コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ユリウス・ビットナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユリウス・ビトナーから転送)
ユリウス・ビットナー
Julius Bittner
基本情報
生誕 1874年4月9日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
死没 (1939-01-09) 1939年1月9日(64歳没)
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国ウィーン
ジャンル オペラ
職業 作曲家

ユリウス・ビットナーまたはビトナードイツ語: Julius Bittner, *1874年4月9日 ウィーン; †1939年1月9日 ウィーン)は、オーストリア帝国末期からオーストリア共和国初期に活躍したオペラ作曲家裁判官国家公務員として働きながら、寡作ながらも新ウィーン楽派の周辺の一人として創作活動を続けた。

略歴

[編集]
ウィーン中央墓地のビットナーの墓

判事を父に生まれ、自らも法曹界に進む。1920年ニーダーエスターライヒ州のヴォルカースドルフ・イム・ヴァインフィアテルにおいて判事を務め、1920年から1922年まで法務大臣公吏を務めた。その一方でビットナーは、20世紀前半のオーストリアにおいて最も名高い、最も上演回数の多いオペラ作曲家でもあった。しかしながら第二次世界大戦は、リヒャルト・ワーグナーの伝統に沿った後期ロマン派のオペラの典型的な追従者として、次第に忘れ去られていった。

ビットナーのオペラの多くは、たいてい自作の台本によっており、オーストリアのアルプス地方を題材に扱っている。ユリウス・ビットナーは、(評論家から「オペラ界のルートヴィヒ・アンツェングルーバー」というおよそ有り難くないあだ名を頂戴しているが、)音楽家としての価値は、より有名な同時代の作曲家ヴィルヘルム・キーンツルにも全く遜色がないと言って差し支えない。

ビットナーはアルト歌手のエミーリエ・ヴェルナーと結婚した。数々の賞や栄誉を受けており、1925年にはベルリン芸術アカデミーの教員にも選ばれている。没後はウィーン中央墓地に埋葬された。1964年に遺品がウィーン国立図書館に買い取られ、手書きのスケッチや台本、総譜、ピアノスコアなど、ほとんどすべての作品が保管された。

受賞歴

[編集]
  • 1915年 マーラー賞
  • 1919年 ライムント賞
  • 1925年 ウィーン市芸術賞
  • 1937年 オーストリア政府賞(音楽・文芸部門)

主要作品一覧

[編集]

歌劇

[編集]
  • 赤毛のグレート“Die Rote Gred” (1907年、初演:ウィーン宮廷歌劇場にてブルーノ・ワルター指揮)
  • 楽士“Der Musikant” (1909年、初演:ウィーン宮廷歌劇場にてブルーノ・ワルター指揮)
  • 山の湖“Der Bergsee” (1911年)
  • 地獄の金“Das Höllisch Gold” (1916年、ビットナーの出世作)
  • ウィーン風ジングシュピール《かわいいアウグスティン》 “Der liebe Augustin, Wiener Singspiel” (1917年)
  • キャベツ農家の娘“Die Kohlhaymerin” (1921年)
  • 小さなバラ園“Das Rosengärtlein” (1923年)
  • すみれ“Das Veilchen” (1934年)

舞台音楽

[編集]
  • シェイクスピアの戯曲のための付随音楽“Schauspielmusik zu Dramen von Shakespeare”
  • ネストロイの民衆劇のための付随音楽 “Schauspielmusik zu Volksstücken von Nestroy”
  • ライムントの民衆劇のための付随音楽 “Schauspielmusik zu Volksstücken von Raimund”

声楽曲

[編集]
  • 大ミサ曲 “Große Messe”
  • 連作歌曲《オーストリアの踊り》 “Tänze aus Österreich”

室内楽曲

[編集]
  • 弦楽四重奏曲(全2曲)

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

ユリウス・ビットナーの著作およびユリウス・ビットナーを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。