コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジョルジュ・バタイユ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロード・オーシュから転送)
ジョルジュ・バタイユ
Georges Bataille
ジョルジュ・バタイユ(1940年)
別名 ジョルジュ・アルベール・モリス・ヴィクトール・バタイユ
Georges Albert Maurice Victor Bataille
生誕 (1897-09-10) 1897年9月10日
フランスの旗 フランス共和国ビヨム
死没 (1962-07-08) 1962年7月8日(64歳没)
フランスの旗 フランスパリ
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 大陸哲学
実存主義
神秘主義
研究分野 形而上学認識論存在論
の哲学、エロティシズム
犯罪
文学文学理論
社会哲学倫理学
主な概念 犠牲、悪
性、エロティシズム

至高性
連続性、不連続性
一般経済、限定経済、普遍経済
消費、蕩尽、浪費
署名
テンプレートを表示

ジョルジュ・アルベール・モリス・ヴィクトール・バタイユ(Georges Albert Maurice Victor Bataille、1897年9月10日 - 1962年7月8日)は、フランス哲学者思想家作家フリードリヒ・ニーチェから強い影響を受けた思想家であり、後のモーリス・ブランショミシェル・フーコージャック・デリダなどに影響を及ぼし、ポスト構造主義に影響を与えた。

概説

[編集]

1897年にフランスのビヨムに生まれる。父親は梅毒に侵され全盲状態であった。両親は無宗教であったが、本人の意志で1914年カトリックに入信。敬虔なクリスチャンとして過ごす。その頃から神秘主義的な素養が芽生え始めている。その後フリードリヒ・ニーチェの読書体験を通して1920年代の始めまでには無神論者となった。「死」と「エロス」を根源的なテーマとして、経済学・社会学・人類学・文学・芸術・思想・文化・宗教・政治など多岐の方面にわたって執筆。発表方法も批評や論文・評論、対談集から詩・小説・哲学書まで様々な形態をとる。1922年に名門グランゼコールの一つである国立古文書学校を卒業後、パリ国立図書館に勤務していた。

哲学的には、レオン・シェストフから基礎をおっている[1]。シェストフとは、フョードル・ドストエフスキーとニーチェから哲学の出発をした哲学者であり、バタイユはシェストフの本を共訳でロシア語から訳してもいる(1924年)[2]。この頃から、シュルレアリストたちと行動を共にし始める。精神的に変調をきたし始め、アドリアン・ボレルフランス語版の精神分析の治療を始める(1925年から26年まで)。一年で打ち切られるが、ボレルがバタイユに書くように励まし勇気づけたことで、その結果『眼球譚』という作品が生まれる。1929年から雑誌『ドキュマン』の編集に携わり、グラヴィアを交えながら様々な論を展開する。西欧の観念論を批判し、シュルレアリストから非難を買うことになる。アレクサンドル・コジェーヴヘーゲルに関する講義に、衝撃を受け、打ちのめされる[3]。ロード・オーシュ名義で発表された処女作「眼球譚」をはじめとして、トロップマン(『空の青』の登場人物名。Henri Troppmann。また、1869年頃に暗躍した大量殺人鬼の名前でもある。Jean-Baptiste Troppmann)、ルイ三十世、ピエール・アンジェリック等の様々な筆名を使ったことでも有名。

バタイユには、主として3つの作品群が存在する。

  • 第一に、神秘主義的、内的体験的であり、ときに一貫する論理的(科学的)な整合性を欠きながら思弁される、思想的文章群。代表としては、戦間期に書かれた『無神学大全』三部作(『内的体験』、『有罪者』、『ニーチェについて――好運への意志』、タイトルの「無神学大全」の語は中世の哲学者トマス・アクィナスの『神学大全』のパロディ)がある。この三部作は、断片形式で書かれていること、主として従来では「神秘体験」と称されてきた「体験」――語ることの困難な体験――を論理的な整合性を欠きながらも、語っていることがその特徴にある。
  • 第二に、バタイユがいうところの「学問的/科学的」に論理的明晰な、思想的文章群。『無神学大全』が「体験」を内在的に語るのに対して、ここでは外在的に、ときには歴史的に「体験」を探求している。『呪われた部分――普遍経済学の試み』(第一巻:『呪われた部分――有用性の限界』[4])、第二巻:『エロティシズムの歴史』、第三巻:『至高性』)が象徴的である。
  • 第三に、小説群。これは『眼球譚』、『空の青』、『わが母』などである。

バタイユが思想的にとりわけ影響を受けたのは、1920年代に読み始めたフロイトおよびニーチェ、そしてコジェーヴの講義以降終生彼を捉えることとなるヘーゲル、そして西欧の神秘家たち(アンジェラ・ダ・フォリーニョディオニシオス・アレオパギタアビラの聖テレサ十字架の聖ヨハネ、etc.)である。

神秘主義に傾倒する前は共産主義を伝統的な(制度的)至高性souverainetéに最も対抗できる運動として称揚し、1931年から後のフランス共産党の創設者の一人ボリス・スヴァーリヌフランス語版率いる「民主共産主義サークル」のメンバーになるなど革命的知識人の側面があった。この団体が解散された1934年でも一時的にトロツキスト団体に加入したことがあるが、バタイユはこの頃に「内的体験」や「瞑想の方法」に目覚めたとされる。

また、ニーチェ研究者としては、ナチスによるニーチェ思想の濫用を早い段階から非難し、著作においてマルティン・ハイデッガーを「(主体的な)至高性が足りない」「ドイツの教授先生」などと批判していた。

影響

[編集]

ジャック・デリダ(『エクリチュールと差異』にバタイユ論がある[5])やミシェル・フーコー(『侵犯の思考』というバタイユ論がある[6])への影響は見逃せない。また、フーコーはガリマール版『バタイユ全集』の序文に「Bataille est un des écrivains les plus importants de son siècle(バタイユは今世紀の最も重要な書き手の一人である)」と記した[7]。バタイユと親交のあったモーリス・ブランショは、文学、思想、政治論などのあらゆる著作のなかでバタイユを参照している。その他、ジャン・ボードリヤールの経済思想は、バタイユの思想を踏襲・継承して展開される[8]。政治哲学者として有名なジョルジョ・アガンベンにおける「動物」と「人間」に関する考察は、バタイユからの影響が強く、アガンベン自身もそれを自覚的にバタイユを扱っている[9]

生涯

[編集]
  • 1897年、ビヨムに生まれる。
  • 1908年、ランスのリセに入学するも1913年中退し、エペルネーのコレージュに入学。
  • 1914年、カトリックに入信。
  • 1916年、第一次世界大戦に動員されるが、肺結核を患う。
  • 1918年、パリに移転し、国立古文書学校に入学、1922年に卒業し、国立図書館司書に任命される。
  • 1928年、女優シルヴィア・バタイユフランス語版(シルヴィア・マクレス)と結婚し、『眼球譚』を偽名のロード・オーシュ(小便をする神)名義で出版。
  • 1929年から1930年まで、雑誌『ドキュマン』編集長を務める。
  • 1930年、一女(ローレンス・バタイユ1986年没)を設ける。
  • 1931年から1934年まで、反スターリン主義を掲げる左翼政治集団「民主共産主義サークル」に加入。そこの機関紙で「消費の概念」や「国家の問題」などといった論文を発表し続けた。
  • 1934年、同年にシルヴィア・マクレスと離婚。彼女はのちにジャック・ラカンの妻となる。
  • 1936年、反ナショナリズムを掲げる政治団体、<反撃>を結成するが、半年ほどで解散する。
  • 1937年、私的結社『アセファル(無頭人)』を結成。
  • 1943年から1945年にかけて、後に『無神学大全』と総称される『内的体験』『有罪者』『ニーチェについて』の三作品を出版する。
  • 1946年、月刊書評誌『クリティク』を創刊する。
  • 1951年、ディアーヌ。コチュベ・ド・ボアルネと結婚する。また同年に、オルレアン市立図書館の館長に就任する。
  • 1955年、頸部動脈硬化症と診断される。
  • 1962年、病状が急速に悪化し、永眠。聖マドレーヌ教会堂裏の墓地に埋葬される。

詳しくは、ミシェル・シュリヤ『G・バタイユ伝』上・下(西谷修ほか訳 河出書房新社、1991年)や酒井健 『バタイユ入門』(筑摩書房、1996年)などを参照。

主要著作

[編集]
1920年代に書かれた著作・論考・文学作品[10]
  • 眼球譚』 "Histoire de l'œil"
  • 『W.C.』
1930年代に書かれた著作・論考・文学作品
  • 雑誌『ドキュマン』(1929-1931)所収の各論文(日本語訳『ドキュマン』バタイユ著作集第11巻、2002年(第八版))
  • 『太陽肛門』(1931)
  • 雑誌『社会批評』所収の各論文(ex. 「ヘーゲル弁証法の根底批判」(1932年3月)、「消費の概念」(1933年1月)、「国家の問題」(1933年9月)、「ファシズムの心理構造」(1933年11月、および1934年3月)
  • 『空の青』(1934年) "Le Bleu du ciel"
  • 雑誌『アセファル』所収の論考
  • 『社会学研究会』(聖社会学)で発表した論考(講演含む)
1940年代に書かれた著作・論考・文学作品
  • 『内的体験』「『無神学大全』1」(主要部分は、1941-1942に書かれた。刊行は43年。)L'expérience intérieur
  • 『マダム・エドワルダ』(1941年12月)
  • 『有罪者』「『無神学大全』2」(1944年出版)
  • 『ニーチェについて――好運への意志』「『無神学大全』3」(1945年2月出版)
  • 『有用なものの限界』(1930年代後半から45年までに書かれた草稿)
  • 『呪われた部分――有用性の限界』「『呪われた部分――普遍経済の試み』1」(45-49年に書かれた。49年に刊行)
  • 『宗教の理論』(推定48年頃に書かれた。生前刊行されず、1974年にガリマールから刊行。)
1950年代に書かれた著作・論考・文学作品
  • 『C神父』(1950年)
  • 『エロティシズムの歴史』「『呪われた部分――普遍経済の試み』2」(51年頃に書かれる。『呪われた部分』の第二巻となるよう予定されていた草稿。)
  • 『ラスコー』(1953年から執筆され、55年に刊行。)
  • 『マネ』(1953年から執筆され、55年に刊行。)
  • 『わが母』(1954-55に書かれた。)
  • 『文学と悪』(1957年ガリマールから出版。)
  • 『エロティシズム』(1957年ミニュィ社から出版。)
1960年代に書かれた著作・論考・文学作品
  • 『エロスの涙』(61年出版)

日本語訳

[編集]

訳書刊行は、1950年代から始まり『蠱惑の夜(C神父)』、『エロティシズム』、『文学と悪』などが出版、再刊もあり読まれ続けている。著名な『眼球譚』と『マダム・エドワルダ』は、1967年に生田耕作が初訳出版(度々改訳)。1969年から1973年にかけ二見書房で『ジョルジュ・バタイユ著作集』全15巻が刊行した(新版も再刊)。

新訳版は2020年代現在まで、筑摩書房ちくま学芸文庫河出書房新社河出文庫平凡社平凡社ライブラリー光文社光文社古典新訳文庫で、他にも大学出版局月曜社などで出版されている。

  • 『バタイユ書簡集 一九一七-一九六二年』(岩野卓司ほか全10名訳、水声社、2022年)がある。

脚注

[編集]
  1. ^ Œuvres Complètes, VIII, note par l'éditeur, p. 563、バタイユとシェストフの関係については、『G・バタイユ伝(上)』、西谷修、中沢信一、川竹英克訳、河出書房新社、1991、pp. 78-86
  2. ^ ジョルジュ・バタイユ「自伝ノート」西谷修訳(『ユリイカ』青土社、1986年2月号、特集ジョルジュバタイユ、pp. 112-115)
  3. ^ バタイユが「ヘーゲル」を語る場合、主としてコジェーヴのヘーゲルである。コジェーヴのヘーゲル解釈は、バタイユのみならず、ジャック・ラカンにも影響が認められている。フランスにおけるヘーゲル受容については、以下を参照すべし。西山雄二「欲望と不安の系譜学――現代フランスにおける『精神分析学』の受容と展開」(『滝口清栄、会澤清編『ヘーゲル現代思想の起点』社会評論社、2008、所収)
  4. ^ 日本語訳としては、二見書房のバタイユ著作集に所収されている。ちくま学芸文庫、中山元訳『呪われた部分 有用性の限界』は「呪われた部分」をつくるための草稿群である。ベンヤミン『パサージュ論』同様未完成の仕事。
  5. ^ ジャック・デリダ、『エクリチュールと差異』、法政大学出版局
  6. ^ ミシェル・フーコー、『外の思考―ブランショ・バタイユ・クロソウスキー』、豊崎光一訳、朝日出版社、1978年。
  7. ^ Georges Bataille, Œuvres complètes, T. I. comprenant Premiers écrits, 1922-1940, Histoire de l’œil, L’Anus solaire, Sacrifices et Articles.
  8. ^ 例えば、『象徴交換と死』(ジャン・ボードリヤール著、今村仁司、塚原史共訳、ちくま学芸文庫、1992年)などに代表的に展開されている。
  9. ^ ジョルジュ・アガンペン、『開かれ―人間と動物』、岡田温司、多賀健太郎共訳、平凡社ライブラリー、2011年。
  10. ^ ミシェル・シュリヤ『G・バタイユ伝』河出書房新社、1991年、下巻の年表を参照

参考文献

[編集]

雑誌

[編集]
  • 『現代思想 特集=バタイユ』1982年2月号、青土社。
  • 『ユリイカ 詩と批評 特集ジョルジュ・バタイユ』1986年2月号、青土社。
  • 『ユリイカ 詩と批評 生誕100年記念特集 バタイユ』1997年7月号、青土社。
  • 『水声通信No.30 特集ジョルジュ・バタイユ』2009年8月、水声社
  • 『水声通信No.34 特集『社会批評』のジョルジュ・バタイユ』2009年8月、水声社。

バタイユに言及した論考・著作

[編集]
  • ピエール・クロソウスキー「虚無の肉体 ニーチェにおける神の死の体験 およびジョルジュ・バタイユにおける本来的体験への郷愁」
    • 『わが隣人サド』豊崎光一訳(晶文社、1969年)所収
  • ピエール・クロソウスキー「ジョルジュ・バタイユのミサ(『C神父』について)」
    • 『かくも不吉な欲望』大森晋輔・松本潤一郎訳(河出文庫、2008年)所収。作家論集の新訳版、原本は1963年に刊行
  • Jean-luc Nancy, La Communauté désoeuvrée , Christian Bourgeois éditeur, 1986.
    • ジャン=リュック・ナンシー『無為の共同体』西谷修訳(以文社、2001年)。日本語訳
  • Michel Surya, Georges Bataille, la mort à l'oeuvre , Paris, Gallimard, 1992.
    • ミシェル・シュリヤ『G・バタイユ伝』西谷修・中沢信一・河竹英克訳(河出書房新社(上・下)、1991年)。日本語訳
  • ヴィンフリート・メニングハウス「聖なる吐き気(バタイユ)と実存のべとつくマーマレード」
    • 『吐き気 ある強烈な感覚の理論と歴史』竹峰義和ほか訳(法政大学出版局、2010年)、所収

日本人によるバタイユ関連論考・著作

[編集]
  • 三島由紀夫『小説とは何か』新潮社、1972年、新版『決定版 三島由紀夫全集 34巻』新潮社、2003年
  • 岡本太郎「わが友 ジョルジュ・バタイユ」(『呪術誕生』みすず書房、1998年、所収)
  • 湯浅博雄『バタイユ 消尽』 講談社、1997年。講談社学芸文庫、2006年
  • 岩野卓司『ジョルジュ・バタイユ 神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性』 水声社、2010年
  • 酒井健『バタイユ入門』 ちくま新書、1996年
  • 酒井健『バタイユ そのパトスとタナトス』 現代思想新社、1996年
  • 酒井健『バタイユ 聖性の探究者』 人文書院、2001年
  • 酒井健『バタイユ 魅惑する思想』 白水社、2005年
  • 酒井健『バタイユ』 青土社、2009年
  • 岡崎宏樹『バタイユからの社会学』関西学院大学出版会、2020年
  • 古永真一『ジョルジュ・バタイユ 供儀のヴィジョン』早稲田大学出版部、2010年
  • 吉田裕『バタイユの迷宮』 書肆山田、2007年
  • 吉田裕『バタイユ 聖なるものから現在へ』 名古屋大学出版会、2012年
  • Kenji Hosogai, Totalité en excès -- Georges Bataille, l'accord impossible entre le fini et l'infini --, Keio university press, 2007.
  • Koichiro Hamano, Georges Bataille La perte, le don et l'écriture, Éditions Universitaires de Dijon, Collection Écritures, 2004.
美学・文学
  • 江澤健一郎『ジョルジュ・バタイユの≪不定形≫の美学』水声社、2005年
  • 福島勲『バタイユと文学空間』水声社、2011年
  • 酒井健『バタイユと芸術 アルテラシオンの思想』青土社、2019年
時間論
  • 和田康『歴史と瞬間 ――ジョルジュ・バタイユにおける時間思想の研究』溪水社、2004年

エピソード

[編集]
  • 信じがたい苦痛とともにその生涯を終えたという。晩年特異な脳の病と闘病を強いられた。
※シュリアの伝記、酒井健『バタイユ入門』(ちくま新書、1996年)、『バタイユ』(青土社、2009年)等を参照。
  • 三島由紀夫は自決する前、一番親近感を持っているのはバタイユと述べている。
  • TVインタビュー動画 該当する動画が開始されない場合は、画面左上の ina RECHERCHER で検索する。
  • 生田耕作 は『眼球譚』ほかを翻訳し、改訳を度々行った。三島は『小説とは何か』で生田の訳文を称賛している。

関連項目

[編集]