コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

リンク文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

リンク文法英語: Link Grammar)は、Davy TemperleyDaniel Sleatorにより発明された文法理論である。依存文法の一種であり、単語間の関係を元にして文が合成されるというアプローチをとる。例えば「冠詞(例:The)と名詞(例:apple)はこの順序で出現する」という文法規則は、Theに条件(linking requirements)D+を、appleには条件D-を持たせておき、TheとappleをリンクDによって満足させる(satisfied)事によって表現する。

概要

[編集]

リンク文法では、単語同士のリンクの結びつき方によって文法規則を表現する。例えば"The cat chased a snake."という文であれば

           +---O---+
 +-D-+--S--+   +-D-+
 |   |     |   |   |
The cat chased a snake.

というようなリンクを張る事が出来るため[1]、英文として合法である。尚、この時の文法規則は

a the: D+
snake cat: D- & (O- or S+)
chased: S- & O+

である[1]。ここで、&は左右両方が同時に使われる事を意味し、orは左右どちらか一方が使われる事を意味する。{A+}と書いた場合には(A+ or ())という意味になり、要するに省略可能な条件となる。又、@A+と書いた場合にはA+が1個以上何個でも伸ばせる事を意味する。又、+はリンクが右に伸びる事を意味し、-はリンクが左に伸びる事を意味する。他の記法に[A+]及び[[A+]]がLink Grammar Parser[2]には存在するが、viterbi/READMEに書いてあるので詳細は省く。

リンクを張る際には、以下の3つの制約を守る必要がある。

  1. 平面性(Planarity):平面上に記述した時に、リンク同士は交わらない
  2. 結合性(Connectivity):文中の全てのリンクが成立(suffice)されなければならない
  3. 満足性(Satisfaction):文中の全ての語の条件が満足(satisfy)されなければならない

リンク文法の能力は文脈自由文法と等しい[1]。又、動的計画法に基づくリンク算出の計算量は、単語数に対しである[1]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d Parsing English with a Link Grammar, Daniel D. K. Sleator and Davy Temperley, October 1991, CMU-CS-91-196 http://arxiv.org/pdf/cmp-lg/9508004.pdf
  2. ^ https://github.com/opencog/link-grammar