コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

マウスピース (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マウスピース: mouthpiece)とは、管楽器気鳴楽器)において、口をあて息を吹き込む部分、またその部品である。発音源の形成を主な目的とする。歌口、唄口などと呼ぶこともある。

金管楽器のマウスピース

[編集]
マウスピース(ホルン

唇を軽く合わせて閉じた状態で息を吹き出した時に上下の唇の隙間で振動が起きるが、その振動をラッパ管部に伝達する受け口をマウスピースと呼ぶ。ラッパ本体に取り付けて、リムを唇に軽く押し当てた状態で演奏され、マウスピースだけを使って演奏されることは楽器の練習を除けば殆どなく、それが楽曲の中で行われれば特殊奏法に位置づけられる。

材質には真鍮が用いられることが多いが、ステンレス、チタンなどその他の金属で製作されることもあり、金属アレルギー対策などの理由で硬質の木材や、プラスチックなど、様々な材質のものが開発されている[1]。金属製のものは通常、表面にメッキが施され、この多くはあるいはである。

取り付ける楽器によって大きさや各部の比率など細部が異なるが、お椀型のカップの底に管を取り付けたような基本の構造は変わらない。また、カップの深さや全体の重さなど各要素の違いは、音色や吹奏感に影響があるが、奏者自身に依存する点も多い。

音響学的には、唇の開閉による方形波状の音圧変化を、カップのコンプライアンスとスロートの音響抵抗でフィルタリングする装置として機能している。

楽器本体から振動を奏者の唇に伝える(フィードバックする)役割もあり、材質の比重や厚み、重量の違いが吹奏感に影響する。

金管楽器本体側のマウスピースを接続する部位はマウスパイプと呼ばれる[2]

部位の名称

[編集]
金管マウスピース解説
リム(: rim
演奏者の唇に触れる部分である。この厚さや形状は、演奏者の好みにより様々である。リムが厚いもの・平坦なもの、リム内側エッジが比較的鋭角なものは音程の安定性がよく長時間吹いても疲れにくい傾向があり、リムが薄いもの・表面の丸みが強いもの、リム内側のエッジが丸みを帯びたものは音程の跳躍が容易な傾向がある。リム内径が大きいものは大音量が得やすく、楽音の調整領域が広く、音楽表現の幅が大きくなるが、奏者には非常に高い技量(持久力も)が求められる傾向がある。リム内径が小さいものは、高音域が吹きやすいが、低音域で豊かな音色をだすのが難しくなる傾向がある。初心者やアマチュアには中程度のものが推奨される[1][3]
カップ(: cup
マウスピース内側の椀形をした部分であり、この深さや容積、形状は音色や吹奏感、高音域・低音域の吹きやすさに影響を与える。断面形状により、「Uカップ」、「Vカップ」などと呼ばれる。Uカップは倍音成分が多く含まれ輝かしい音色に、Vカップは倍音成分が少なく深みがあり甘いメロウな音色になる傾向がある。また、ホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせたような形状や、角度の異なるVカップ同士を組み合わせたような形状のマウスピースもあり、「ダブルカップ」と呼ばれる。[1][3]
スロート(: throat
マウスピースの内側の最も細い部分である。スロート径が大きいものは暗めの音色で大音量や低音域を楽に出すことができ、逆に小さいものは明るく速い音で高音域が楽に吹ける傾向がある[3]
バック・ボア(: back bore
スロートから楽器本体へ向かって広がる、内側部分である。バックボアの形状(広がりの早さ)は音色や吹奏感、高音域・低音域の吹きやすさに影響を与える。
シャンク(: shank
楽器本体との接合部分で、殆どのものは楽器の受け口に合わせてテーパが付けられている。同じ種類の楽器でも製作者によって受け口の形状が異なり、シャンクもそれに合わせて加工される。

木管楽器のマウスピース

[編集]
サクソフォーンのマウスピース、リード、リガチャー、マウスピースキャップ

クラリネットサクソフォーンなど、単簧(シングル・リード)の木管楽器では、リード(リード・ケーンと呼ばれるの一種から作られる。合成樹脂製のものもある)を固定し、口に銜えられる部分を含む部品のことである。「ベック」という別称がある。エボナイト合成樹脂製が多いが、金属製のものも少なくない。少数ではあるが木製、ガラス製のものも存在する。リードの固定には、金属や皮革などで作られた「リガチャー」(ligature)と呼ばれる止め具を用いる。クラリネットでは、まれに糸で巻きつけられることもある。

フルート族の楽器においては、発音部分を形成する部品は頭部管と呼ばれる。頭部管のうち下唇を当てる盛り上がった形状の部分(リッププレート)をマウスピースと呼ぶ事がある。金属製の場合、リッププレートは製作工程で頭部管本体とろう付けされ、そこで分解は出来ない、マウスピースとしては例外的なものである。木製の頭部管では独立した部品としてマウスピースを持たないものが多い。

和楽器民族楽器の原始的な横笛は分割されない1本の管より成り、総木製フルート族と同様に、マウスピースは楽器本体と一体になっており、独立した部品は存在しない。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 第 2 部 自分にあったマウスピースの選び方” (PDF). BEST BRASS. 2017年5月9日閲覧。
  2. ^ トランペットのしくみ:パーツの名前を知ろう”. YAMAHA. 2017年5月9日閲覧。
  3. ^ a b c 各部の機能とチェックポイント - 金管楽器用マウスピース”. YAMAHA. 2017年5月9日閲覧。

関連項目

[編集]