レイモンド・ベッグ
表示
Percy Raymond Begg | |
---|---|
生誕 |
1898年10月10日 西オーストラリア州ゴールドフィールズ[1] |
死没 | 1983年1月18日(84歳没) |
居住 | オーストラリア |
研究分野 | 歯科矯正学 |
研究機関 | アデレード大学 |
主な業績 | ベッグ法の開発者 |
主な受賞歴 | Officers of the Order of Australia |
プロジェクト:人物伝 |
レイモンド・ベッグ(Percy Raymond Begg AO、1898年10月10日 - 1983年1月18日)はオーストラリアの矯正歯科医、アデレード大学歯学部教授、ベッグ法の開発者として知られる[2][1]。
ワシントンD.C.のスミソニアン博物館、シカゴのアメリカ歯科医師会図書館、アデレード大学PR Begg博物館にて ベッグ法についての常設展示がなされている[1]。
1935年に歯科医師となり、1981年にはオーストラリア勲章(Officers of the Order of Australia, AO)を受勲、死後にはパリを拠点とするピエールフォシャールアカデミーにて17人目の(そしてオーストラレイアでは1人目の)殿堂入りとして選ばれた[1]。
1954年にベッグ法について最初に発表[3][4][5][6]、その後多くの改良がなされ、1961年にはほぼ現在のベッグ法の大筋が完成した[7]。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d Highest international honour for orthodontics pioneer, University News & Events, 1 June 2007, University of Adelaide, retrieved 1 Feb 2009.
- ^ Begg orthodontic technique, 1956, Powerhouse Museum.
- ^ P.Raymond Begg (4 1954). “Stone age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (4): 298-312. ISSN 0002-9416. PII:0002-9416(54)90092-5.
- ^ P.Raymond Begg (5 1954). “Stone Age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (5): 373-383. ISSN 0002-9416.
- ^ P.Raymond Begg (6 1954). “Stone age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (6): 462-475. ISSN 0002-9416.
- ^ P.Raymond Begg (7 1954). “Stone age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (7): 517-531. ISSN 0002-9416.
- ^ 亀田晃、亀田剛 著「15章 矯正装置 I 矯正装置の種類と特徴 I・3 マルチブラケット装置 2.Begg法とその他の装置」、葛西一貴、亀田晃他 編『歯科矯正学』(第4版第5刷)医歯薬出版、東京都文京区、2004年1月20日、227-235頁。ISBN 4-263-45514-2。