コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ユージン・ルーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユージン・ルーリー
Eugène Lourié
本名 Eugène Lourié
生年月日 (1903-04-08) 1903年4月8日
没年月日 (1991-05-26) 1991年5月26日(88歳没)
出生地 ロシアの旗 ロシア帝国 ウクライナ ハリコフ
死没地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ウッドランド
職業 映画監督映画美術
主な作品
映画監督
 『原子怪獣現わる
 『怪獣ゴルゴ
映画美術
 『大いなる幻影
 『ライムライト
テンプレートを表示

ユージン・ルーリー(Eugène Lourié、ロシア語: Евгений Лурье1903年4月8日 - 1991年5月26日)は、ロシア帝国ウクライナ地方(現ウクライナ国)出身で、主にフランスアメリカで活躍した映画監督美術監督

ジャン・ルノアールとの関係で彼の作品の多くで美術ディレクターを務めたほか、戦後は複数のSF映画の監督を行ったことで知られる。

日本語表記については、ユージン・ルーリーの他、フランス語読みのウジェーヌ・ルリエ、ユージン・ローリー、ユージン、ロウリーなど複数の表記が見られるが[1]、ここでは、日本で最初に紹介されたと思われる『原子怪獣現わる』のポスターに記載されたものを採った[2][3]

略歴

[編集]

ルーリーは、1903年、当時帝政ロシアの領土であったウクライナのハルキウで生まれた[4]1917年ロシア革命が勃発し帝国が崩壊すると、ウクライナではボリシェヴィキに対抗して独立運動が勃発し、彼も1919年Black Crowesというタイトルの反共映画に着手した。ソビエトの勢力拡大に伴い彼はウクライナから脱出し、イスタンブールで映画のポスターを描くなどしたのち、1921年パリに至った[5]

ルーリーは1927年に映画美術デザイナーとなり、その後1940年まで数多くのフランス映画に携わった。特に、1933年以後、ジャン・ルノワールの作品に多大な貢献をし、特に世界的な傑作『大いなる幻影』や『ゲームの規則』などの美術デザインを行った。1940年にナチス・ドイツフランスに侵攻すると、彼はルノワールを追うようにアメリカに拠点を移し、サミュエル・フラーチャールズ・チャップリンらの作品の美術監督を務めた。

1953年、ルーリーは『原子怪獣現わる』で映画監督デビューを果たした。その後彼は、3本の映画を監督したが(『ニューヨークの怪人』(1958年)、『海獣ビヒモス』(1959年)、『怪獣ゴルゴ』(1961年))、どれもがSF映画、怪獣映画であったため、イメージが固定化するのを恐れた彼は映画監督をやめる決意をした[6]

その後は、映画美術デザイナーを続ける傍ら、脚本俳優として映画との関りを続けた。特に、1969年の超大作ディザスター映画である『ジャワの東』(en:Krakatoa, East of Java[7]における、クラカタウ大噴火大津波の素晴らしい特殊撮影を手掛けた彼は、同年のアカデミー視覚効果賞にノミネートされた[8]。なお同映画では本人も灯台守の役で出演している。

1980年クリント・イーストウッド監督・主演の映画『ブロンコ・ビリー』が、美術監督としての最後の仕事だった。また、1983年の映画『ブレスレス[9]に、フランス人医師役で出演した。

1991年、ルーリーはカリフォルニア州ウッドランドにて脳卒中で亡くなった。88歳であった。

フィルモグラフィーの一部

[編集]

主に日本に紹介されたものを記載

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 木全公彦. “コラム 『日本映画の玉(ギョク)』 続・合作映画の企画”. eiganokuni.com. 2023年10月27日閲覧。
  2. ^ 映画秘宝Vol.7あなたの知らない怪獣マル秘大百科』 1997年洋泉社刊 P.1
  3. ^ ポスターで見る映画史第3弾、「SF・怪獣映画の世界」”. https://www.fashion-headline.com/. 2023年10月27日閲覧。
  4. ^ “Eugene Lourie dies, art director was 88”. The Hour. (30 May 1991). https://news.google.com/newspapers?id=jgYhAAAAIBAJ&sjid=fnYFAAAAIBAJ&pg=5254,4206670 8 November 2010閲覧。 
  5. ^ Weaver, Tom (19 February 2003). Double Feature Creature Attack: A Monster Merger of Two More Volumes of Classic Interviews. p. 202. ISBN 0-7864-1366-2. https://books.google.com/books?id=esCnTSqGtUYC&pg=RA1-PA202 
  6. ^ Hunter, I. Q. (1999). British Science Fiction Cinema. p. 89. ISBN 0-415-16868-6. https://books.google.com/books?id=fbfkM1Ur4WEC&q=The+Beast+from+20%2C000+Fathoms&pg=PA89 
  7. ^ 日本ではシネラマ映画として公開された
  8. ^ 当時の名称は「特殊視覚効果賞」。なお同年の受賞はジョン・スタージェス監督の『宇宙からの脱出』。
  9. ^ ジャン=リュック・ゴダールの『勝手にしやがれ』をリチャード・ギア主演でリメイク
  10. ^ 大映京都との日米合作映画。タイトルには"Daiei Special Effect Team"とクレジットされており、黒田義之以下の大映特撮スタッフが手腕を振るった。『大特撮・日本特撮映画史』1985年改訂初版朝日ソノラマ刊 P.337