ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネス
ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネス La Niña de los Peines | |
---|---|
アラメダ・デ・エルクレス広場にあるラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネスに捧げられた像 | |
基本情報 | |
出生名 | Pastora María Pavón Cruz |
別名 |
フラメンコ界の至宝 カンテの女王 |
生誕 | 1890年2月10日 |
出身地 | スペイン アンダルシア州セビリア |
死没 | 1969年11月26日(79歳没) |
ジャンル | フラメンコ |
職業 | 歌手 |
レーベル | Hamokord、Gramophone、Odeon、V.S.M.(H.M.V.)、Rega、Columbia、Polydor |
公式サイト | Museo virtual La Niña de los Peines |
ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネス(La Niña de los Peines、1890年2月10日 - 1969年11月26日)は、スペインの女性フラメンコ歌手。本名、パストーラ・マリーア・パボン・クルス(Pastora María Pavón Cruz)。
経歴
[編集]歌を生業とするジプシー(ロマ)の子として生まれ、父はビソ・デル・アルコール出身の「エル・パイティ」として知られるフランシスコ・パボン・クルス、母はアラアル出身のパストーラ・クルス。二人の兄弟トマス・パボンとアルトゥーロ・パボンも共に歌手である。
8歳の時、長兄の代役として、セビリアの春祭りに出店していた小屋と契約して人前で初めて歌を唄った。1901年、マドリードのカフェ・デル・ブリリャンテでデビューを果たし、そこでイグナシオ・スロアガと知り合い、ビルバオのカフェ・デ・ラス・コルムナスで唄うよう説得された。
その当時からよく唄っていた数曲のタンゴやフラメンコがもとで、ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネスという名で知られるようになった。しかし、レコード会社からの再三の依頼にもかかわらずレコード録音を決してすることがなかった。
「 | 髪を梳いてごらん、私の櫛で。私の櫛は砂糖でできているの、私の櫛で髪を梳かす者は、指までしゃぶる。髪を梳いてごらん、私の櫛で。私の櫛は肉桂なの、これで髪を梳く娘はみんな、肉桂の香りに染まるのよ…… | 」 |
1922年6月、「偉大な」アントニオ・チャコンが会長を務めたカンテ・ホンド・グラナダコンクールに審査員の一人として参加した。
マヌエル・デ・ファリャや油絵に彼女を描いたフリオ・ロメロ・デ・トーレス、そしてラ・アルヘンティニータの家で知り合ったフェデリコ・ガルシア・ロルカらは彼女と親交があった。ロルカは自身の作品の中で「彼女は、影のような、溶かしたスズのような、苔のような声を楽しんでいた。」と、彼女を詩に描いた。
当時最も活躍していた、歌手のマノロ・カラコールやペペ・マルチェナ、アントニオ・チャコン、ギタリストのラモン・モントーヤやメルチョル・デ・マルチェナら大勢のフラメンコ・アーティストと共にスペイン中の舞台を廻った。
学歴は一切なかったが生まれながらに豊かな知性を備えていた彼女は、1934年、聴衆の好みの移り変わりを読み取った。
「 | 聴衆のことを嘆いても仕方がないが、歌が悪い方向に向かっているのが分かる。皆な悪い歌にしか興味がない | 」 |
スペイン内戦で中断せざるを得なかったが、その後、コンチャ・ピケルの「ラス・カジェス・デ・カディス」、あるいはセビリアで始まり大成功を収めた「スペインとフラメンコ歌手」などの様々なショーで活動を続けていった。
1961年、アントニオ・マイレナやフアン・タレガらが参加したコルドバの全国的な祝典で讃えられた。
1968年、セビリアのアラメダ・デ・エルクレス広場に、彫刻家アントニオ・イリャネスによる、彼女を讃える記念碑が建てられた。その後、彼女の母と縁のあった都市・アラアルからも感謝を込めて記念碑が建てられた。
同じく歌手だった夫、ペペ・ピントが亡くなってまもなく、1969年11月26日永眠。79歳没。その3年前ほど前からいたく老衰が進行し、つききりで看病したペペが一ヶ月ほど早く他界したことも、わからずじまいであったという。彼女の葬儀には、セビリアの街並が花束を持つ人々で埋まったと報じられた[1]。
芸術的遺産
[編集]フラメンコすべてに精通した完璧なフラメンコ歌手であったが、特にシギリージャ、タンゴ、ペテネーラ、ブレリーア及びソレアで傑出した存在で、更に、バンベーラなどの新しいスタイルも生み出した。彼女が唄っていた様々なソレアのレパートリーの中でも、若い頃に知り合ったメルセー・ラ・セルネタの曲が素晴らしい。
アンダルシア評議会は、彼女の歌声を文化財産に指定した。1910年から1950年には258曲をレコーディングし、これらは2004年、13枚のCDで発表された。この復刻作業は、アンダルシア評議会文化審議会の附属機関である、ヘレス・デ・ラ・フロンテーラに拠点を置くアンダルシアフラメンコセンターの尽力により可能となった。この作品には8ヶ月間に30人が関わり、その中には12人の研究者も参加していた。この録音はまさに音楽の宝であり、ギタリストのラモン・モントーヤやニーニョ・リカルド、マノロ・デ・バダホス、アントニオ・モレーノ、ルイス・モリーナ、クリート・デ・ラ・ヘローマ、メルチョル・デ・マルチェナが伴奏に加わった。
歌詞
[編集]例として、ラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネスが唄った歌詞を数曲示す。
ペテネーラ タランタ ソレア セビジャーナ Quisiera yo renegar de este mundo por entero,
volver de nuevo a habitar
¡mare de mi corazón!
volver de nuevo a habitar,
por ver si en un mundo nuevo
encontraba más verdad.
(私は、世の中にそむきたい、
もう一度我が心のマーレに住みたい。
ゆるぎない新しい世界に
出会うかもしれないから。)
Yo vi a mi mare morir y no me quiero acordar
fue tanto lo que sufrí
que, en vez de echarme a llorar
mi llanto rompió en reír
(私のマーレが死ぬのを見たが、
思い出したくない。
嘆き悲しむ代わりに私の叫びが
突然笑いだすほど苦しかった。)
Hasta la fe del bautismo la empeñé por tu querer
por tu querer la empeñaba
ahora te vas y me dejas
que te castigue Undebé[nota 1]
(洗礼の信仰まで、君の
愛のため捧げた。
君の愛のため信仰を捧げた。
私を残し、君は今去っていき、
Undebéが君に罰するように。[nota 2]
Que tu palmito -mi arma- que tu palmito
Que tu palmito
va diciendo tu "mare"
-ole-
que tu palmito
hace tiempo lo guarda
-mi vida-
-pa’ un señorito.-
(君のpalmito、
君のpalmito
君の「マーレ」と言いながら、
オレー
君のpalmito、
前からそれを守っていた、私の人生、
セニョリートに)
- 註
参考文献
[編集]- マヌエル・ボオルケス:パボン家のラ・ニーニャ・デ・ロス・ペイネス。アンダルシア:アンダルシア出版記号、2000年. ISBN 84-95122-32-4.
脚注
[編集]外部リンク
[編集]- Sevillanos ilustres
- Biografía de La Niña de los Peines(スペイン語)
- caf.cica.es (Museo Virtual «La Niña de los Peines»).
- Cante ... the song (英語)
- Museo virtual La Niña de los Peines(スペイン語)
- Biographie von Pastora María Pavón Cruz (スペイン語)
- Biographie von Pastora María Pavón Cruz (スペイン語)