ライフ・カイサ
ライフ・カイサ(またはレイフ・カイサ、ライフ・カイサー、Leif Kayser、1919年6月13日 - 2001年6月15日 )は、デンマークの作曲家、オルガニスト、カトリック司祭。カトリック教会のためのオルガン、声楽作品などをはじめ、管弦楽や室内楽など幅広い分野にわたって作品を残した。
生涯
[編集]コペンハーゲンで国会速記者の父のもとに生まれ[1]、カトリック系の聖クヌーズ学校で学ぶ[2]。幼いころから音楽に興味を示し、実家で音楽教育を受けるとともに[3]、少年合唱団に所属してグレゴリオ聖歌に習熟した[4]。また、カイサは司祭のA.メンシンガにオルガニストのクアト・トムセンを紹介され、オルガンを習った[5]。1936年にコペンハーゲンのデンマーク音楽アカデミーに入学し、1941年まで在学した[6]。アカデミーでは、ポール・ロング=ケラー(オルガンと音楽理論)、ポール・シーアベック(管弦楽法)、ハラルドゥル・シグルソン(ピアノ)、クリスチャン・サンビュー(室内楽)、ルドルフ・シモンセン(音楽史)に師事した[7]。1938年にオルガンの、1939年にピアノの試験に合格したあと[6]、ストックホルムに留学し、ヒルディング・ルーセンベリ(作曲)とトゥール・マン(指揮)に師事した[8]。
カイサはアカデミー在学中に作曲を始めた。はやくも1939年2月に、交響曲第1番がヨーテボリでマンの指揮によって初演されて評判を呼び、翌年の夏には交響曲第2番が披露された[9]。指揮者のエリク・トゥクセンに勧められ、カイサはクリスチャン10世の70歳の誕生日(1940年9月26日)のために、デンマーク国歌による序曲『クリスチャン王は高き帆柱の傍に立ちて』を作曲し[8]、同月に初めての出版譜として『ヴァイオリン独奏のための7つの小品』を上梓した[9]。1941年にはピアニストとして初舞台を踏み[6]、同年の12月にはヨーテボリで指揮者としてもデビューした[7]。
しかし1942年にとつぜん、カイサは音楽活動を中断してカトリック司祭になることを志し、ローマに留学して神学と哲学を学んだ[8]。1949年に司祭に叙階されてデンマークに戻り、コペンハーゲンの聖アンスガー教会に就いた[8]。
作曲活動はローマ滞在中から再開しており、1955年にはパリに留学してナディア・ブーランジェに師事した[8]。1964年に司祭の職を辞し、デンマーク音楽アカデミーで管弦楽法と楽曲分析の教員となって1982年まで勤めた[7]。教え子には作曲家のニルス・ラ・クールがいる[10]。
様式
[編集]残された教会音楽の数々や交響曲第2番の冒頭、オルガン協奏曲の最終楽章コーダなどに示されるように、カイサはグレゴリオ聖歌から霊感を得ている。カイサは、この世代のデンマークのほとんどの作曲家がそうであったようにカール・ニールセンの影響下にあり、ほかにも、20世紀前半の代表的作曲家であったイーゴリ・ストラヴィンスキーやパウル・ヒンデミット、バルトーク・ベーラの影響が見られる。とくにヒンデミットについては、カイサが彼の『作曲の手引き』を講義に使っていたことからもその影響が示唆される[11]。
主な作品
[編集]管弦楽
[編集]- 交響曲第1番(1937-38、1940改訂)
- 交響曲第2番(1939)
- 交響曲第3番(1943-53)
- 交響曲第4番(1945-63)
- 序曲『クリスチャン王は高き帆柱の傍に立ちて』(1940、1945-46改訂、吹奏楽版あり)
- 管弦楽のためのディヴェルティメント(1946-48)
室内楽
[編集]- ヴァイオリン独奏のための7つの小品(1941)
- リコーダー四重奏のためのディヴェルティメント第1番(1968)、第2番(1969-73)
- フルートとオルガンのためのカレイドスコープ(1974-76)
- チェンバロ五重奏曲(1990)
オルガン
[編集]- 復活祭のグレゴリオ聖歌の動機によるパラフレーズ(1946)
- 『もろびと声あげ』による変奏曲(1947-48、1984改訂)
- ソナチネ(1956)
- レクイエム ― 11の瞑想曲(1955-58)
- オルガンのための協奏曲(1965)
- 4つの組曲(1956-73)
- 幻想曲と賛歌(1969)
- 教会の窓(1975)
- 『アヴェ・マリア』によるトッカータ(1980)
- クヌーズ公爵への賛歌(1986)
アコーディオン
[編集]- 10のアラベスク(1974-75)
- 即興曲(1991)
- コンフェッティ(1974-92)
合唱
[編集]- クリスマス・オラトリオ(1943-47)
- テ・デウム(1946-53)
- マリアの賛歌(1986)
脚注
[編集]- ^ #Dansk Biografisk Leksikon
- ^ #Dansk Komponist Forening, #Kengen 1991, #Frederiksen 2001, #Garnæs 2007
- ^ #Frederiksen 2001
- ^ #Dansk Biografisk Leksikon, #Dansk Komponist Forening, #Kengen 1991, #Frederiksen 2001, #Garnæs 2007
- ^ #Kengen 1991による。ただし、#Dansk Biografisk Leksikonには、メンシンガ自身が教会オルガニストであり、カイサにオルガンを教授したと書かれている。
- ^ a b c #Dansk Komponist Forening
- ^ a b c #Kengen 1991
- ^ a b c d e #Kengen 1991, #Garnæs 2007
- ^ a b #Garnæs 2007
- ^ #La Cour 1977-78
- ^ #Garnæs 2007, #Berger 1994
文献
[編集]- “Leif Kayser”. Dansk Komponist Forening. 2015年1月11日閲覧。
- “Leif Kayser - Dansk Biografisk Leksikon”. Gyldendal, Den Store Danske. 2015年1月12日閲覧。
- La Cour, Niels (1977-1978). “Leif Kayser i dag”. Dansk Musik Tidsskrift 52: 13-18 2015年1月12日閲覧。.
- Berger, Günter (1994). "Der Komponist Leif Kayser. Reflexionen zu Struktur und Charakter von »Concerto per Organo«", Aspekte der Orgelbewegung, Alfred Reichling (Ed.), Kassel, Germany: Merseburger Verlag, 483-514.
- Kengen, Knud-Erik (1991). Templum Domini - Vocal and organ compositions by Leif Kayser (Media notes). Point. PCD 5097。
- Frederiksen, Jørgen Ellegård (2001). Organ Works (Media notes). Dacapo. 8.224167。
- Garnæs, Mikael (2007). Symphonies Vol. 1 (Media notes). Dacapo. 8.22470。
- Strimple, Nick (2005). Choral Music in the Twentieth Century. Amadeus Series. Hal Leonard Corporation. pp. 150-151. ISBN 9781574671223 January 11, 2010閲覧。
- Christensen, Jean (2002). "New music of denmark", New Music of the Nordic countries, John David White (Ed.), Hillsdale, NY: Pendragon Press. ISBN 9781576470190