ヨハン・ルドルフ・グラウバー
ヨハン・ルドルフ・グラウバー | |
---|---|
Johann Rudolf Glauber | |
生誕 |
1604年? ドイツ カールシュタット |
死没 |
1670年3月10日 (66歳没) オランダ アムステルダム |
国籍 | ドイツ-オランダ |
主な業績 | グラウバー塩 |
プロジェクト:人物伝 |
ヨハン・ルドルフ・グラウバー(Johann Rudolf Glauber、1604年? - 1670年3月10日)は、ドイツ-オランダの薬剤師で化学者。歴史家の中には彼を世界初の化学工学者と呼ぶ者もいる[1]。1625年、硫酸ナトリウムを発見したため、これを「グラウバー塩」とも呼ぶようになった。
生涯
[編集]1604年、カールシュタットにて理容師の息子として生まれる。子沢山の大家族であり学校にもろくに通わなかったが、独学で薬学を勉強し多くの研究機関を訪問したと考えられている[2]。本人は高校の退屈な授業よりも経験によって学んだことがよかったと語っている。ウィーン(1625年)、ザルツブルク、ギーセン、ヴェルトハイム(1649年-1651年)、キッツィンゲン(1651年-1655年)、バーゼル、パリ、フランクフルト、ケルン、アムステルダム(1640年-1644年、1646年-1649年、1656年から死去まで)と移り住んだ。初めは鏡の製造を生業としていたが、ギーセンの宮廷では薬剤師として2度(2度目は薬剤師長として)仕えた。しかし、三十年戦争が勃発したためそこを去っている。アムステルダムでは(グラウバー塩のような化学物質を含む)医薬品製造事業を立ち上げた。一時は大いに成功したが1649年に倒産し、ヴェルトハイムに移住した。
2度結婚しており、2度目の結婚(1641年)で8人の子をもうけた。息子のヨハネスがグラウバーの著書の挿絵の版画を制作したと見られている。
1660年、仕事で様々な重金属を扱っていたことが原因の中毒と思われる病に倒れた[3]。1666年、馬車から落ちて怪我をし、その後は寝たきりとなった。結果として家族を養うために蔵書や器具類を売り払って金にした。1670年3月16日、アムステルダムにて死去。
業績
[編集]グラウバーはワイン生産工程を化学的に研究し、改良法を業者にライセンス供与することで商業的成功を収めた。また、医薬品を作って販売し、貧しい者には無料で治療薬を分け与えるという一面もあった。しかし彼を有名にしたのは無機化学への貢献であり、様々な化学物質の製法を発明・発見したことにより化学者だとされている。化学プロセスと機器(特に炉と蒸留器[4])の改良も行ったため、初期の化学工学者とも呼ばれている[1]。
例えば、世界で初めて高濃度の塩酸を製造した。1648年、硝酸カリウムと高濃度の硫酸を熱することで硝酸の製法を改良した。硫酸ナトリウムの製法を発見し、それを本人は「素晴らしい塩 (sal mirabilis)」と呼んだ。これにより名声と名誉を得て、硫酸ナトリウムは「グラウバー塩」と呼ばれるようになった。当時、硫酸ナトリウムは比較的安全で効果の高い瀉下薬として重宝された。消化器官を空にすることは多くの病の治療としてよく行われていた。
1649年、グラウバーは世界初のケミカルガーデン(シリカガーデン)を観察し、それについて記録を残した[4]。もともとのケミカルガーデンはケイ酸カリウム(K2SiO3、および水ガラス)の水溶液に塩化鉄 (FeCl2) の結晶を入れたものだった。
他にも、塩化アンチモン、三塩化ヒ素、塩化スズ(IV)、塩化亜鉛の合成と単離を行った。
さらに約40冊の本を執筆し出版した。中でも夢想的な著書として Dess Teutschlands Wohlfahrt(ドイツの繁栄)がある[5]。これは、三十年戦争後のドイツの経済的回復のために化学の産業化を提案したものである。
主な著作
[編集]- Dess Teutschlands Wohlfahrt 1656-1661
- Operis mineralis Oder Vieler künstlichen und nutzlichen metallischen Arbeiten Beschreibung, 1651-1652
- Opera omnia (Collected Works), 7 vols 1669
- De Auri Tinctura sive Auro Potabili Vero: Was solche sey/ vnnd wie dieselbe von einem falschen vnd Sophistischen Auro Potabili zu vnterscheiden vnd zu erkennen … wozu solche in Medicina könne gebraucht werden. Beschrieben vnd an Tag gegeben Durch Joh. Rud. Glauberum 1646
- Furni Novi Philosophici Oder Beschreibung einer New-erfundenen Distilir-Kunst: Auch was für Spiritus, Olea, Flores, und andere dergleichen Vegetabilische/ Animalische/ und Mineralische Medicamenten/ damit … können zugericht und bereytet werden, 2 vols. 1646-1647
- Miraculum Mundi, oder Außführliche Beschreibung der wunderbaren Natur/ Art/ vnd Eigenschafft/ deß Großmächtigen Subiecti: Von den Alten Menstruum Vniversale oder Mercurius Philosophorum genandt. . - an Tag geben/ vnd jetzo auff das newe corrigiret vnd verbesert Durch Iohann Rudolph Glaubern, 7 vols. 1653-1658
- Johann Rudolf Glauberi Apologia oder Verthaidigung gegen Christoff Farners Lügen und Ehrabschneidung, 2 vols 1655
- Zweyte Apologia, oder Ehrenrettung gegen Christoff Farnern, Speyerischen Thom-Stiffts Schaffnern zu Löchgaw, unmenschliche Lügen und Ehrabschneidung 1656
- Tractatus De Medicina Universali, Sive Auro Potabili Vero. Oder Außführliche Beschreibung einer wahren Universal Medicin: wie auch deroselben Wunderbahrlichen grossen Krafft und Wirckung. . - Der jetzigen blinden Welt … wolmeinend beschrieben und an Tag gegeben Durch Johan. Rudolph. Glauber, 2 vols. 1657
- Tractatus de natura salium, 2 vols 1658-1659
- Tractatus de signatura salium, metallorum, et planetarum, sive fundamentalis institutio, evident. monstrans, quo pacto facillime non solum salium, metall., atque planetarum … supputari queant (1658)
- Opera chymica: Bücher und Schrifften, so viel deren von ihme bißhero an Tag gegeben worden; jetzo vom neuen übersehen und vermehret (Collected Works), 2 vols 1658-1659
- Explicatio oder Außlegung über die Wohrten Salomonis: In herbis, verbis, et lapidibus, magna est virtus, 2 vols. 1663-1664
- Libellus dialogorum, sive colloquia, nonnullorum Hermeticae medicinae, ac tincturae universalis 1663
- Novum lumen chimicum: oder e. new-erfundenen u.d. Weldt noch niemahlen bekand-gemachten hohen Secreti Offenbarung 1664
- Von den dreyen Anfangen der Metallen, alß Schwefel, Mercurio und Salz der Weisen 1666
- Tractatus de tribus principiis metallorum, videlicet sulphure, mercurio et sale philosophorum, quemadmodzum illa in medicina, alchymia aliisque artibus associatis utiliter adhiberi valeant 1667
- Glauberus Concentratus Oder Laboratorium Glauberianum: Darinn die Specification, vnd Taxation dehren Medicinalischen/ vnd Chymischen Arcanitäten begriffen; Sambt Aller dehren künstlichen Oefen vnd Instrumenten … Durch Den Authorem … obgedachter Raritäten … an tag gegeben 1668
- De Elia artista 1667
- De tribus lapidibus ignium secretorum: Oder von den drey Alleredelsten Gesteinen 1667
- De lapide animali 1669
- Libellus ignium: Oder Feuer-Buechlein, Darinnen von unterschiedlichen frembden und biß Dato noch gantz unbekandten Feuern gehandelt: Wozu sie dienen und was für unglaubliche Dinge und unaußsprechlicher Nutzen dem Menschlichen Geschlecht dadurch kommen und zu wegen gebracht werden koenne. Zu Gottes Ehre und Dienst deß Nechsten wolmeinend beschrieben und an Tag gegeben durch Joh. Rudoph. Glauberum 1663
脚注・出典
[編集]- ^ a b Herman Skolnik in W. F. Furter (ed) (1982) A Century of Chemical Engineering ISBN 0-306-40895-3 page 230 "Some historians of science consider Glauber as one of the first chemical engineers as he developed processes for the manufacture of sulfuric,nitric, acetic, and hydrochloric acids"
- ^ この節は、ドイツの文献を参照しているドイツ語版ウィキペディアと Galileo Project の記述を参考にしている。
- ^ 鏡の製作や薬の調剤に水銀を使っていた。ヒ素とアンチモンも調剤に使っていた。鉛は酸を作るのに使っていた。これらはいずれも体内に蓄積する毒である。
- ^ a b Johann Rudolf Glauber, Furni Novi Philosophici. (English translation = New scientific furnaces, or description of a new art of distillation: also by which spirits, oils, essences and other animal/vegetable/mineral medicaments can be prepared), Amsterdam, 1646
- ^ 池上俊一『森と山と川でたどるドイツ史』岩波書店、2015年、84頁。ISBN 978-4-00-500817-9。
参考文献
[編集]- John T. Young (1998) Faith, Medical Alchemy and Natural Philosophy: Johann Moriaen, Reformed Intelligencer, and the Hartlib Circle (Aldershot: Ashgate) Chapter 6: Universal Medicines: Johann Rudolph Glauber and his Reception in England[リンク切れ]