コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ルードヴィヒ・キーペルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フリードリヒ・ヴィルヘルム・アウグスト・ルートヴィヒ・キーペルト
生誕 (1846-10-06) 1846年10月6日
ポーランド,ヴロツワフ
死没 1934年9月5日(1934-09-05)
ドイツ,ハノーファー
研究分野 数学
研究機関 ダルムシュタット工科大学アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルクハノーファー大学
博士課程
指導教員
カール・ワイエルシュトラス, エルンスト・クンマー
主な業績 キーペルト双曲線
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フリードリヒ・ヴィルヘルム・アウグスト・ルートヴィヒ・キーペルト: Friedrich Wilhelm August Ludwig Kiepert1846年8月6日 - 1934年9月5日)は、ドイツ数学者キーペルト双曲線の発見で知られる[1]

経歴

[編集]

父であるルードヴィヒ・キーペルト(1811–1847)はヴロツワフプロテスタントの牧師[2]。息子キーペルトの誕生から1年後に没した。母であるヴィルヘルミーネ・フリーデリーケ・ミューラー(Wilhelmine Friederike Müller、1814–1886)は牧師の子である。キーペルトは、1856年からマリア・マグダレーナ・ギムナジウムドイツ語版に通い、1865年にアビトゥーアを取得した。同年、ヴロツワフ大学に通い、数学を研究した。また、フンボルト大学ベルリンに移り、カール・ワイエルシュトラスの下1870年、博士号を獲得した[3]。29歳でアンナ・ベッツ(Anna Betz)と結婚し2人の子供を得た。後に多くの大学教授が住むこととなるヘレンホイザー・キルへ(Herrenhäuser Kirchweg)通りとリュールマン(Rühlmannstraße)通りに、1898年に家を建てた[4]

1871年、ワイエルシュトラスの紹介を経て、アルベルト・ルートヴィヒ大学私講師となり、その一年後、助教授に任命された。1877年から2年間はダルムシュタット工科大学の数学教授を務めた。1879年からは、高度な中等数学 (Further Mathematicsの教授としてハノーファー大学に移動し、1901年から1904年まで大学総長英語版を務めた。

1890年、フリードリヒ・オットー・ルドルフ・シュトルム英語版と並びドイツ数学会の最初の会員に所属した。1893年からHannoverscheドイツ語版で働き、保険数理の分野で活躍した。

1895年、フェリックス・クラインとともにゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンで数学に関連する保険の研究所を設立した。また、同大学で何十年間も愛用された微分法積分法の教科書を出版した。その後もハノーファーに留まり続け、1921年の名誉退職後も科学に貢献した。彼が学生時代に発見したキーペルト双曲線とキーペルト放物線は彼の名を冠している。

1921年4月1日に退職したものの、大学内で講義を続けることもあった。1934年、88歳で没した。

彼の油絵の肖像画はハノーファー大学のアーカイブに保存されている。

私生活

[編集]

ルートヴィヒ・エミール・ベッツ(Ludwig Emil Betz)の息子、アンナ・ベッツ(Anna Betz)と結婚し2人の子供(息子と娘)を得た。息子のマックス・キーペルト(Max Kiepret)はRegierungspräsident英語版参事官ドイツ語版である。

受賞歴等

[編集]

主な作品

[編集]

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Otto Volk: Kiepert. Ludwig. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 11, Duncker & Humblot, Berlin 1977, ISBN 3-428-00192-3, S. 594 f. (電子テキスト版).
  2. ^ Otto Volk: Kiepert, 2) Ludwig..., in: Allgemeine deutsche Biographie und Neue deutsche Biographie (Digitale Register); online:.
  3. ^ "Ludwig Kiepert". Mathematics Genealogy Project. North Dakota State University. 2024年8月10日閲覧
  4. ^ Felix Harbart: Mein Großvater, das Mathegenie, in: Hannoversche Allgemeine Zeitung vom 4. August 2010, S. 15.
  5. ^ Van Vleck, Edward B. (1897). “Review: Grundriss der Differential- und Integral-Rechnung, von Dr. Ludwig Kiepert”. Bull. Amer. Math. Soc. 3 (10): 391–399. doi:10.1090/s0002-9904-1897-00431-1. https://www.ams.org/journals/bull/1897-03-10/S0002-9904-1897-00431-1/S0002-9904-1897-00431-1.pdf. 
  6. ^ Davis, Ellery W. (1902). “Review: Grundriss der Differential- und Integral-Rechnung, von Dr. Ludwig Kiepert”. Bull. Amer. Math. Soc. 8 (9): 412–418. doi:10.1090/s0002-9904-1902-00924-5. https://www.ams.org/journals/bull/1902-08-09/S0002-9904-1902-00924-5/S0002-9904-1902-00924-5.pdf. 
  7. ^ Ettlinger, H. J. (1925). “Review: Lezioni di Analisi Matematica, by Guido Fubini; and Grundriss der Differential-Rechnung, by Ludwig Kiepert”. Bull. Amer. Math. Soc. 31 (1): 74–76. doi:10.1090/s0002-9904-1925-04003-3. https://www.ams.org/journals/bull/1925-31-01/S0002-9904-1925-04003-3/S0002-9904-1925-04003-3.pdf. 

外部リンク

[編集]