理学的心理学綱要』の前半を出版する。翌1874年、スイスのチューリッヒ大学の哲学の正教授となる。さらに翌1875年ライプツィヒ大学の哲学教授として招かれ、その地に腰をすえる。
それまでの哲学的な心理学とは異なる実証的な心理学を構想し、実験心理学最初の書である「感覚知覚説貢献」(1858-1862)を著し、ライプツィヒ大学の哲学教授を務めていた1879年には、世界でももっとも初期の実験心理学の研究室を運用したと言われており、心理学史の多くではこの時をもって、新しい学問分野として心理学が成立したとされている。[2][3][4] その実験室にはヨーロッパ、アメリカ、日本から多くの研究者が集まることになった。1881年には『哲学研究』という名の冊子を発刊し、これは後に『心理学研究』と改称され継続。ヴントの心理学研究室での成果を中心とした諸論文を掲載し、心理学の発展に寄与した。
ヴントは実験室のあるライプツィヒ以外の地に移住することはなく、その地にて88歳で死去した。生涯に書いた著作のページ数の総計は5万ページ以上だと言われている。
ヴントの学説
[編集]ヴントは、心理学は経験科学であるとし、形而上学を攻撃した。心理学は直接経験の学であると論じている。心理学と物的科学の差別は経験を眺める見地にあるのであって、扱う「経験」の定義そのものが違うのではないとした。そこでヴントは、心理学の研究法は自己観察(内観)にあるとした。しかし、彼は二元論者であり、精神と肉体は別物、並行して存在する物とした(精神物理的並行)。また、心理学の目標は、心を簡単に分析して、それらの質から成り立っている各種の形式を決定することであると述べた。つまり、自分の精神の内面を観察する内観という方法を用いて意識を観察・分析し、意識の要素と構成法則を明らかにしようとしたのだ。ゆえに、ヴントの心理学は要素主義と呼ばれる。さまざまな感覚(心的要素の働き)が統覚によって統合されるとした。
ヴントの残した足跡からの実験的方法は今日まで発展を続けているが、後の学派、ゲシュタルト心理学や行動主義心理学から反発を受けることになる。
また、ヴントはハイマン・シュタインタールやモーリツ・ラーツァルスと共に「民族心理学 [5]」を創始したとも評価されている。 ヴントはメトロノームを使った実験をおこない、感情の三次元説を展開した。意識的感情は快と不快、弛緩と緊張、鎮静と興奮に沿って変化すると結論づけた[6]。
- 反応の4類型
アメリカ心理学への影響
[編集]アメリカ心理学の祖はウィリアム・ジェームズ(1842-1910)で、ヴントがライプツィヒに移った1875年にはすでに生理学心理学の講義を始めていた。ジェームズは実験家ではなかったが、ドイツの実験的手法をアメリカに移入するとともに、「人間の行動は環境に対する適応の問題であり、意識は新しい環境に対する調整作用である。」(『心理学原理』(1890年))など、心の機能的意味を強調することで、アメリカ的色彩を生んだのである。
アメリカの学生は多くがヴントの下で学び、帰米して、各地方に実験場を開設した。それで表面上はドイツ的であったが、内容はヴントよりむしろフランシス・ゴールトンに近いものであった。
東北大学のヴント文庫
[編集]東北大学教授千葉胤成は、ドイツ留学中に丁度売りに出されていたヴントの蔵書を購入し、日本に持ち帰った。この蔵書は東北大学図書館に「ヴント文庫」として所蔵されている。
著作
[編集]- Über den Kochsalzgehalt des Harns. In: Journal für praktische Chemie. 1853, Heft 59, S. 354–363.
- Untersuchungen über das Verhalten der Nerven in entzündeten und degenerirten Organen. Dissertation. Georg Mohr, Heidelberg 1856.
- Die Lehre von der Muskelbewegung. Vieweg, Braunschweig 1858.
- '. In: Die Gartenlaube, Jahrgang 1862, S. 263 – online verfügbar bei Wikisource
- Beiträge zur Theorie der Sinneswahrnehmung. Winter, Leipzig 1862.
- Vorlesungen über die Menschen- und Thierseele. Zweiter Band. Verlag Leopold Voß, Leipzig 1864 (Teil 1–2), Textarchiv – Internet Archive.
- Lehrbuch der Physiologie des Menschen. Dritte, völlig umgearbeitete Auflage. Verlag Ferdinand Enke, Erlangen 1865, Textarchiv – Internet Archive.
- Die physicalischen Axiome und ihre Beziehung zum Causalprincip. Enke, Erlangen 1866.
- Handbuch der medicinischen Physik. Enke, Erlangen 1867. (Digitalisat und Volltext - Deutschen Textarchiv)
- Neuere Leistungen auf dem Gebiete der physiologischen Psychologie. In: Vierteljahrsschrift für Psychologie, Psychiatrie und gerichtliche Medicin. 1867, Band 1, S. 23–56.
- Über die Entstehung räumlicher Gesichtswahrnehmungen. In: Philosophische Monatshefte. 1869, Band 3, S. 225–247.
- Untersuchungen zur Mechanik der Nerven und Nervencentren. Enke, Erlangen 1871.
- Physiologie. In: Karl Bruhns (Hrsg.): Alexander von Humboldt. Eine wissenschaftliche Biographie. Dritter Band, F. A. Brockhaus, Leipzig 1872, Archive.org.
- Grundzüge der physiologischen Psychologie. Verlag Wilhelm Engelmann, Leipzig 1874, Textarchiv – Internet Archive.
- 速水滉補訳『ヴント氏心理学要領』不老閣書房、1915年
- Über die Aufgabe der Philosophie in der Gegenwart. Rede gehalten zum Antritt des öffentlichen Lehramts der Philosophie an der Hochschule in Zürich am 31. Oktober 1874. In: Philosophische Monatshefte. 1874, Band 11, S. 65–68.
- Über den Einfluss der Philosophie auf die Erfahrungswissenschaften. Akademische Antrittsrede gehalten in Leipzig am 20. November 1875. Engelmann, Leipzig 1876.
- Der Spiritismus – eine sogenannte wissenschaftliche Frage. Engelmann: Leipzig 1879.
- Logik. Eine Untersuchung der Principien der Erkenntniss und der Methoden Wissenschaftlicher Forschung. Erster Band: Erkenntnislehre. Zweiter Band. Methodenlehre. Enke, Stuttgart 1880 u. 1883.
- Ueber die Messung psychischer Vorgänge. In: Philosophische Studien. 1883, Band 1, S. 251–260, S. 463–471.
- Ueber psychologische Methoden. In: Philosophische Studien. 1883, Band 1, S. 1–38.
- Essays. Engelmann, Leipzig 1885.
- Ethik. Eine Untersuchung der Tatsachen und Gesetze des sittlichen Lebens. Enke, Stuttgart 1886.
- Über Ziele und Wege der Völkerpsychologie. In: Philosophische Studien. 1888, Band 4, S. 1–27.
- Zur Erinnerung an Gustav Theodor Fechner. Worte gesprochen an seinem Sarge am 21. November 1887. In: Philosophische Studien. 1888, Band 4, S. 471–478.
- System der Philosophie. Engelmann, Leipzig 1889.
- Über den Zusammenhang der Philosophie mit der Zeitgeschichte. Eine Centenarbetrachtung. Rede des antretenden Rectors Dr. phil., jur. et med. Wilhelm Wundt. In: F. Häuser (Hrsg.): Die Leipziger Rektoratsreden 1871–1933. Band I: Die Jahre 1871–1905 (S. 479–498). Berlin: de Gruyter (1889/2009).
- Hypnotismus und Suggestion. Engelmann: Leipzig 1892.
- Ueber psychische Causalität und das Princip des psycho-physischen Parallelismus. In: Philosophische Studien. 1894, Band 10, S. 1–124.
- Grundriss der Psychologie. Engelmann, Leipzig 1896. digitalisiert
- 元良勇次郎、中島泰蔵訳『ヴント氏心理学概論』クレス出版、2015年
- Ueber die Definition der Psychologie. In: Philosophische Studien. 1896, Band 12, S. 9–66.
- Über naiven und kritischen Realismus I–III. In: Philosophische Studien. 1896–1898, Band 12, S. 307–408; Band 13, S. 1–105, S. 323–433. Erster Teil Zweiter Teil Dritter Teil
- System der Philosophie. 2. Auflage. Engelmann, Leipzig 1897.
- Völkerpsychologie. Eine Untersuchung der Entwicklungsgesetze von Sprache, Mythos und Sitte. 10 Bände. Engelmann; Leipzig 1900–1920.
- 平野義太郎訳『民族心理より見たる政治的社會』日本評論社、1938年
- 中野善達監訳『身振り語の心理』福村出版、1985年
- Gustav Theodor Fechner. Rede zur Feier seines hundertjährigen Geburtstags. Engelmann, Leipzig 1901.
- Grundzüge der Physiologischen Psychologie. 5. Auflage. Band 1–3. Engelmann, Leipzig 1902–1903.
- Über empirische und metaphysische Psychologie. In: Archiv für die gesamte Psychologie. 1904, Band 2, S. 333–361.
- Über Ausfrageexperimente und über die Methoden zur Psychologie des Denkens. In: Psychologische Studien. 1907, Band 3, S. 301–360.
- Kritische Nachlese zur Ausfragemethode. In: Archiv für die gesamte Psychologie. 1908, Band 11, S. 445–459.
- Grundzüge der physiologischen Psychologie. 6. Aufl. Band 1–3. Engelman: Leipzig 1908–1911.
- Einleitung in die Philosophie. 5. Auflage. Engelmann, Leipzig 1909.
- Über reine und angewandte Psychologie. In: Psychologische Studien. 1909, Band 5, S. 1–47.
- Psychologismus und Logizismus. Kleine Schriften. Band 1 (S. 511–634). Engelmann, Leipzig 1910.
- Kleine Schriften. Band 1–2. Engelmann, Leipzig 1910–1911.
- Einführung in die Psychologie. Dürr, Leipzig 1911.
- Probleme der Völkerpsychologie. Wiegandt, Leipzig 1911.
- Elemente der Völkerpsychologie. Grundlinien einer psychologischen Entwicklungsgeschichte der Menschheit. Kröner, Leipzig 1912.
- 比屋根安定訳『民族心理学:人類発達の心理史』誠信書房、1959年
- Die Psychologie im Kampf ums Dasein. Kröner, Leipzig 1913.
- Reden und Aufsätze. Kröner, Leipzig 1913.
- Sinnliche und übersinnliche Welt. Kröner, Leipzig 1914.
- Über den wahrhaften Krieg. Rede gehalten in der Alberthalle zu Leipzig am 10.September 1914. Kröner, Leipzig 1914. archive.org
- Die Nationen und ihre Philosophie. Kröner, Leipzig 1915.
- 房内幸成訳『諸國民とその哲學』大智書房、1942年
- Völkerpsychologie und Entwicklungspsychologie. In: Psychologische Studien. 1916, 10, 189–238.
- Leibniz. Zu seinem zweihundertjährigen Todestag. 14. November 1916. Alfred Kröner Verlag, Leipzig 1917.
- Logik. Eine Untersuchung der Prinzipien der Erkenntnis und der Methoden Wissenschaftlicher Forschung. Band 1. Allgemeine Logik und Erkenntnistheorie. 4. Auflage. Ferdinand Enke, Stuttgart 1919.
- System der Philosophie. 4. Auflage. Kröner, Leipzig 1919.
- Logik. Eine Untersuchung der Prinzipien der Erkenntnis und der Methoden Wissenschaftlicher Forschung. Band 2. Logik der exakten Wissenschaften. 4. Auflage. Ferdinand Enke, Stuttgart 1920.
- Die Weltkatastrophe und die deutsche Philosophie. Keysersche Buchhandlung, Erfurt 1920.
- Erlebtes und Erkanntes. Kröner, Stuttgart 1920.
- 川村宣元、石田幸平訳体『験と認識:ヴィルヘルム・ヴント自伝』東北大学出版会、2002年
- Grundriss der Psychologie. 14. Auflage. Kröner, Stuttgart 1920.
- Kleine Schriften. Band 3. Kröner, Stuttgart 1921.
- Logik. Eine Untersuchung der Prinzipien der Erkenntnis und der Methoden Wissenschaftlicher Forschung. Band 3. Logik der Geisteswissenschaften. 4. Auflage. Enke, Stuttgart 1921.
脚注
[編集]- ^ 図解雑学心理学入門16頁
- ^ 正確には1879年に実験室が建設されたわけではなく、それ以前からヴントが私的に使っていた実験室が、1879年の秋からのカリキュラム編成の変更によって、正式に大学の授業の場として使われはじめた、ということであったらしい。(Bringmann,1980, The establishment of Wundt's laboratory: An archival and documentary study.) アカデミーの世界に正式に組み込まれた、ということである。いずれにせよその意義は変わらない。
- ^ ちなみに、本人は自身が心理学者であると思って仕事をしていた訳ではなかった。後世の人が実験心理学の祖として解釈した。
- ^ 1875年には、アメリカで初の心理学の講義を開始し、研究室を設けた:「訳者あとがき」 W. ジェームズ『心理学〈上〉』今田寛訳、岩波文庫。1992年。ISBN 400336404X。334-335ページ。ドイツのヴントが研究室を用意したのは、この4年後の1879年である。日本はドイツ医学の影響が強く、ヴントの紹介が先であった。
- ^ Völkerpsychologie
- ^ ジェレミー・スタンルーム 伊藤綺訳『図説 世界を変えた50の心理学』2014年 原書房 14頁