ムツエラエイ
ムツエラエイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Hexatrygon bickelli Heemstra & M. M. Smith, 1980 | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Hexatrematobatis longirostris Chu & Meng, 1981 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Sixgill stingray | ||||||||||||||||||||||||
分布域[2]
|
ムツエラエイ(Hexatrygon bickelli)は深海性のエイの一種[3]。ムツエラエイ科の唯一の現生種である。1980年に記載された。その後ムツエラエイ属には複数種が記載されていたが、現在では全て本種であるとされている。6対の鰓裂(通常のエイは5対)、ゼラチン質に満たされた長い吻を持つ特異な種であり、最大で1.7mになる。背面は褐色、腹面は白。皮膚は皮歯を欠き柔らかい。
インド太平洋に広く分布し、深度500-1120mの上部大陸斜面や海山で見られる。底生で、長い吻を用いて餌を探す。顎は大きく突き出すことができる。胎生である。IUCNは保全状況を軽度懸念としている。
分類
[編集]ホロタイプは体盤幅64cmの雌で、ほぼ完全な形でポート・エリザベスの砂浜に打ち上げられた個体である。Eastern Province Heraldで釣りの特派員を務めていたDave Bickellにより発見された。1980年、J. L. B. Smith Institute of IchthyologyのIchthyological Bulletinにおいて、Phillip HeemstraとMargaret Smithにより新科・新属・新種として記載された。属名 Hexatrygon はギリシャ語の hexa ("6") ・trygon ("アカエイ") に由来し、鰓裂の数に因んだものである。種小名 bickelli は発見者の名に由来する[4][5]。
H. bickelliの後、形態的特徴に基づいて4種が記載された。だが、その後、吻の形状・体幅・歯列数が個体・成長段階によって変化することが分かった。そのため現在では(分子系統的な種内系統解析が必要ではあるが[1])、H. bickelliのみが有効名とされている[5]。トビエイ亜目内での位置に関しては、形態系統解析では、トビエイ亜目で最も基底的な種であるとされる[6][7]。だが、分子系統解析では、本種はヒラタエイ科に属する Trygonoptera 属の姉妹群であるという結果が得られている[8]。また、絶滅した近縁種として、始新世中期(49–37 Ma)の層から Hexatrygon senegasi が発見されている[9]。
分布
[編集]インド太平洋に広く分布する。インド洋では、南アフリカ東海岸のポート・エリザベス、ポート・アルフレッド沖からインド南部・インドネシア・西部オーストラリア沖のエクスマウス海台からシャーク湾。太平洋では、日本列島・台湾・フィリピン、クイーンズランド・ニューカレドニア・ハワイ[1][10]。深海底生性で、深度500-1120mの上部大陸斜面・海山に出現するが、南アフリカ海岸に漂着した2個体(1個体は生きたまま)のほか、日本近海で摂餌する姿が撮影されるなど、浅海にも現れる。砂泥底・岩礁どちらにおいても見られる[1][11]。
形態
[編集]体は分厚くて柔らかく、幅広い体盤を持つ。吻は三角形で、若魚より成魚のほうが長く、体盤長の2/5にまで成長する。吻の内部は透明なゼラチン質の物質で満たされるため、死後に空気や防腐剤に触れると大きく収縮する。眼は小さく、噴水孔から前方に離れて位置する。口は直線状で幅広、鼻褶は非常に幅広で短く、口の手前で途切れて後鼻弁と融合する。小さく鈍い歯が44-102列、交互に並ぶ。成長に連れて歯列は増える。体盤の下には6対の小さな鰓裂があり、他のエイより1対多い。サメではカグラザメなどの例があるが、エイで6対の鰓裂を持つ種は本種のみである[2][5][11]。左側に6個、右側に7個の鰓裂を持つ個体が採集されたこともある[10]。また、鰓裂は6対であるが、鰓弓は5対である[12]。腹鰭は大きく丸い[11]。
尾は太く、体盤の0.5-0.7倍程の長さ。尾の背面には、鋸歯状の鋭い棘が1-2本ある。尾鰭は長い葉状で、ほぼ上下対称である。皮膚は弱々しく、皮歯はない。体盤の背面は紫からピンクがかった褐色で、鰭の縁は僅かに暗くなる。皮膚は容易に剥がれ、白い斑点となる。腹面は白く、胸鰭・腹鰭の縁は暗くなる。吻は半透明で、尾・尾鰭は黒い。発見された最大個体は、全長1.7mの雌である[2][5][11]。
生態
[編集]長い吻は非常に柔らかく、上下左右に曲げることができる。この吻を用いて、堆積物中の餌を探すと考えられる[2]。吻の下面には、よく発達したロレンチーニ器官が前後に並ぶ。この器官により、餌生物が発する微小な電場を捉えることができる[5]。頭部長を超えて口を下方に突出させることができ、堆積物に隠れた獲物を吸い出すと推測されている。顎の石灰化が弱く、硬い殻を持つ生物は捕食できないようである[13]。ダルマザメに傷つけられた個体も見つかっている[11]。胎生であり、産仔数は2-5[5]。出生時は体長48cm程度。雌雄共に110cm程度で性成熟する[1]。
保全状況
[編集]本種の生息深度での漁業活動は少なく、IUCNは保全状況を軽度懸念としている。台湾周辺では底引き網によって少数が混獲されている。捕獲数は年々減っており、局所的に過剰漁獲状態にあるのかもしれないが、確かなデータはない[1]。
飼育記録
[編集]深海性のエイであり、飼育記録はほとんどないが、沼津港深海水族館で数日の飼育記録がある[14]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f McCormack, C.; Wang, Y.; Ishihara, H.; Fahmi, Manjaji, M.; Capuli, E.; Orlov, A. (2009). "Hexatrygon bickelli". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. International Union for Conservation of Nature.
- ^ a b c d Last, P.R.; Stevens, J.D. (2009). Sharks and Rays of Australia (second ed.). Harvard University Press. pp. 396–397. ISBN 0674034112
- ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2008). "Hexatrygon bickelli" in FishBase. November 2008 version.
- ^ Heemstra, P.C.; Smith , M.M. (1980). “Hexatrygonidae, a new family of stingrays (Myliobatiformes: Batoidea) from South Africa, with comments on the classification of batoid fishes”. Ichthyological Bulletin (J. L. B. Smith Institute of Ichthyology) 43: 1–17.
- ^ a b c d e f Smith, J.L.B.; Smith, M.; Smith, M.M.; Heemstra, P. (2003). Smith's Sea Fishes. Struik. pp. 142–143. ISBN 1-86872-890-0
- ^ Nishida, K. (1990). “Phylogeny of the suborder Myliobatoidei”. Memoirs of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University 37: 1–108.
- ^ McEachran, J.D.; Dunn, K.A.; Miyake, T. (1996). “Interrelationships within the batoid fishes (Chondrichthyes: Batoidea)”. In Stiassney, M.L.J.; Parenti, L.R.; Johnson, G.D., eds. Interrelationships of Fishes. Academic Press. pp. 63–84. ISBN 0-12-670951-3
- ^ Naylor, G.J.; Caira, J.N.; Jensen, K.; Rosana, K.A.; Straube, N.; Lakner, C. (2012). “Elasmobranch phylogeny: A mitochondrial estimate based on 595 species”. In Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds. The Biology of Sharks and Their Relatives (second ed.). CRC Press. pp. 31–57. ISBN 1-4398-3924-7 .
- ^ Adnet, S. (2006). “Two new selachian associations (Elasmobranchii, Neoselachii) from the Middle Eocene of Landes (south-west of France). Implication for the knowledge of deep-water selachian communities”. Palaeo Ichthyologica 10: 5–128.
- ^ a b Babu, C.; Ramachandran, S.; Varghese, B.C. (2011). “New record of sixgill sting ray Hexatrygon bickelli Heemstra and Smith, 1980 from south-west coast of India”. Indian Journal of Fisheries 58 (2): 137–139.
- ^ a b c d e Compagno, L.J.V.; Last, P.R. (1999). “Hexatrygonidae: Sixgill stingray”. In Carpenter, K.E.; Niem, V.H, eds.. FAO Identification Guide For Fishery Purposes: The Living Marine Resources of the Western Central Pacific (Volume 3). Food and Agricultural Organization of the United Nations. pp. 1477–1478. ISBN 92-5-104302-7
- ^ “ムツエラエイ”. 2014年3月14日閲覧。
- ^ Dean, M.N.; Bizzarro, J.J.; Summers, A.P. (2007). “The evolution of cranial design, diet, and feeding mechanisms in batoid fishes”. Integrative and Comparative Biology 47 (1): 70–81. doi:10.1093/icb/icm034. PMID 21672821.
- ^ 沼津港深海水族館公式Twitter沼津港深海水族館ツイートより