コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

リゾバクター属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リゾバクター属
分類
ドメイン : 真正細菌
Bacteria
: Pseudomonadota
: ガンマプロテオバクテリア綱
Gammaproteobacteria
: シュードモナス目
Pseudomonadales
: シュードモナス科
Pseudomonadaceae
: リゾバクター属
Rhizobacter
学名
Rhizobacter
後藤正夫と桑田博隆 1988[1]
修正 Stackebrandt et al. 2009[2]
(IJSEMリストに掲載 2010)[3]
修正 今井俊輔 et al. 2013[4]
(IJSEMリストに掲載 2016)[5]
タイプ種
リゾバクター・ダウシ
Rhizobacter dauci

後藤正夫と桑田博隆 1988[1]
修正 Stackebrandt et al. 2009[2]
(IJSEMリストに掲載 2010)[3]
下位分類(

本文を参照

リゾバクター属(ーぞく、Rhizobacter)は真正細菌Pseudomonadotaガンマプロテオバクテリア綱シュードモナス目シュードモナス科の一つである。

概要

[編集]

植物に対する病原性細菌であり、感染した植物にこぶ(虫こぶ)を発生させる[6]。宿主範囲は非常に広く、少なくとも24科46種の植物に及び、その中にはトマトSolanum lycopersicum)やキャベツBrassica oleracea)も含まれる[7][8]。タイプ種であるリゾバクター・ダウシRhizobacter dauci)はニンジンこぶ病菌として知られており、ニンジンに発生した細菌性こぶの原因菌として1988年に静岡大学農学部の後藤正夫と青森県畑作園芸試験場の桑田博隆によって日本で初めて同定された[1]。リゾバクター・ダウシは感染力が高く、罹患した植物の根を介して周囲の植物に感染を広げる能力が高く、その宿主範囲にはトマト、キュウリ、メロン、コマツナ、カブ、ダイコン、カリフラワー、ルッコラ、ブロッコリー、ヒマワリ、オクラなどに及ぶ。根に菌液を人工接種した実験では、特にトマト、メロン、カブ、コマツナ、ダイコンにおいて根全体が肥大した激しい病徴を呈した[8]

グラム陰性で非胞子形成性の、直線からわずかに曲がった形状の桿菌である。極鞭毛または側鞭毛、あるいはその両方を持ち運動性を示す。ポリ-β-ヒドロキシ酪酸顆粒を形成する。化学有機栄養性であり、グルコースの呼吸代謝を伴う好気性であり、d-グルコースを唯一の炭素源とエネルギー源として利用する。寒天プレート上では硬質または粘着性のひだ状コロニーを形成する。液体培地では、球状単位から構成される綿状のコロニーを形成し、指状突起は発生しない[1]。コロニーの色は培地によって白色または黄白色に変わる[2]システインを与えたときのオキシダーゼ硫化水素の発生は起こり、硝酸塩の還元、o-ニトロフェニル-β-d-ガラクトピラノシド試験及びシアン化カリウムによる増殖阻害について陽性を示す。脱窒メチルレッド試験並びに、アルギニンジヒドロラーゼニトロゲナーゼ蛍光色素インドールアセトインの生成試験では陰性を示す[1]カタラーゼ試験結果は可変である[2]。10 p-gのvibriostatic agent 0/129リン酸に感受性を示す。デンプンデキストリングリコーゲンの加水分解能を持つ。ベンゼン誘導体を炭素源として利用することはできない。塩化ナトリウムや成長因子を必須としない[1]。主要なキノンユビキノンQ8である[2]。主要な細胞脂肪酸はC16:0及びC16:1ω7c及び/又はiso-C15:0 2-OHである。C12:0 2-OH、C17:0シクロ、及びC18:0の有無はどちらもあり得る[4]ポリアミンについては主要なものは2-ヒドロキシプトレシンプトレシンであり、カダベリンスペルミンは微量に存在し、スペルミジンが少量存在する場合がある。主な極性脂質は、ジホスファチジルグリセロールホスファチジルグリセロールホスファチジルエタノールアミンである。1つの未確認アミノ脂質と1つまたは2つの未確認アミノリン脂質も検出される[2]キサントモナジンとは異なる黄色の色素を呈する[1]DNAGC含量は66~71mol%である[2]

下位分類(種)

[編集]

リゾバクター属は以下のを含む(2024年8月現在)[9]

IJSEMに正式承認されている種

[編集]
Wei et al. 2015[10] (IJSEMリストに掲載 2015)[11]
corrig. 後藤正夫と桑田博隆 1988[1]、修正 Stackebrandt et al. 2009[2] (IJSEMリストに掲載 2010)[3]
(corrig. Yoon et al. 2007)[12] Stackebrandt et al. 2009[2] (IJSEMリストに掲載 2010)[3]
profundi Jin et al. 2016[13] (IJSEMリストに掲載 2015)[14]

IJSEMに未承認の種

[編集]
  • Rhizobacter gummiphilus
Imai et al. 2016[4] (IJSEMリストに掲載 2016)[15]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h Rhizobacter daucus gen. nov., sp. nov., the Causal Agent of Carrot Bacterial Gall”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 38 (3): 233-239. (01 July 1988). doi:10.1099/00207713-38-3-233. 
  2. ^ a b c d e f g h i Erko Stackebrandt, Susanne Verbarg, Anja Frühling, Hans-Jürgen Busse and Brian J. Tindall (01 October 2009). “Dissection of the genus Methylibium: reclassification of Methylibium fulvum as Rhizobacter fulvus comb. nov., Methylibium aquaticum as Piscinibacter aquaticus gen. nov., comb. nov. and Methylibium subsaxonicum as Rivibacter subsaxonicus gen. nov., comb. nov. and emended descriptions of the genera Rhizobacter and Methylibium”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 59 (10): 2552-60. doi:10.1099/ijs.0.008383-0. PMID 19622640. 
  3. ^ a b c d “Notification that new names and new combinations have appeared in volume 59, part 10, of the IJSEM”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 60 (1): 3-4. (01 January 2010). doi:10.1099/ijs.0.021097-0. 
  4. ^ a b c Shunsuke Imai, Reishi Yoshida, Yuki Endo, Yukiyo Fukunaga, Atsushi Yamazoe, Daisuke Kasai, Eiji Masai, Masao Fukuda. “Rhizobacter gummiphilus sp. nov., a rubber-degrading bacterium isolated from the soil of a botanical garden in Japan”. The Journal of General and Applied Microbiology 59 (3): 199-205. doi:10.2323/jgam.59.199. PMID 23863290. 
  5. ^ Aharon Oren and George M. Garrity (01 July 2016). “Notification of changes in taxonomic opinion previously published outside the IJSEM”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 66 (7): 2469-2470. doi:10.1099/ijsem.0.001150. 
  6. ^ Caballo-Ponce E, Murillo J, Martínez-Gil M, Moreno-Pérez A, Pintado A and Ramos C (2017). “Knots Untie: Molecular Determinants Involved in Knot Formation Induced by Pseudomonas savastanoi in Woody Hosts”. Frontiers in Plant Science 8: 1089. doi:10.3389/fpls.2017.01089. 
  7. ^ Hideshi Kawarazaki, Masao Goto, Kotaro Kato, Toshio Kijima, Hiroshi Kawada, Keisuke Yamamoto & Yuichi Takikawa (2009). “Identification of a bacterium isolated from galls on carrot and weeds”. Journal of General Plant Pathology 75: 235–240. doi:10.1007/s10327-009-0160-6. 
  8. ^ a b 河原崎 秀志, 後藤 正夫, 加藤 孝太郎, 木嶋 利男, 瀧川 雄一 (2012). “ニンジンこぶ病菌Rhizobacter dauciの各種植物からの分離と宿主範囲”. 日本植物病理学会報 78 (4): 293-300. doi:10.3186/jjphytopath.78.293. 
  9. ^ Jean P. Euzéby, Aidan C. Parte. “Genus Rhizobacter”. List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature. 2024年8月30日閲覧。
  10. ^ Linfang Wei, Meiru Si, Mingxiu Long, Lingfang Zhu, Changfu Li, Xihui Shen, Yao Wang, Liang Zhao, Lei Zhang (01 February 2015). “Rhizobacter bergeniae sp. nov., isolated from the root of Bergenia scopulosa”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 65 (Pt_2): 479-484. doi:10.1099/ijs.0.070318-0. PMID 25389149. 
  11. ^ Aharon Oren and George M. Garrity (01 May 2015). “Notification that new names of prokaryotes, new combinations, and new taxonomic opinions have appeared in volume 65, part 2, of the IJSEM”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 65 (Pt_5): 1397-1399. doi:10.1099/ijs.0.000142. 
  12. ^ Min-Ho Yoon, Leonid N. Ten, Wan-Taek Im and Sung-Taik Lee (01 September 2007). International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 57 (9): 2062-2066. doi:10.1099/ijs.0.64909-0. PMID 17766872. 
  13. ^ Long Jin, So-Ra Ko, Chi-Yong Ahn, Hyung-Gwan Lee and Hee-Mock Oh (01 May 2016). “Rhizobacter profundi sp. nov., isolated from freshwater sediment”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 66 (5): 1926-1931. doi:10.1099/ijsem.0.000962. PMID 26868002. 
  14. ^ Aharon Oren and George M. Garrity (01 August 2016). “Notification that new names of prokaryotes, new combinations and new taxonomic opinions have appeared in volume 66, part 5, of the IJSEM”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 66 (8): 2767-2768. doi:10.1099/ijsem.0.001168. 
  15. ^ Aharon Oren1 and George M. Garrity2 (1: The Institute of Life Sciences, The Hebrew University of Jerusalem, The Edmond J. Safra Campus, 91904 Jerusalem, Israel, 2: Department of Microbiology & Molecular Genetics, Biomedical Physical Sciences, Michigan State University, East Lansing, MI 48824-4320, USA) (01 May 2016). “List of new names and new combinations previously effectively, but not validly, >published”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 66 (5): 1913-1915. doi:10.1099/ijsem.0.001030.