スープカレー
スープカレーは、日本のカレー料理のひとつ。スパイスの香り・刺激・辛みのきいたスープと、大振りの具が特徴である。2000年代に札幌市でブームとなり、その後全国に広まった。
概要
[編集]札幌市には2000年代のブームの後もスープカレーを提供する店が200店以上存在する[1]。各店は個性を競い合っており、多様なバリエーションがある。札幌発祥の店が北海道内、全国、さらに海外にも進出している。
札幌スープカレー
[編集]1971年に札幌市に開店した喫茶店『アジャンタ』が1975年(昭和50年)ごろに発売した「薬膳カリィ」が原型と言われている[2][3]。同市で徐々に人気が広まり、2000年代には大ブームというべき状況になった[4]。
札幌市では『アジャンタ』以外にも『スリランカ共我国』(1984年開店)、『木多郎』(1985年開店)が個性的なカレーを提供していた[5]。後発だが自分の店のカレーを「スープカレー」と命名し、元祖スープカレーの店と称したのは1993年(平成5年)に札幌市白石に開店した『マジックスパイス』である[6][5][7]。これらの店は「スープカレー第1世代」と呼ばれている[5]。
スープカレー第1世代の各店にはそれぞれ熱狂的なファンがついたものの、飲食業界の中ではまだまだマイナーな存在だった[5]。『北海道新聞』の掲載記事をたどってみると「スープカレー」の語が紙面で初めて確認されるのは、1996年(平成8年)に道東部で限定開催されたカレー教室の告知記事においてであり、1998年(平成10年)にスープカレーのレシピがコラム記事として掲載され、翌1999年(平成11年)ころになって札幌市内のスープカレー専門店の記事が目立つようになっている[8]。スープカレーのバイブル的な本『北海道スープカレー読本』(2004年)の著書・樺沢紫苑は1999年を「乱立元年」としている[8]。
第1世代の店をリスペクトしつつ、より親しみやすい味にした「スープカレー第2世代」の「らっきょ」や「心」は、2000年代のスープカレーブームの中心を担ったといえる[8]。
2000年代、樺沢の『札幌激辛カレー批評』、『仏太のカレー修行』などのスープカレー情報を発信するウェブページが人気を集めた[8]。2002年には札幌市を中心とするカレー店100店を紹介するガイドブック『カレー賛昧』が刊行され、3万3千部を売り上げた[8]。インターネットアクセスがまだまだマニアのものだった時代、ガイドブックで食べ歩きを容易にし、スープカレーブームを加速した[8]。
2003年には『マジックスパイス』が神奈川県の「横濱カレーミュージアム」に出店して大評判になり、札幌発のスープカレーが全国に知られるきっかけになった[9]。その後、札幌発のスープカレー店が各都市に進出し、大手牛丼チェーンやファミリーレストラン、コンビニエンスストアでもスープカレーが販売された[10]。
また、人気タレントの大泉洋が「スープカレーファン」を標榜したこともブームを大きく後押しした[1]。大泉は、2004年(平成16年)にベル食品から発売された「本日のスープカレーのスープ」(スープカレーの素)の監修を務めるとともにエッセイ写真集『本日のスープカレー』(2006年、HAJ出版)、ISBN 978-4902882001)を上梓、『100%スープカレー』と題するDVDをリリースしている[1]。
2012年(平成24年)時点では札幌市内にはスープカレーの専門店が200店以上あり、日本全国規模の商品にもスープカレー関連商品があり、文化として定着したことがうかがえる[1]。さらに2014年から2017年の3年間には、札幌市内だけで200店舗以上のスープカレー店が開店したとされる[11]。
2017年(平成29年)の『ミシュランガイド北海道 2017 特別版』に『カレー食堂 心』ほか7店が掲載された[12]。
特徴
[編集]源流店
[編集]以下の店舗がスープカレーの源流店と考えられている。
- アジャンタ薬膳カリィ店[6]
- スープカレー店の多くの店主が「大きな影響を受けた店」として名前を挙げている店である[13]。店主の辰尻宗男(1934年 - 2009年)は薬売りの行商で知られる富山県の生まれで[2]、幼少期に札幌に移り住んだ。両親は薬局を営んでいた。1971年(昭和46年)に札幌市中央区円山に喫茶店を開店。家に伝わっていた漢方[要曖昧さ回避]の養生食とインド料理を融合した「薬膳カリィ」を考案し、一日20食限定で出したところ、口コミで評判となった[2]。はじめは具無しのスープとライスだったが[14]、1975年(昭和50年)に「もったいないから出汁に使った鶏肉も出して」という客のリクエストによりチキンレッグを入れ[13]、つづいて大振りのニンジンとピーマンも加えるようになった。これがのちのスープカレーの原型となった。
- マジックスパイス[6]
- 1993年に開店。初めて「スープカレー」という商品名を使った。インドネシアの「ソトアヤム」の要素を取り入れた独特のカレーが人気となり、スープカレーブームを牽引する役割を担った。
後続店
[編集]- らっきょ[要出典]
- 1999年(平成11年)、ホテルマンだった井出剛と調理人の開賀津也により開店。以前からあったトマト系スープカレーにフランス料理のフォン・ド・ボーを取り入れ、さらに焦がしバジルを浮かべるというスタイルを広めた。開賀津也はのちに独立し、『カレー食堂 心』を開店した。
- TONZI
- 東京に初めて出店したスープカレー専門店[3]。国立市に開店[3]。創業者のトンジ(斉藤仁)は『アジャンタ薬膳カリィ本舗』で修業した[15]。現在は閉店[3]。TONZIで学んだ米山幸彦は、同店の閉店するタイミングで2002年(平成14年)に『スープカリィ厨房 ガネー舎』を東京都港区新橋で開店した[16][3]。
脚注
[編集]- ^ a b c d 森田 2012, p. 257.
- ^ a b c 杉浦美香 2018, p. 1.
- ^ a b c d e 水野仁輔・米山幸彦『LOVE SPICE 16 : もう死ぬまでやるしかない 米山幸彦』イートミー出版、2023年9月、p. 2。
- ^ 森田 2012, p. 254.
- ^ a b c d 森田 2012, p. 255.
- ^ a b c d e 樺沢 2004, p. 184.
- ^ 杉浦美香 2018, p. 3.
- ^ a b c d e f 森田 2012, p. 256.
- ^ 井上 2007, p. 173.
- ^ 井上岳久「ブームは誰が仕掛けたか」『カレーの経営学 : 勝ち続ける驚異のしかけ・ノウハウ』東洋経済新報社、2012年。ISBN 9784492502334。
- ^ 杉浦美香 2018, p. 4.
- ^ 『ミシュランガイド北海道 2017 特別版』日本ミシュランタイヤ、2017年。ISBN 978-4904337226。
- ^ a b 樺沢 2004, p. 202.
- ^ 杉浦美香 2018, p. 2.
- ^ 水野仁輔・米山幸彦『LOVE SPICE 16 : もう死ぬまでやるしかない 米山幸彦』イートミー出版、2023年9月、pp. 2-3。
- ^ 夏井誠 (2023年2月4日). “新橋『スープカリィ厨房 ガネー舎』でランチ。札幌の元祖スープカリィの味を伝えるお店”. さんたつ by 散歩の達人. 交通新聞社. 2024年6月9日閲覧。
- ^ 大谷修一 (2017年7月17日). “札幌スープカレーの歴史とおすすめの名店3選”. All About. p. 2. 2018年10月16日閲覧。
参考文献
[編集]- 樺沢紫苑『北海道スープカレー読本』亜璃西社、2004年。ISBN 978-4900541542。
- 井上岳久『カレーの雑学』日東書院本社、2007年。ISBN 978-4528014299。
- 一個人編集部 編『日本一のカレーグランプリ』KKベストセラーズ、2010年。ISBN 978-4584166123。
- 森田武志「札幌スープカレーに見る地域ブランド構築のメカニズム」『観光学高等研究センター叢書 (CATS叢書)』第7号、北海道大学観光学高等研究センター、2012年3月、249-270頁、CRID 1050282677650440064、hdl:2115/49643。
- 杉浦美香 (2018年1月2日). “「おせちもいいけどカレーもね!」お正月に探る札幌名物、スープカレー ルーツは“薬”だった?!”. 産経ニュース. 2018年10月2日閲覧。
関連項目
[編集]- カレー賛昧 - 2002年から2011年まで毎年発売されていた札幌スープカレー店のガイドブック。最新刊は2015年。