コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジュール・ラシュリエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラシュリエから転送)
ジュール・ラシュリエ
Jules Lachelier
生誕 (1832-05-27) 1832年5月27日
フランスの旗 フランスフォンテーヌブロー
死没 (1918-01-26) 1918年1月26日(85歳没)
フランスの旗 フランスパリ
時代 19世紀後半
出身校 高等師範学校
学派 フランス反省哲学
テンプレートを表示

ジュール・ラシュリエJules Lachelier1832年5月27日 - 1918年1月26日)は、19世紀後半のフランスの代表的な哲学者、教育家である。寡作だったがその著作はその後のフランス哲学に大きな影響を与えた。「ラシュリエがフランス哲学を目覚めさせた」とベルクソンは言い、フランス現代哲学はラシュリエをもって幕を開けたとも評される。

ベルクソン『時間と自由』の献辞はラシュリエに捧げられている[1]。哲学史上は「フランス・スピリチュアリスム」の系統のなかに、あるいは「フランス反省哲学」思潮の端緒に位置するとされることが多い。

生涯

[編集]

ラシュリエは1832年、フランスフォンテーヌブローで退役海軍将校の父の一人息子として生まれた。長じてパリリセ・ルイ=ル=グランへ進み、高等師範学校に合格して哲学の習得に励んだ。順調に道を歩んでいたが、1851年ナポレオン3世(ナポレオン1世の甥)がクーデターを起こし翌年第二帝政が始まると、危険思想が含まれているとして哲学の教授資格試験(アグレガシオン)が廃止され、さらにリセでの哲学授業も全面的に禁止された。師範学校を卒業したラシュリエは、政治思想が含まれていないという理由で許されていた論理学・修辞学の試用教員としてリセに職を得た[2]

2年間の試用期間が終わると、禁止されている哲学の代わりに文学の教授資格試験を受けて合格、1856年からは奨学金を受け、高等師範学校の研究員として2年間、研究に没頭した。1858年にはリセ教師としてトゥールーズに赴任、4年間勤めた。1862年パリのリセ・ボナパルトで論理学教師となったころから政治の潮目がかわり、自由帝政フランス語版といわれる時代に入る。1863年に哲学のアグレガシオン(教授資格試験)が復活するとラシュリエはこれに合格、翌1964年、高等師範学校に助教授として招聘された[3]。以降ラシュリエは、1864〜1875年の間、母校・高等師範学校で哲学、哲学史を講じた[4]

この間の1871年に最初の著作にして主著である学位論文『帰納法の基礎』を発表。教育者としても、後に哲学者となる学生たちに大きな影響を与えた。例えば1872年から師範学校でラシュリエに学んだジュール・ラニョーは、後生の思想史家からラシュリエと並んで「フランス反省哲学」(史家によってはフランス・スピリチュアリスム[注釈 1])の流れを作ったと評される[注釈 2]。ベルクソンに影響を与えたエミール・ブートルーもラシュリエに師事した一人である[5]アランもまた師ラニョーの助言でラシュリエの『帰納法の基礎』を熱心に勉強し、ラニョーの弟子ということでラシュリエからも可愛がられたという[6]

続く1875年からは転じて文部省視学官を務め[4]、同時にアグレガシオン(教授資格試験)の審査員も務めた。1900年には視学官を引退しアグレガシオンの審査委員長に就任して1910年に退くまで続けた[7]

晩年には自分の多くの論文を燃やし、個人的な手紙を死後に公表することも禁じて、1918年1月26日パリで没した。[注釈 3]

レジオンドヌール勲章コマンドゥール受章[8]

哲学

[編集]

19世紀のフランスではエクレティスム(折衷主義)や社会思想など色々な思想が出てきたが、デカルトカントといった古典的な巨頭と正面から取り組んで論を展開できる「正統派」的存在が不在のように見えた。ラシュリエが登場したのはそのような時代であった[9]

著書

[編集]
著作 Du fondement de l'induction(『帰納の基礎』)の表紙。1896年発行の第2版。
  • Du fondement de l'induction suivi de Psychologie et Métaphysique, Alcan, 1896, in Gallica (電子版).
  • Du fondement de l'induction suivi de Psychologie et Métaphysique et de Notes sur le pari de Pascal, Paris, Alcan, 1924.
  • Œuvres, Paris, Librairie Félix Alcan, 1933

邦訳書はない。代表作は以下の論文[注釈 4]

  • 『帰納法の基礎』(1871年)
  • 『心理学と形而上学』(1885年)
  • 『パスカルの賭けについての覚え書』(1901年)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ スピリチュアリスム(唯心論)については、藤田尚志「唯心論(スピリチュアリスム)と心霊論(スピリティスム) : ベルクソン哲学における催眠・テレパシー・心霊研究」『フランス語フランス文学研究』第91巻、日本フランス語フランス文学会、168-183頁参照。
  2. ^ ただし杉村靖彦はラニョーの思想はフランス・スピリチュアリスムの枠には収まらないのではないかと、疑問を呈している(杉村靖彦 2003, p. 51)。
  3. ^ ただしラシュリエの息子の同意のもとでレオン・ブランシュヴィックたちが非売品として書簡集を印刷している。 伊藤邦武(編)「19世紀フランス哲学の潮流」『哲学の歴史 第8巻(18-20世紀)』、中央公論新社、2007年、716頁、ISBN 978-4-12-403525-4 
  4. ^ 佐藤国郎『自由と行為の形而上学 ― ジュール・ラシュリエとモーリス・ブロンデル』第1章「目的と必然性 ―『帰納法の基礎』」、第2章「意志と自由 ―『心理学と形而上学』、第3章「賭け ―『パスカルの賭けについての覚え書』」(学術出版社、2008年)、および村上龍「ジュール・ラシュリエの「ポスト・カンティスム」」 ― 一九世紀フランスにおける近代ドイツ哲学受容の一断面」『山口大学哲学研究』第24巻、2017年、山口大学人文学部、1-21頁参照。

出典

[編集]
  1. ^ ベルグソン 著、平井啓之 訳『時間と自由』白水社、1991年6月20日、10頁。ISBN 4560018871 
  2. ^ 川口茂雄 2007, p. 220.
  3. ^ 川口茂雄 2007, pp. 222–223.
  4. ^ a b ジュール ラシュリエとは - コトバンク”. 20世紀西洋人名事典. コトバンク. 2015年7月8日閲覧。
  5. ^ コトバンク【訳】エミール・ブートルー『自然法則の偶然性について』訳者あとがき 2015年7月8日閲覧
  6. ^ アラン 1980, pp. 30, 78, 83.
  7. ^ 川口茂雄 2007, pp. 232, 239–240.
  8. ^ Havelange, Isabelle; Huguet, Françoise; Lebedeff-Choppin, Bernadette (1986). “LACHELIER Jules Esprit Nicolas”. Publications de l'Institut national de recherche pédagogique 11 (1): 433–434. https://www.persee.fr/doc/inrp_0298-5632_1986_ant_11_1_6425. 
  9. ^ 川口成雄 2007, pp. 216–217.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]