プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している版です。編集しないでください。新たな議論や話題は、最新のページで行ってください。 |
過去ログ化
ソースが200KBを超えていたので、とりあえず議論が終わったか止まっているものを過去ログ送りしました。節毎の作業なので無駄に履歴を増やした感もありますが。いま議論中の駅テンプレート関係が2/3を占めるので、焼け石に水かもしれませんが。定期的に過去ログ化のご協力お願いします。あるいは、そろそろ孫サブページ方式(削除依頼のログと同じ)を導入すべきかもしれませんが、とっつきが悪いのが欠点ですね。改善案の議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/鉄道プロジェクトでやりましょう。sphl 2005年11月15日 (火) 13:58 (UTC)
- 議論が集結したと思われるものについてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道に反映させた上で過去ログ化しました。なお、「駅記事の所在地記載について」は過去「駅のデータ化」「鉄道駅のテンプレートの案」でも所在地に関する議論があり、議論が止まったままなので、後者2つについては時機を見て、過去ログ化しようと思います。何か異論がありましたら、お願いします。↑PON 2006年4月17日 (月) 15:17 (UTC)
- 2006年7月3日 (火) 09:53 (UTC)付けの版でテンプレート関連項目サブページ化に関する項目を過去ログ化しました。あわせて、あちらこちらに過去ログ化されてタイトルと過去ログ化日だけ残っていたものを過去ログの中に整理して箇条書きにしました。--↑PON 2006年7月3日 (月) 17:58 (UTC)
- 現状でもソースが180KBもあるので、議論が放置されている項目に関しても過去ログ化したいと思います。画像の表示方法について・駅番号の記述・優等列車の一部通過駅について・北海道の駅記事における「支庁」の表記について・読みの強調・駅のデータ化・鉄道駅のテンプレートの案については議論が1年以上放置されているので、異論がない限り2006年7月9日(日)頃をめどに過去ログ化しようと思います。
- また、駅記事の記載事項については既存の駅・「駅周辺」のガイドラインと関連が深いので、並べ替えを実施し、「駅周辺」のガイドラインの上に駅記事の記載事項と既存の駅を割り込ませようと思います(タイトルはそのまま維持)。こちらについてもご意見があればお願いします。異論がなければ上記過去ログ化と同じ頃に並べ替えを実施したいと思います。--↑PON 2006年7月5日 (水) 20:10 (UTC)
<ruby>について
京急線の横須賀市各駅で<ruby>を使用されている方がいらっしゃいますが、<ruby>はXHTML1.1には盛り込まれていますが、Wikipediaでは各ページのソースをごらんいただければわかるとおり、XHTML1.0ですので使用しないでください。--Goki 2005年11月17日 (木) 02:13 (UTC)
カテゴリ内での読み方について
Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#カテゴリの貼り方には、「カテゴリを貼る際にはソートキー(読み)の少なくとも最初の文字は、濁点・半濁点を取り除いて清音・大文字にするよう注意すること」とありますが、2文字目以降について特に制約がされていないために、読みが「全て清音・大文字」の駅と「2文字目以降は濁音・半濁音・小文字もそのまま」の駅があり、結果としてカテゴリ内での並び順が不自然になっていることが、特に頭文字を分離していない都道府県別・会社別カテゴリなどでよくあります。
例:Category:新潟県の鉄道駅において越後中里駅(読み:えちこなかさと)よりも越後赤塚駅(読み:えちごあかつか)が後、など
すでに一部気になったところなどは修正しているのですが、読みを全て清音・大文字にするなどの抜本的対策が必要でしょうか? ご意見お願いいたします。ウース 2005年12月18日 (日) 07:55 (UTC)
- 「すべて清音大文字にする」もしくは「1文字目だけ清音大文字にする」のどちらかに統一したほうがいいと思います。現在のプロジェクト表記では曖昧です。ただ、修正作業については、他の記述を直すついででもいいのかなとは思います。--Filler 2005年12月18日 (日) 13:45 (UTC)
- なかなか書き込みが増えませんね。この問題については、正直どちらでも問題ないと考えますが、どちらかに統一しないと不都合であるという問題です。一覧での並び方において、「濁点の有無に関わらず並べる」のか、「濁点は清音の後に並べる」のか、どちらが並べ方として妥当でしょうか?それによってどちらに統一すればいいか見えてくると思います。--Filler 2006年1月11日 (水) 03:57 (UTC)
この状態は、どちらでもよろしいということなのかも。。。膠着しつつあるので、ここで1つ提案をさせていただきます。「カテゴリを貼る際にはソートキーのすべてを、濁点・半濁点を取り除いて清音・大文字にするよう注意すること」といった感じに変更することでよろしいでしょうか?広くご意見を伺います。--Filler 2006年1月19日 (木) 13:50 (UTC)
- 私はその案に賛成です。ウース 2006年1月20日 (金) 12:33 (UTC)
- この件については、他所でも議論がとまっている問題だと思いますが、ローカルルールみたいにこのプロジェクトだけのルールを決めても問題ないかどうか、ちょっと自分で心配になりました。ただ、この件だけの修正は控えていただき、新規投稿や他の記述修正のついでということにして、ある程度の指針があってもいいのかなとは思います。--Filler 2006年2月7日 (火) 17:17 (UTC)
新カテゴリの導入
[[category:●●鉄道]]から、駅関連の項を[[category:●●鉄道の駅]]に分離したらどうでしょう--三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)(talk|action) 2005年12月19日 (月) 07:21 (UTC)
- 反対します。JR各社だけならともかく、少なくとも全ての事業者で導入するのは反対です。駅数が多いJRだけに導入しても、いずれ数駅しかない中小私鉄にまで駅カテゴリが作られるでしょう。
- カテゴリに入る項目数が多いということなら、駅だけ分離させても駅カテゴリにはやはり数ページに及ぶほどの項目数が入るわけなので、問題が解決するわけではないと思います。駅カテゴリを更に細分するのも、例えば支社別に分けるにしても事情を知らない人には管轄範囲が分からないとどこに分類されるべきなのかわかりにくいです。路線別にするにしても駅に貼る駅一覧テンプレートのように愛称や複合名称でカテゴリが作られ、守備範囲が重なるカテゴリが乱立する可能性があると思いますし、そもそもこの場合は路線記事や駅に貼る駅一覧テンプレートと機能が重複します。ターミナル駅に貼られるカテゴリは更に増えるでしょう。そして細分した場合は会社ごとにどの駅が含まれるのが分かりにくくなると思います。
- 後ろのほうにある駅や車両などの項目が見つけにくいということでしたら、目次{{CategoryTOC}}を鉄道事業者用に改良して、車両などの見出し(「車」など)に直接ジャンプできるようにしたらよいと思います。Rusk 2005年12月19日 (月) 09:22 (UTC)
- JR各社と、大手私鉄のみではどうでしょう--三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)(talk|action) 2005年12月20日 (火) 06:37 (UTC)
- 私としては積極的に賛成する気になりません。そもそも、なぜ分離しようとお思いになったのですか? [[Category:○○鉄道]]は確かにすっきりしますが、先述の通り項目数が多いことによる問題が[[Category:○○鉄道の駅]]に移るだけでは? 新カテゴリを作らずとも目次の改良で対応できるでしょう。Rusk 2005年12月20日 (火) 21:37 (UTC)
- 私もRuskさんの意見に同意します。そもそも、JRと大手私鉄のみという基準も疑問です。大手私鉄のうち、相鉄は最も少ない24駅です。仙台以外の公営地下鉄ほぼ全てが上回り、準大手にすらカウントされない三岐鉄道でも上回ります。当面、目次の改良で十分ではないかと思います。↑PON 2005年12月21日 (水) 16:36 (UTC)
- Category:東日本旅客鉄道の駅について削除依頼に提出いたしました。自分としても駅のみを独立させることはメリットが余りないような気がします。Shinkansen 2005年12月24日 (土) 16:25 (UTC)
- 目次を変えてみました(Category:東日本旅客鉄道ほか)。プロジェクトで決まっているもののほか、ほぼ共通に使われている見出しに飛べるようにしてみましたが、「支社」(支)は会社によって異なるので外したほうがよいかもしれません。Rusk 2005年12月24日 (土) 23:07 (UTC)
一つ、提案なのですが、ここはノートしか使わないページですが、いつでも解説を編集できる状態なので、Wikipedia:記事名の付け方/日本の皇族のようにリダイレクト化しては、どうでしょうか? それと、この項目ですが179キロバイトもあって、非常に重いので項目の分割を提案します。テンプレートの一覧は分離しても良いのではないかと思います。↑PON 2006年1月2日 (月) 07:47 (UTC)
- 後半ですが、余りメンテをする人がいないのですが、ノートページの議論を、議論に参加しなかった人が全部読み返すことは期待できませんので、議論できまった結果だけどんどん本編(Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道)に移して、ノートページからは削除・過去ログ化してください。sphl 2006年1月7日 (土) 13:37 (UTC)
- この項目については分割が実行されましたので、近く過去ログ化しようと思います。↑PON 2006年6月14日 (水) 13:58 (UTC)
駅記事の「のりば」の項目における駅名へのリンクについて
最近、駅記事の「のりば」の項目において、行き先の各駅名にリンクを貼り付ける行為が増えているのですが、これは必要なことなのでしょうか?個人的にはするしないはどちらかに統一したいなと思っています。--Filler 2006年1月19日 (木) 13:55 (UTC)
- 長野支社管内の駅の多くは、たしか1年ほど前には既にリンクが貼られていました。地方の路線では、その路線の終点で運行系統が途切れるというよりはむしろ、続きの路線へ直通することも多いですから、その駅から電車に乗ると、どんな駅に行き着くのかを調べたい場合には、読者にとって有効な場面もあるかもしれませんので、その項目以前にリンクがなければ、つけることに関しては必要性「全く」なし、とはいえないと思います。都会等で、一路線で完結する路線である場合、テンプレート等で十分その役割を果たすかもしれませんので、リンクは必要ないのかもしれません。執筆者としてみると、私は、あることに違和感はありませんし、ないことにも違和感はありません。ただ、そこに記載されているすべての駅がリンク貼られているか、貼られていないかのどちらかにしないと、見栄えは悪いと思います。駅記事すべてりんくを「貼る」「貼らない」で統一するのではなく、路線や運行系統等、一定の枠の中で、ある程度統一が図れればいいのではないかなと思いますがいかがでしょうか。--tgmsito [talk] 2006年1月19日 (木) 14:36 (UTC)
- 「のりば」においては、どの駅を取り上げるかについて些細な編集が沢山されている様子は見たことがありますがリンクをつけるかつけないかでそのようなことがおきている例というのはあまり見たことがありません。ここはTgmsitoさんの仰るとおり一定の枠の中で統一が取れていればかまわないのではないでしょうか。のりばに取り上げる駅についてはリンクをつける/つけない ということを決めてしまうとかえってこのことに関する小さな編集が多くなりそうです。--Kouchiumi 2006年1月20日 (金) 06:51 (UTC)
- tgmsitoさんがおっしゃる「路線や運行系統等、一定の枠の中で、ある程度統一が図れればいい」に同意いたします。ただその統一を図るときに、どちらに指針をとればいいかの基準があってもいいと思いここに書いてしまいました。--Filler 2006年2月7日 (火) 17:13 (UTC)
駅記事の所在地記載について
駅記事の定義部分において、現在のプロジェクトの内容では、駅所在地について市町村まで記載という書き方をされていると思いますが、私が編集する際は、さらに詳しい情報をと思い、番地までわかる場合は定義部分で番地まで記載してきました。(ex.燕三条駅)(乗り入れ会社によって所在地が違う場合は、定義部分は共通する部分までとし、駅構造などのところにそれぞれ記載したりもしました。(ex.熊谷駅))
最近、新潟駅のところでそれに対する編集がありましたので、当事者間のノートで話し合ったあと、プロジェクトでの提案という話になったので、こちらに書き込みさせていただきました。
私の意見としては、現在ある情報をより詳細にする情報だと考えるため、どこかに記載したいと思い、上記のような考えで編集を行っていたのですが、別の方法として、新潟駅のように「所在地」という項目を別途設けるという方法の提示もあったので、どういった記載がよりいいか皆様のご意見をいただきたく存じます。--Filler 2006年2月23日 (木) 15:51 (UTC)
補足させていただきますと、序文の定義部分では所在地の住所表記をどのレベルまで詳細に行うべきかという点がポイントになると思います。例えば、先の新潟駅の場合ですと、
- 新潟県新潟市
- 新潟県新潟市花園
- 新潟県新潟市花園一丁目(住居表示を行っている地区では「丁目」「番町」までを地名としているケースが多い)
- 新潟県新潟市花園一丁目1番1号
という4つのパターンが考えられますが、定義部分に記載するレベルとしてはどれが最も相応しいでしょうか。尚、新潟駅については、定義部分には町名までを記し(上記の3番目)、1項目めに所在地の詳細表記(上記の4番目)を改めて掲載する形にしてあります。Hitam1200 2006年2月23日 (木) 16:21 (UTC)
(コメント)私は2つ目以外(正確ではないため)ならどれでもよいと思っていますが、Hitam1200さんのご意見には賛同します。--Goki 2006年4月6日 (木) 08:40 (UTC)
(コメント)資料としての価値を考えれば、一番下が望ましいですね。藤井三方 2006年4月16日 (日) 08:21 (UTC)
(コメント)西鉄福岡駅のような例もありますが、どうでしょう?所在地の項目を改めて設ける必要があるかどうかは若干疑問の余地があります。一方で、複数の会社が乗り入れていると所在地が複数に跨るような例もあります。これについては窪川駅のような例もありますので、もう少し詰めた方が良いかと思いますが。↑PON 2006年4月17日 (月) 15:29 (UTC)
(コメント)原則として、番地までの記載とした方が良いかもしれませんね。多少の例外を認めるとしても。駄言 2006年4月30日 (日) 22:45 (UTC)
冒頭にあまり細かい情報を書くことには反対です。Wikipedia:コンテクストを確立するなどのガイドラインに従うなら、最初の文には駅に関する最も基本的な情報を書くべきであり、番地以下のデータは「基本的」とはいい難いと思います。「所在地」節を設けて正確な所在地はそこに書き、定義部分は市区町村またはその一つ下の段階程度にとどめるというのはどうでしょうか。また、定義部分での使う地名は正式な住居表示でなくても、通称や地域区分(京都市下京区の四条河原町、倉敷市の児島地区など)でもよいかとおもいます。--Matsukaze 2006年5月5日 (金) 14:11 (UTC)