ラウンドロビン
表示
ラウンドロビン (英: Round-Robin) とは、様々な場面で用いられるが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で用いる。例えば、ラウンドロビンパーティとは参加者各自の習慣で小さなパーティを一つずつ参加者がまわって歩くようなパーティのやり方をさす。
他の用法
[編集]- ラウンドロビン・スケジューリング
- ラウンドロビン・ネットワーク - 通信ネットワークにおいて負荷分散などを目的としたもの
- ラウンドロビン・トーナメント - リーグ戦のうち、均等な総当たりで、特に同一の対戦カードが1回または2回であるもの。ホーム・アンド・アウェーも広義のラウンドロビンである。
- ラウンドロビン・テスト
- レビュー[要曖昧さ回避]方法の1つで、参加者が持ち回りで責任者とする方法。
日本では「DNSラウンドロビン」「ラウンドロビン方式」などで知られている語である。
起源
[編集]ロビンはフランス語の単語であるリュバン (ruban) に由来し、リボンという意味を持っていた。いつしかこの語の意味が転訛し、今ではイディオムの一つとなった。
もともとの起源は次の通りである。
17 - 18世紀、フランスの農民が国王に嘆願書を提出すると、国王はその嘆願書に書かれている名簿のトップに載っている数名を処刑していたため、嘆願書のトップに名前を書くことを避ける風潮が出来上がっていた。この問題を解決するために、農民たちはリボンの様に嘆願書の最後に円を描くように名前を署名することにした。そのため、関係者は皆嘆願に対して平等に罰せられることとなった。ちなみに、そのしきたりは後に英国海軍の水兵も用いることとなった。それ以来、「ラウンドロビン」とは「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」という方法・しきたりをさすようになったのである。また、どこから始まりどこで終わるかわからないもの(山手線のようなもの)にも使われる。