ホートン地表流
表示
ホートン地表流(ホートンちひょうりゅう、英語: Horton overland flow)は、浸透能が降雨強度を下回ったときに、浸透できなかった水がより低い場所へ向けて地表面を流れていく地表流のことである[1]。浸透余剰地表流(infiltration excess overland flow)ともよばれる[2]。
発生条件
[編集]ホートン地表流は、植生に乏しい地域の斜面で発生することが多い[3]。
温帯湿潤地域の森林流域でホートン地表流が発生する可能性はきわめて低いと考えられていたが、辻村ほか (2006)で、管理不十分の森林ではホートン地表流が発生することが指摘されている[4]。
地形の形成
[編集]ホートン地表流は斜面を侵食していくが、斜面の下部や凹部など地表流の水深が深い場所では侵食作用も強く、リルを形成させる[5]。侵食のさらなる進行はガリを形成させる[5]。また、地表流の侵食により形成される地形として山麓緩斜面も挙げられる[3]。
脚注
[編集]- ^ 浅沼・田中・辻村 2019, p. 33.
- ^ 飯田・濱田 2009, p. 127.
- ^ a b 飯田・濱田 2009, p. 126.
- ^ 松山 2018, p. 474.
- ^ a b 八反地 2019, p. 47.
参考文献
[編集]- 浅沼順・田中正・辻村真貴 著「水循環システムとは何か」、松岡憲知・田中博・杉田倫明・八反地剛・松井圭介・呉羽正昭・加藤弘亮(編) 編『改訂版 地球環境学』古今書院〈地球学シリーズ〉、2019年、30-36頁。ISBN 978-4-7722-5319-2。
- 飯田真一・濱田洋平 著「地表面を介した降雨の分配」、田中正・杉田倫明 編 編『水文科学』共立出版、2009年、103-131頁。ISBN 978-4-320-04704-4。
- 辻村真貴・恩田裕一・原田大路「荒廃したヒノキ林における降雨流出に及ぼすホートン地表流の影響」『水文・水資源学会誌』第19巻第1号、2006年、17-24頁、doi:10.3178/jjshwr.19.17。
- 八反地剛 著「地形は変化する (2): 侵食・マスムーブメント」、松岡憲知・田中博・杉田倫明・八反地剛・松井圭介・呉羽正昭・加藤弘亮 編 編『改訂版 地球環境学』古今書院〈地球学シリーズ〉、2019年、47-50頁。ISBN 978-4-7722-5319-2。
- 松山洋「地理分野からみたこの30年間の水文・水資源学に関するレビューと展望」『水文・水資源学会誌』第31巻第6号、2018年、467-486頁、doi:10.3178/jjshwr.31.467。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- タンザニア中央部の半乾燥地域で観察されたホートン地表流 - 地学雑誌第97巻第1号(1998年)口絵