コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

リューネブルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紋章 地図
Lüneburger Wappen Lage Lüneburgs in Deutschland
基本情報
連邦州: ニーダーザクセン州
郡: リューネブルク郡英語版
緯度経度: 北緯 53度15分09秒
東経 10度24分52秒
標高: 海抜 17 m
面積: 70.34 km2
人口:

77,511人(2023年12月31日現在) [1]

人口密度: 1,102 人/km2
外国人: 9.5 %
郵便番号: 21335-21337-21339 (旧:2120, 314)
市外局番: 04131
ナンバープレート: LG
自治体コード: 03 3 55 022
市区数: 17 市区
市庁舎の住所: Am Ochsenmarkt
21335 Lüneburg
ウェブサイト: www.hansestadtlueneburg.de ウィキデータを編集
行政
上級市長: ウルリヒ・メトゲ(Ulrich Mädge)
有力政党: SPD, FDP
16世紀の風景画
街並、アム・ザンデ、運河に直接面して、船から直接この通りに荷揚げされた。
中世の街並みを残したリューネブルクと古いお店

リューネブルクドイツ語: Lüneburg)は、ドイツニーダーザクセン州リューネブルク郡英語版の郡都。

概要

[編集]

ハンブルクの南東約50 kmに位置する。

2018年12月31日の人口は7万5351人。

12世紀バイエルン公ザクセン公ハインリヒ獅子公がその発展に尽力した都市の1つで、ハインリヒ獅子公の子孫が統治したブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国ブラウンシュヴァイクと並ぶ都市として発展した(その後、ハノーファーに首都の座が移った)。

有名な自然保護地区、リューネブルガーハイデの端にあり、そこへの観光基地でもある保養都市。昔は岩塩の採掘で栄え、ここからイルメナウ川沿いにリューベックから送り出されていた。

その街道は現在では、「塩街道」(ザルツ・シュトラーセ)の名で観光化されている。

リューネブルガーハイデへ向かうドイツ・メルヘン街道もこの町を通る。

古い市庁舎ドイツ語版は北ドイツでは最古の木造建築である。

ハインリヒ・ハイネが滞在したことのある家が市庁舎の近くにある。

5月にバッハ週間という音楽の催しがある。ヨハン・ゼバスティアン・バッハが短い期間ここにいたことがある。当地の聖ミヒャエル修道院の付属学校で少年期を過ごした。

運河沿いの古いクレーンなども観光スポット。リューネブルク教育大学があることで知られていたが、改組されて今ではリューネブルク大学になった。教育学領域が相変わらず中心を占めている。

1974年以来、徳島県鳴門市との姉妹都市交流が盛んに行われている。また、イングランドスカンソープとも姉妹都市である。

歴史

[編集]

後に一つにまとまる四つの集落の一つの核となったミヒャエリス修道院(Michaeliskloster)は、オットー大帝956年8月13日付けの文書において通行税特権(Zollprivileg)を授与された。1030年以降貨幣鋳造の証拠があるので市場開設が行われているとみられる。1282年以降市庁舎が豪壮な建物に改装されている。1400年前後にゴシック建築のラッシュ、15世紀前半石の市壁が完成した。市壁は10個の市門を擁し、市壁内の面積は約 84 ha 、人口は約 8000-10000 人であった[2]

1267年/1269年ブラウンシュヴァイク・リューネブルク公領(Herzogtum)の分割相続によりリューネブルク侯領(Fürstentum)が生まれ、リューネブルク市は以後1371年までリューネブルク侯領の都となった。リューネブルク市は1639年まで侯領内において帝国自由都市並みの特別な地位を占めた[3]

リューベックと密接な関係にあったリューネブルクの製塩所には、何よりもまず、 14世紀の半ばに至るまでハンザ商人が東方での塩貿易で占めていた支配的地位が依存していた。シュテックニッツ水運によって――シュテックニッツ運河は、リューベックとハムブルクを結ぶもので、ハンザの最も重要な河川土木事業であっただろう――リューネブルクの塩船はリューベックに赴くことができた」[4]

13世紀以降製塩業には厳しい規制が実施された。製塩は各所4鍋、54製塩所に制限された。 1497年の全採掘高(Gesamtfördermenge)は17386 tであった。岩塩(Saline)に対する所有権の大部分は領域君主(Landesherr)の手からリューベック司教座聖堂参事会(Lübecker Domkapitel)をはじめとする宗教施設に移行した。「製塩所長」(1374以降Sülfmeisterと呼ばれたPfannenpächter)は約80の家族から出ていた。彼らは市の経済的・政治的・社会的指導的グループで、1456年以後都市貴族的性格を帯びた。13世紀靴職・畜殺業・皮なめし業等11個の職種がイヌング(ツンフト)の権利を獲得した。強力なグループを結成したのが貨物運送業者(<schiplude>と<boteler>)、荷役人(dragener)、製塩労働者(Salinenarbeiter)であった。製塩を中心とする生産業の次に経済的に重要だったのが、石灰、石膏、白亜、レンガ、穀物、ビール、麦芽、布地の輸出と積み替えであり、豚・山羊・牡牛の市場としてもリューネブルクは地方の中心地であった[5]

1510年頃にはじめて出版されたドイツの民衆本『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、その第66話は、主人公が笛作りをからかう物語であるが、舞台がリューネブルクに設定されている[6]。また同民衆本第67話は、リューネブルク国のゲルダウ村を舞台とする物語であるが、ティルはエプスドルフ修道院長のもとに滞在中、その村での宴会に出かける話になっている。この修道院は、直径3,57 m、円形の、中世最大の世界地図(Ebstorfer Weltkarte)が発見された場所として有名である[7]

姉妹都市・提携都市

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Landesamt für Statistik Niedersachsen, LSN-Online Regionaldatenbank, Tabelle A100001G: Fortschreibung des Bevölkerungsstandes, Stand 31. Dezember 2023
  2. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VI. München/Zürich: Artemis & Winkler1989 (ISBN 3-7608-8906-9), Sp. 9-10.
  3. ^ Gerhard Köbler: Historisches Lexikon der deutschen Länder. 6. Aufl. München: C.H.Beck, 1998 = Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1999, S. 366.
  4. ^ エーディト・エネン『ヨーロッパの中世都市』(佐々木克巳訳)岩波書店、1987年、(ISBN 4-00-002373-X) 、233頁。
  5. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VI. München/Zürich: Artemis & Winkler1989 (ISBN 3-7608-8906-9), Sp. 11-12.
  6. ^ 阿部謹也訳『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』岩波文庫 1990年 (ISBN 4-00-324551-2) 229-233頁。- 藤代幸一訳『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』法政大学出版局 1979年 187-191頁。
  7. ^ 阿部謹也訳『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』岩波文庫 1990年 (ISBN 4-00-324551-2) 234-237、387頁。- 藤代幸一訳『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』法政大学出版局 1979年 192-195頁。

外部リンク

[編集]