レンゲショウマ
表示
レンゲショウマ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Anemonopsis macrophylla | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
レンゲショウマ(蓮華升麻) |
レンゲショウマ(蓮華升麻、学名:Anemonopsis macrophylla)は日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。
概要
[編集]花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた[1]。
花茎の下部に茎葉と根出葉がある。葉は二-四回三出複葉で、小葉は卵形、あらい鋸歯を持つ。
高さは80センチ程度となり、丸い蕾をつける。赤みを帯びた光沢のある薄紫の上品で気品あふれる花が、様々な方向を向いて咲く。花の直径は4センチほど。萼も花弁も共に花弁状に見える。萼は花弁状で平らに開き、花弁は抱えるように咲くため、一見では二段構えに花弁が並んでいるように見える。類似した和名の種としてユキノシタ科(現アジサイ科)のキレンゲショウマ(黄蓮華升麻 Kirengeshoma palmata)がある。これは本種に似て、黄色い花をつけることからの命名である。
分布
[編集]本州の太平洋側の温帯域(岩手~静岡、紀伊山地)及び四国(徳島、愛媛)に分布し[2]、山地から深山のかけての湿り気のある林下に生える。複数の都道府県でレッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている[3]。田中澄江が『新・花の百名山』の著書で甲武信岳を代表する花の一つとして紹介した[4]。御岳登山鉄道が毎年8月に、「御岳山レンゲショウマまつり」を開催している[5]。
脚注
[編集]- ^ “青梅市観光協会”. 2012年8月28日閲覧。
- ^ 加藤雅啓・海老原淳『日本の固有植物』東海大学出版会、2011年3月、57-58頁。ISBN 978-4-486-01897-1。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム(レンゲショウマ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年8月5日閲覧。
- ^ 田中澄江『新・花の百名山』文春文庫、1995年6月、154-157頁。ISBN 4-16-731304-9。
- ^ “第12回御岳山レンゲショウマまつり”. 御岳登山鉄道. 2011年8月5日閲覧。