メーホンソーン県
この記事はタイ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年7月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
- メーホンソーン県
- จังหวัดแม่ฮ่องสอน
-
-
国 タイ王国 県庁所在地 ムアンメーホンソーン郡 面積 12,681.259 km² 人口 246,549 人 (2013年) 人口密度 19.44 人/km² ISO 3166-2 TH-58 -
- この項目は英語版を元に作成されています。
メーホンソーン県(メーホンソーンけん、タイ語: จังหวัดแม่ฮ่องสอน)は、タイ・北部にある県(チャンワット)の一つ。チエンマイ県とターク県に接し、ミャンマーとの国境を有する。
地理
[編集]高地にあり、涼しい気候が特徴である。サルウィン川はミャンマーとの国境線となっている。チエンマイ側と言うよりはミャンマー側に向かって平地が続いており、チエンマイとメーホンソーンとの間は山岳地帯になっている。なお県内の最高峰はメーヤ峰 (ยอดเขาแม่ยะ) でパーイ郡にあり、海抜2,005mの地点にある。
県内のほとんどが山岳地帯という特殊性から、タイ族の入植が遅かった。このため、県民の63%は少数民族である。タイ族もいるがそのほとんどは大タイ族(シャン族)である。
歴史
[編集]ラーンナー王朝の覇権下にあった後、ビルマに占領された為、ビルマの文化の影響を受けた建造物が県内には残っている。
時代は下り、チエンマイのマホータラプラテートは1831年、メーホンソーンの地域が野生動物の宝庫であると知り、チャオ・ケーオムアンマーに入植する様に命じた。チャオ・ケーオはその際現在のムアンメーホンソーン郡に戦象の基地を建設、この基地はメーホンソーンのコミュニティーの中心として機能することになる。その後このコミュニティーは成長を続け、1874年、当時のチエンマイ王、インタウィチャヤーノン王はシンハナートラーチャーをメーホンソーンの国主にした。
1890年、ラーマ5世(チュラーロンコーン)は勅命を出し、メーホンソーン周辺にあった、メーチャリエン、パーイ、クンユワムなどを一つの地域としてまとめ上げ、クンユワムが県の中心となった。
1910年、メーホンソーン県はモントン・パヤップに編集されたが、1933年モントン・パヤップは廃止され、メーホンソーンは現在の県の形となった。
県章
[編集]
「県章は水浴びをする象 (รูปช้างในท้องน้ำ)」と呼ばれる。県内では象が貴重な労働力であったことを意味する。また、チャオ・ケーオムアンマーが1831年に戦象の基地を作ったことを記念するものでもある。 県木はマメ科の Millettia brandisiana Kurz (ปี้จั่น หรือ กระพี้จั่น) であり、県花はニトベギク(ดอกบัวตอง, Titonia diversifolia)である。 |
行政区
[編集]メーホンソーン県は7の郡(アムプー)に分けられ、その下に45の町(タムボン)と402の村(ムーバーン)がある。
郡 | ||
---|---|---|
難民キャンプ
[編集]国境を挟んだミャンマー側では、ミャンマー国軍とカレン民族同盟が長らく交戦しており、メーホンソーン県側にカレン族の難民が流入。10か所の難民キャンプが形成され、2000年代においても約13万人が暮らしている[1]。
出典
[編集]- ^ “タイ北部の難民キャンプで火災、30人死亡 200人負傷”. AFPBB News (フランス通信社). (2013年3月23日) 2013年3月24日閲覧。