コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サイレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モーターサイレンから転送)
民間防衛用の非常警報サイレン。(ACA Allertor 125)
空気圧を用いたサイレンの一例 (Federal Signal Thunderbolt 1003)

サイレン (siren) は、穴の開いた円盤や筒を回転させて持続的に音を発する装置、またはそれを電子化したもの。もっぱら警報のための大音量を発する。音響警報装置のうちの音響装置の一種とされる[1]

名称はギリシャ神話に登場する、航行中のの乗組員を美声で誘惑、難破させる半人半鳥の精、セイレーンが語源とされる[2]

装置としてのサイレン

[編集]

サイレンは、水害や空襲などの警報に使われ、救急車パトカー消防車などに積まれている。軍事・警察消防といった諸機関が人々に注意を促すための大音響を発するための装置である。警報用途の他には器楽演奏のほか、かつては実験用の音源としても使われた[3]

サイレンには、本来の機械式サイレンの他に電子式サイレンがある[1]。なお、汽笛などに使用される警笛の装置の動力源には、空気、蒸気、電気などがあり、電気式の代表的なものにモーターサイレン、ピストンホーン、エレクトロタイホン、ゼットホーン等、空気式のものにエアホーン、蒸気式のものにスチームホーンがある(エアホーンやスチームホーンも通常電磁弁によって操作される)[4]

機械式サイレン

[編集]

元来のサイレンは、穴の開いた円盤や筒を回転させたて空気を停めたり流したりを続けることで持続的な音を発する装置である。大出力を得やすいとされ超音波発生としても使用される[5]

スコットランド自然哲学者ジョン・ロビンソン英語版によって発明されたものが最初とされ、楽器として使用された。

1819年にはフランス物理学者であったカニャール・ド・ラ・トゥール(Cagniard de la Tour)が、円周方向に等間隔に開孔した円盤を二枚重ねにし一方を回転させたところに、圧搾機により空気を供給することで周期的な音を生み出す装置を考案した[6] [3][7]。回転数によって音の高さを変えられるため周波数分析用に使われていた[3]

その後、ヘルムホルツが回転円盤の穴を斜めにすることで回転円盤自体を送風機とし別途のコンプレッサを不要とした[3]。ただし、この方法は空気圧を大きくするには回転数を上げなければならず、音の強弱と高低を分けて変えられないことが欠点である[3]

ベル研究所のR.C.Jonesがニューヨークで50馬力サイレンによる音響伝搬実験を行い、1946年のアメリカ音響学会誌(JASA)に発表した[3]

ハンドサイレン

[編集]

ハンドサイレンは手回し式のサイレンで、ハンドルを回すと内部のファンが回転して前面から空気を吸い込んで側面から押し出し、その際に空気流出窓が断続的に開閉して空気が振動し音が鳴る[7]。消防車に搭載された初期のハンドサイレンは車内から操作できず車外のステップに立つか身を乗り出して操作する必要があった。やがて安全確保と負担軽減のため車内から操作できるチェーン式ハンドサイレンに変わった[7]

モーターサイレン

[編集]

小型モーターを使用した電動式のサイレン[7]。電子式のサイレンが主流となった現在も、一部の消防車では主サイレンとして、救急車では補助用のサイレンとして存続している[7]

電子式サイレン

[編集]

電子式サイレンは信号源とアンプスピーカーによってサイレンに似せた音を発する装置[7]。初期の電子サイレンは発振回路(電気回路)による信号をアナログアンプで出力していたが、やがて信号はメモリ上のデータとなり、アンプはデジタルアンプに変わった[7]

ミュージックサイレン

[編集]

ヤマハによる製品であり音階を奏でる機械式の複合サイレン。複数のドラムが回転しながら圧縮した空気を開閉式の穴から断続的に放出し、サイレンの音を音階にしてメロディーを奏でる。ヤマハによると、同社がミュージックサイレンの製造を手がけたのは戦後まもなく。1950年に生産が始まり、自治体や企業に200台近く納品され、製造は1998年、修理点検サービスも2016年で終了した。2024年現在、現役なのは3台だけで、愛媛県八幡浜市の愛宕山、三重県伊賀市の旧上野市庁舎屋上、大分県大分市の百貨店トキハ本店の屋上にある[8]

サイレン音と実例

[編集]

日本国内

[編集]
  • 日本の消防車のサイレンの音はハンドサイレンの音が元になったもので電子サイレンが主流になっている[6][7]。ただし、電子サイレンの導入時には緊急車両のサイレンと認められていなかったため、1968年頃まで使用は補助用に限定されていた[6]。一方、日本における救急車1970年(試験運用期間では1966年)より以前は消防車と同じサイレンを使用していたが、消防車と区別できず消防団員などから消防署へ連絡する事態を生じていたほか、近隣住民の生理的・心理的負担を軽減するため、1966年に救急車用のサイレンとして「ピーポーサイレン」が開発された[6][7]
  • 報時業務に用いられた都市が多い。東京では、1929年5月1日から午砲に代えて、愛宕山公園、小石川高等小学校(現在同地には文京区立茗台中学校がある)、本所公会堂(「両国公会堂」となったのち、2015年解体)の3か所に設置した号笛所からサイレンによる報時を開始し、その後市内各所に号笛所が設置された(1941年12月8日廃止)[9][10]。また、工場など騒音の激しい所や広い所で始業時刻や正午、終業時刻が到来するとサイレンを鳴らすところがある。
  • 阪神甲子園球場での高等学校野球大会(春・夏とも)では、プレイボールゲームセットに長吹鳴の、また試合直前のシートノック(守備練習)許可・終了命令に短吹鳴の音が鳴らされる[11]。また、8月15日正午第二次世界大戦終戦の日)には黙祷を行うため、30秒間にわたって鳴らされる。
  • その他、終戦記念日・大災害発生日などの黙祷時や、ダム放流告知、津波警報などで鳴らされる。

楽器

[編集]

楽器として曲中にも使用されることがある。フランスの作曲家エドガー・ヴァレーズが作曲した「ハイパープリズム(1924年)」、「イオニザシオン(1931年)」、「ポエム・エレクトロニク(1958年)」が有名。ドミートリイ・ショスタコーヴィチ交響曲第2番ヒンデミット室内音楽第1番にも使用されている。また、ロックにおいても効果音として使用されることがあり、使用例にはザ・スターリンの「ワルシャワの幻想」などがある。

フランス

[編集]

フランスでは第二次世界大戦中国境沿いにサイレンが整備され、冷戦時になりフランス全土に設置された[12]。このサイレンは訓練及び確認のために毎月第一水曜日正午に計1分41秒鳴らされる[12]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 不活性ガス消火設備等の音響警報装置の基準”. 総務省消防庁. 2023年4月4日閲覧。
  2. ^ 川嶋優. 語源辞典. たのしくわかることばの辞典, 1. 小峰書店, 2000-04. p. 157.
  3. ^ a b c d e f 山下 充康. “サイレン”. 一般財団法人小林理学研究所. 2023年4月4日閲覧。
  4. ^ 通信講習用船舶電気装備技術講座(電気機器編・初級)”. 日本財団図書館. 2023年4月4日閲覧。
  5. ^ 森 栄司. “強力超音波の発生と応用”. p. 4. 2024年10月30日閲覧。
  6. ^ a b c d 消防雑学事典 途中で交代したサイレン担当者”. 東京消防庁. 2023年4月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 救急車用のサイレンは急病人や重傷者に負担をかけないために生まれた”. gazoo. 2023年4月4日閲覧。
  8. ^ 平和の音色、ミュージックサイレン 戦後各地で時報、現役は3カ所に:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年9月24日閲覧。
  9. ^ レファレンスの杜東京都公文書館だより7号、平成17年11月4日
  10. ^ お昼のドンに代わって登場『東京日日新聞』昭和4年5月1日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p152 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  11. ^ 地方大会会場ではサイレンではなく「シートノック、5分間です」「終了して下さい」とアナウンスが行われる
  12. ^ a b テロの脅威に挑む 70年の歴史を刻むフランスの“サイレン””. FNNプライムオンライン. 2023年4月4日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]