プロジェクト‐ノート:美少女ゲーム系/ゲームエンジン
このプロジェクトは2012年2月18日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、存続となりました。 |
初版執筆者コメント
[編集]この解説資料作成の経緯
[編集]「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系#「ゲームエンジン」節の解説資料」でのご意見募集の結果、1ヶ月近い期間で反対意見が明示されなかったことから、当解説資料を作成、投稿させていただきました。尤も、左記議論を以ってこの資料の将来的な存続が決定したというつもりはなく、現特定方法がベストの方法だというつもりもありませんので、解説資料自体が不要ではないかという話、こういう特定方法は独自研究を理由に記載不可能ではないかという話があれば、本ノートに節を分けてご意見いただければと思います。--NISYAN 2009年12月2日 (水) 23:27 (UTC)
なお、そもそも論として{{美少女ゲーム系}}のスクリプトエンジン欄の要不要の話については、ここよりはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系で話し合うのが妥当だろうと思っていますので、議論内容に応じて議論場所は使い分けいただきたく存じます。--NISYAN 2009年12月2日 (水) 23:27 (UTC)
この解説資料の守備範囲
[編集]Wikipedia上に記載されている作品(単独記事化されていないもの、赤リンクや記事本文中に非リンクで記載されているだけでも構わない)の複数で採用されているエンジン、というあたりに基準を置いています。
複数としている理由は、単一ゲームであればその記事に書けば良いだけであり、また、他のゲームで使われていないのであれば、本文書の存在理由である≪{{美少女ゲーム系}}のスクリプトエンジン欄を記載する際の参考≫にはならないためです。
Wikipedia上に作品名が記載されている作品で採用されているものとしている理由は、記事作成の対象となる可能性のある作品のエンジンでなければ、上記同様、本文書の存在理由である≪{{美少女ゲーム系}}のスクリプトエンジン欄を記載する際の参考≫にはならないためです。但し、赤リンクや非リンクの本文中記載されたものは、記事作成の対象となる可能性があるものとして、容認しています。
基準についても、ご意見がありましたら、節を分けて記載をお願いします。--NISYAN 2009年12月2日 (水) 23:27 (UTC)
エンジン特定方法の掲載基準
[編集]前項はエンジン自体の掲載可否についてでしたが、本項はエンジン特定方法の掲載可否についてです。「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系#「ゲームエンジン」節の解説資料」での提起の段階では概要節が設けられており、エンジン特定方法の全般的な掲載基準とできるように「ゲームエンジンに依らず、こんな特定方法があります」という記述が設けられていたのですが、独自研究の指摘を受けましたので除去してあります。そのため、エンジン特定方法の記載基準が分かり辛いと思います。基本、以下のような基準で記載しています。
- 公式サイト(ゲームスタッフのブログ等を含む)、パッケージ、マニュアルでエンジンが記されているものはもちろんのこと、実行ファイルのプロパティ、設定ファイル(テキストファイル)など、つまりは1次情報源を確認することでエンジンが特定可能なものは記載OKとする。
- 但し、バイナリファイルを直接バイナリエディタ等で確認することは、1次情報源を使用する際の禁止事項「専門知識」「分析」に抵触すると見なし、記載NGとする。
この基準についても、ご意見がありましたら、節を分けて記載をお願いします。--NISYAN 2009年12月5日 (土) 02:32 (UTC)
検証可能なゲームエンジン確認方法が見つかっていないもの
[編集]本文中にコメントアウトしておいたものをこちらにレイアウト変更の上、転記しておきます(全て私が書いた文章ですので転機要約記入は省きます)。また、一部追加しておきます。--NISYAN 2010年1月26日 (火) 05:55 (UTC)
- AST Script
- AST Scriptは、しゃくなげ (ブランド)で用いられているエンジンである。
- EntisGLS / CotophaScript
- EntisGLSは、Leshade Entisが開発したゲーム作成支援を主目的としたライブラリ集合体である。このライブラリ集合体のうち、シナリオエンジンに相当するものは詞葉(ことは)スクリプト(英:CotophaScript)であるが、エンジン固有文字列でもあるEntisGLSの名前で表されることが多い。CUFFS系列やKLEIN系列の一部の作品で採用されている。
- KScript Engine
- KScript Engineは、千世の自社エンジンである。
- LC-ScriptEngine
- ネクストン系列のブランドで使用されているエンジンである。但し、全てのブランド、全てのゲームがこのエンジンを使用しているわけではない。逆に、所属ブランド以外ではこのスクリプトエンジンは用いられていない。
この節については、適宜加除するつもりです。--NISYAN 2010年1月26日 (火) 05:55 (UTC)
なぜこの文書が存在するのか?
[編集]この文書は以前削除依頼「Wikipedia:削除依頼/スクリプトエンジンの判別方法」を経て削除された内容と同じだと思うのですが、なぜいまここに存在しているのでしょうか。「プロジェクトでのノート」で反対が出なかったからと、削除依頼で出た懸念を全く無視されていませんか。加えて、そのプロジェクトでの議論さえも、ARIELさんが削除依頼での懸念と同じく「独自研究」を指摘されているにも関わらず、これを「反対」と解釈しないことには、相当無理がありませんか。単に「反対がなかった」という形式だけではなく、我々が指摘してきた問題がどのように解決されたのか、ご説明願えますでしょうか。、--Bellcricket 2012年2月1日 (水) 11:55 (UTC)
- 削除依頼での懸念は読者に対する情報提供の場である標準名前空間に対するものであり、テンプレート付与者という編集者に対する情報提供の場であるここと全く同じ基準を適用するべきである、ということを根拠に「Wikipedia:削除依頼/スクリプトエンジンの判別方法」を持ち出しているのであれば、それは違うと考えています。≪プロジェクトでの議論≫については、ARIELさんは私の発言後もWikipedia上で継続して活動されており、発言の機会があることが充分にあると推測できる状況であるにもかかわらず、私が待った3週間ほどの間、何ら私と疑問部分に関する意識の共有を図ることをしなかったわけですし、私がテンプレート作成を報告した後の1年以上も何ら異議を発することがなかったわけです。いただいた疑問に対する返信を私が行った後も、1年以上反対者の意見を待たなければいけない、というなら、それは違うと思いますが、意識共有に対する努力が不充分だというなら具体的にご指摘ください。
- そういう形式的なことはおいておくとして、Bellcricketさんの指摘は「独自研究」に対する懸念だと思いますが、実際に独自研究をどのように廃そうとしてきたかについては、すぐ上の節に事細かに書いてあるつもりです。簡単にまとめれば、「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」に挙げられる、《専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる》《分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない》一次情報に基づいた解説が可能なケースとなるように注意して説明しようというものです。もう少し具体的には、削除された記事の冒頭にある説明はバッサリと削ってあるはずですし、バイナリエディタで参照しなければ確認できない箇所も極力廃したつもりです。
- かなり細かく明確に書いてあるケースを一つ挙げれば、例えば「Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン#吉里吉里」を簡単にまとめれば「吉里吉里が用いられていることを各ゲーム開発者が覆い隠すことはライセンス条項によって明確に禁止されており、その点を確認すれば吉里吉里が用いられていることを明確に確認可能」ということと、その確認方法が出典付きで事細かに具体例を挙げながら記されているに過ぎません。これのどこが独自研究であり、一次資料に基づいた解説すらも行ってはいけないケースに該当するのかということを、もっと具体的にご提示いただけますでしょうか?また、削除依頼冒頭に挙げられる≪Wikipedia:検証可能性(V)の面でも問題≫に対して出典をかなり付けているはずです。補足する必要はないかもしれませんが、ゲームエンジンを解説する上で、ゲームエンジン作者のサイトやゲームエンジン付属の文章などが≪信頼に足る具体的な文献≫であることは「Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源」の観点から明白だと考えています。
- 管理者さんですから削除された記事を確認できるはずですから、そこまで合わせ読むことができると思いますが、そこまで読んだ上で、私が≪削除依頼で出た懸念を全く無視≫している、「独自研究であり、一次資料を用いることもできないケースである」というなら、どの箇所の文章がそうであるかを、より具体的に提示いただけますでしょうか?つまり、「削除依頼のどの発言中のどの懸念に対して、この解説文章のどの記述が解消できていない」というレベルまで具体的にご指摘ください。個々のゲームエンジン個別の解説文章において「この箇所が独自研究だ」「この箇所には一次資料を用いることはできない」「この箇所は発表済みの情報の合成だ」という指摘に対して修正していくことはやぶさかではありませんし、そういった指摘に対して改善できない記述ばかりであることが確認できるのなら、確かにここで解説することもNGと言えるでしょう。現状は「削除依頼のどの発言中のどの懸念に対して、この解説文章のどの記述が解消できていない」というレベルの具体的な指摘がない状況だと思っています。個人的には、先の削除依頼でもプロジェクトノートでも、そしてBellcricketさんからも、左記水準まで掘り下げた指摘をいただいていない認識です。改めて、具体的指摘をお願いいたします。--NISYAN 2012年2月4日 (土) 03:18 (UTC)
- 削除依頼では私とアトさんが、他の名前空間に移動することに反対していた中で「懸念は標準名前空間に対するもの」という考えが通用するものでしょうか。この文書が存在することで、結果的にテンプレートを通して標準名前空間に独自研究がまき散らされるのですから、Template名前空間に移動した所で、標準名前空間に対する懸念から逃れられるわけではありません。たしかにこの文書がTemplate名前空間に作られてから長い時間が経っていますが、我々が指摘した問題が解決したわけではないでしょう。時間の経過で解決する話ではありません。
- NISYANさんが例示された吉里吉里含め、この文書には、判別方法そのものを示す出典がありません。プロパティ等の実例は、例えば『少女と世界とお菓子の剣』に吉里吉里が使われていることの説明になっても、それを判別方法に結びつける根拠は示されておりません。「吉里吉里はソフトウェアに含まれる著作権の表示を改変することを禁止している(出典1)。『少女と世界とお菓子の剣 〜Route of AYANO〜』の実行ファイルのプロパティには“KIRIKIRI”という表示があり、吉里吉里が使われているとわかる(出典2)。したがって、実行ファイルのプロパティを見れば吉里吉里が使われているか判別できる」という内容は、「Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」で例示されているゴンリの話と同じです。具体的に示せ、とおっしゃっても、私は「このページの文書全てがそうである」としか答えようがありません。実例をいくら積み重ねても、判別方法そのものを示す資料が無ければどうしようもありません。--Bellcricket 2012年2月6日 (月) 04:59 (UTC)
- まずは形式的な話を。削除依頼には、他の名前空間に説明記述を持っていくということを≪テンプレート名前空間における記述の要不要は、プロジェクトのノートに持っていくこととします≫という表現を用いて示しているつもりです。Bellcricketさんとアトさんが誘導先で意見を書く機会はあったはずですがそちらではコメントいただくことはなく、今の今まで誰からも今回Bellcricketさんからいただいた水準の指摘はなかったわけですから、それを今更言われてもという感があります。≪時間の経過で解決する話ではありません≫とは、勘違いしている私に対して指摘の声がない状態で≪時間の経過≫だけ≪で解決する話ではありません≫とも言えます。
それから、詳細な説明でのご指摘ありがとうございます。全てのケースにおいて「発表済みの情報の合成」という主張ですね。それなら、「判断可能」という断定表現ではなく「判断可能かもしれない」という表現となるように、文書全般の表現を改めましょう。この文書の目的は、編集者がソフトウェアのゲームエンジンが何であるのかを確認する手助けとなることを目的としています。「ある方法で確認できた作品がある。だからその方法で確認してみてはいかがでしょう?もしかすると確認できるかもしれません。もし確認できたなら、ゲームエンジン欄への加筆をお願いします。」までのことが編集者に示せれば、それだけでこの文書の目的は達成できるわけですから。私は「判断可能」と言いたいという理由でこの文書を作ったわけではありませんから、「判断可能」という表現にこだわっているわけではありませんし。それで「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」の問題は解消できると考えます。そもそも合成した「判断可能」という表現でなくすわけですから。それでもなお問題が残っているということであれば、改めてご指摘ください。同意いただけるか、(Wikipedia上で活動されているにも関わらず)とくにご回答をいただけない場合は、1週間以上待った週末、19日頃に上記のように編集させていただきます。--NISYAN 2012年2月6日 (月) 16:02 (UTC)- 「判断可能」でも「判断可能かもしれない」でも同じです。この文書が独自研究の域を脱しないという根本的な問題は全く解決していません。「判断できるかも知れない」ことを直接示す根拠が無いのに、なぜ「判断できるかも知れない」と、さも判断の可能性があるかのように書こうとするのですか。それに、判断可能かもしれない、程度の文章なら、なおさらこの文書の存在意義がわかりかねます。この文書は、「Template:美少女ゲーム系」を記事に貼る際、ゲームエンジン欄を編集するための助けになるためにあるのでしょう。そういった重要なものが「判断可能かもしれない」という曖昧なレベルで良いとおっしゃるのですか。この文書に必要なのは、「判断できる」、もしくは「判断できるかもしれない」ことを直接示す資料です。そういった資料は、あるのですか。無いのですか。--Bellcricket 2012年2月6日 (月) 22:20 (UTC)
- いや、ないですよ。あれば提示していますって。そもそも「一次情報源に基づく」、逆に言えば「二次情報源に基づかない」、言い換えるなら「二次情報源による解説は今のところ持ち合わせていない」、ということは何度も説明しているつもりであり、今更聞くことではないと思います。
「他事例を参考にどうぞ」という情報、Bellcricketさんがおっしゃるところの≪判断可能かもしれない、程度の文章≫などと表現している情報に意味がないと考える人がいるのは否定しません。現状ゲームエンジン欄が記載されていない記事がある(多分多い)のですから、それを参考にできる人がいるかもしれないと考え、提示することに存在異議があると考えています。
≪「判断可能かもしれない」という曖昧なレベルで良い≫と思います。もちろん記事に記載する際には曖昧なレベルであってほしくないですが、個々の事例をBellcricketさんが否定しない以上、同じ方法で確認できたのなら、その確認した個々の編集者の責任において記事にゲームエンジンを記載する分には独自研究でもなんでもないでしょう。記事へのゲームエンジン欄加筆の根拠が曖昧であることと、この文章で示せるものが曖昧でしかないこととは無関係です。読者に対して独自研究の盛り込まれた記事を提供しないなら、別段問題はないと私は考えます。途中経過の中で独自研究と判断する人がいようが、最終成果物である記事に独自研究が混入しない限りは。あるいは個々の事例全てに対してBellcricketさんが否定するのであれば話は別ですが。--NISYAN 2012年2月6日 (月) 23:31 (UTC)- 既に申し上げたとおり、この文書の事例全てを否定しております。情報源が無いものは、その時点で参考にすることさえ避けなければなりません。この文書がテンプレートの説明として存在することで、独自研究が記事に紛れ込むおそれが発生するのです。この文書が、情報源に基づかないNISYANさん独自の判別方法であれば、いっそNISYANさんの利用者ページに移してはいかがでしょうか。--Bellcricket 2012年2月7日 (火) 08:39 (UTC)
- ≪文書の事例全てを否定≫とおっしゃいますが、ゲームの付属ドキュメントであるREADME.TXTにゲームエンジンYU-RISを用いていることが記載されているケースまで否定されても困ります。それに対する一次情報源を提示済みです。≪情報源が無いものは、その時点で参考にすることさえ避けなければなりません≫と言われても、一次情報源を提示済みです。このケースで再度書きますが、このケースにおいて、「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」に挙げられる、《専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる》《分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない》一次情報に基づいた解説となっていると考えているのか、いないと考えているのかをお教えください。そして、いないと考えているのであれば、なぜ《専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる》《分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない》一次情報ではないのかをお教えください。ゲームの付属ドキュメントは検証可能性の上で紙媒体のゲームマニュアルと等価であると私は考えます。
私が個々のゲーム記事にゲームエンジン欄を加筆した箇所は、いずれも独自研究を理由とした差し戻しを受けていません。この文書に記載されている事例も含めての話です(一例を挙げれば「はーとふる彼氏」への加筆など)。≪この文書の事例全てを否定≫というのは、Bellcricketさんの主観に過ぎないのではないでしょうか?もし私の加筆が独自研究に抵触しているなら、数十件(正確には数えていませんが)の加筆以降何ヶ月も経過しているわけですから、1件くらいはどなたかによって独自研究を理由とした差し戻しが行われても何ら不思議ではありません。にもかかわらずそういうケースは私の把握している限り、今までありませんでした(あるとご指摘いただければ、これからゲーム個別記事のノートで記載の可否についての議論を始めます)。
もう一度言いますが、具体的にどのケースがどのように問題であると指摘いただく分にはそれに対して改善案を考えるつもりです。上記のような、ゲームの付属ドキュメントに記載されているケースまで否定されては、ちゃんと文書の事例全てを吟味したとは到底思えません。一次情報源に基づく記載は、場合によっては認められています。「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」を再読ください。上に挙げたゲームの付属ドキュメントにおける事例が認められないケースだというなら、改めて具体的にご指摘ください。--NISYAN 2012年2月7日 (火) 12:51 (UTC)- NISYANさんが示している一次資料は「このゲームにこのゲームエンジンが使われていた」ことを示すものであって、「ここを調べればゲームエンジンが判別できる(できる可能性がある)」ことを説明するものではないでしょう? しかもNISYANさんは、ゲームエンジンを判別する方法そのものについては資料を示せないとおっしゃっている。だからこそ私はこの「ゲームエンジンの判別方法」という文書を否定しているのです。この文書そのものが、一見もっともらしく聞こえるが、実は独自研究でしかない、というのはもうゴンリの話を例に出して説明したはずです。今まで独自研究であること指摘する意見が無かったから、どうなのですか。この文書を今後も残したいなら、改善策は「判別方法を示す資料を出す」しかありません。でも、それは無理なのでしょう?--Bellcricket 2012年2月7日 (火) 13:24 (UTC) WP:NOTE#他の利用者のコメント3項「マークアップの修正」適用 --NISYAN 2012年2月7日 (火) 14:22 (UTC)
- ≪この文書の事例全てを否定≫という表現から私は、≪このゲームにこのゲームエンジンが使われていた≫ことすらも否定した表現だと受け取りました。違うのであれば、もう少し表現を変えていただきたく。その前提であれば≪このゲームにこのゲームエンジンが使われていた≫ことは否定されていないのですから、その点の(私の)誤解によって発生した過去の個別記事のケースにそれ以上触れる必要はありませんし、≪今まで独自研究であること指摘する意見が無かったから、どうなのですか≫などという必要もないはずです。
私としては、「{{ActorActress}}の生年月日(とくに生年)を直接聞いた情報を元に加筆したけど否定された。どういう情報に基づいて加筆すればいいか。」という迷い人に対して「書籍に書いてあればOK。この記事では書籍を出典としているんだ。でも暴露本はダメだよ。公式サイトに書いてある場合もOK。」といった編集者向け情報提供と同水準のことを書いているに過ぎないと思っています。そしてゲームエンジンによってライセンスや配布形態などに違いがあるから、包括した情報ではなく、ゲームエンジン個別に情報提供の説明を書いているという状況だと思っています。生年を判断する資料が存在しないから、生年を記載しようと考えている編集者向けの情報提供を行うことは独自研究だ、とは私は思いませんが、それと同質のことを指摘されていると考えていて、正直戸惑っています。
ゲームの公式サイトに書いてある、ゲームエンジンの公式サイトに書いてある、ゲームの付属ドキュメントに書いてある、ゲームの実行ファイルのプロパティに書いてある、という(削除された記事の冒頭にあった)どこに情報があるかという情報のまとめに対して、独自研究の指摘を削除依頼の時点でいただきました。だから、「判別方法」という記事名をやめてここに持ってきて、さらに今回「判断可能」なる表記もやめて「事例紹介」としようと言っています。「事例紹介」案に対して独自研究だと主張しているのは(この、事例紹介にしようという案はここで初めて出てきた話ですので知っているのはBellcricketさんだけであり、削除依頼に参加していた人もプロジェクトノートに参加していた人も知らないのですから)、現状はBellcricketさんだけです。≪改善策は「判別方法を示す資料を出す」しかありません≫と考えているのも、現状はBellcricketさんだけです。編集者向け資料として、過去に適切な出典付き加筆を行うことができた事例を提供することが、他の編集者にプラスになると考えている私にとって、Bellcricketさんの考えに賛同する考えは今のところありません。もちろん「判断可能」なる表記をやめて「事例紹介」にすることが改善になるとは感じましたから、そこまでは同意しますし、修正に異論が出ない限りは近々修正するつもりですが。
改善案を盛り込んだ後の文書において、≪この文書がテンプレートの説明として存在することで、独自研究が記事に紛れ込むおそれが発生する≫という根拠の曖昧な懸念ではなく、より具体的な懸念の根拠をお教えください。--NISYAN 2012年2月7日 (火) 14:22 (UTC)
- ≪この文書の事例全てを否定≫という表現から私は、≪このゲームにこのゲームエンジンが使われていた≫ことすらも否定した表現だと受け取りました。違うのであれば、もう少し表現を変えていただきたく。その前提であれば≪このゲームにこのゲームエンジンが使われていた≫ことは否定されていないのですから、その点の(私の)誤解によって発生した過去の個別記事のケースにそれ以上触れる必要はありませんし、≪今まで独自研究であること指摘する意見が無かったから、どうなのですか≫などという必要もないはずです。
- NISYANさんが示している一次資料は「このゲームにこのゲームエンジンが使われていた」ことを示すものであって、「ここを調べればゲームエンジンが判別できる(できる可能性がある)」ことを説明するものではないでしょう? しかもNISYANさんは、ゲームエンジンを判別する方法そのものについては資料を示せないとおっしゃっている。だからこそ私はこの「ゲームエンジンの判別方法」という文書を否定しているのです。この文書そのものが、一見もっともらしく聞こえるが、実は独自研究でしかない、というのはもうゴンリの話を例に出して説明したはずです。今まで独自研究であること指摘する意見が無かったから、どうなのですか。この文書を今後も残したいなら、改善策は「判別方法を示す資料を出す」しかありません。でも、それは無理なのでしょう?--Bellcricket 2012年2月7日 (火) 13:24 (UTC) WP:NOTE#他の利用者のコメント3項「マークアップの修正」適用 --NISYAN 2012年2月7日 (火) 14:22 (UTC)
- ≪文書の事例全てを否定≫とおっしゃいますが、ゲームの付属ドキュメントであるREADME.TXTにゲームエンジンYU-RISを用いていることが記載されているケースまで否定されても困ります。それに対する一次情報源を提示済みです。≪情報源が無いものは、その時点で参考にすることさえ避けなければなりません≫と言われても、一次情報源を提示済みです。このケースで再度書きますが、このケースにおいて、「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」に挙げられる、《専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる》《分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない》一次情報に基づいた解説となっていると考えているのか、いないと考えているのかをお教えください。そして、いないと考えているのであれば、なぜ《専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる》《分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない》一次情報ではないのかをお教えください。ゲームの付属ドキュメントは検証可能性の上で紙媒体のゲームマニュアルと等価であると私は考えます。
- 既に申し上げたとおり、この文書の事例全てを否定しております。情報源が無いものは、その時点で参考にすることさえ避けなければなりません。この文書がテンプレートの説明として存在することで、独自研究が記事に紛れ込むおそれが発生するのです。この文書が、情報源に基づかないNISYANさん独自の判別方法であれば、いっそNISYANさんの利用者ページに移してはいかがでしょうか。--Bellcricket 2012年2月7日 (火) 08:39 (UTC)
- いや、ないですよ。あれば提示していますって。そもそも「一次情報源に基づく」、逆に言えば「二次情報源に基づかない」、言い換えるなら「二次情報源による解説は今のところ持ち合わせていない」、ということは何度も説明しているつもりであり、今更聞くことではないと思います。
- 「判断可能」でも「判断可能かもしれない」でも同じです。この文書が独自研究の域を脱しないという根本的な問題は全く解決していません。「判断できるかも知れない」ことを直接示す根拠が無いのに、なぜ「判断できるかも知れない」と、さも判断の可能性があるかのように書こうとするのですか。それに、判断可能かもしれない、程度の文章なら、なおさらこの文書の存在意義がわかりかねます。この文書は、「Template:美少女ゲーム系」を記事に貼る際、ゲームエンジン欄を編集するための助けになるためにあるのでしょう。そういった重要なものが「判断可能かもしれない」という曖昧なレベルで良いとおっしゃるのですか。この文書に必要なのは、「判断できる」、もしくは「判断できるかもしれない」ことを直接示す資料です。そういった資料は、あるのですか。無いのですか。--Bellcricket 2012年2月6日 (月) 22:20 (UTC)
- まずは形式的な話を。削除依頼には、他の名前空間に説明記述を持っていくということを≪テンプレート名前空間における記述の要不要は、プロジェクトのノートに持っていくこととします≫という表現を用いて示しているつもりです。Bellcricketさんとアトさんが誘導先で意見を書く機会はあったはずですがそちらではコメントいただくことはなく、今の今まで誰からも今回Bellcricketさんからいただいた水準の指摘はなかったわけですから、それを今更言われてもという感があります。≪時間の経過で解決する話ではありません≫とは、勘違いしている私に対して指摘の声がない状態で≪時間の経過≫だけ≪で解決する話ではありません≫とも言えます。
- NISYANさんが書いている内容が「書籍」レベルに信頼できるのか「暴露本」レベルなのかがわからないんです。NISYANさん一人がいくら「信頼できる」と繰り返したところで、肝心の根拠が示されないわけだから、私はNISYANさんの意見に賛同できません。それに、私一人の意見だと再三おっしゃっていますが、この内容は私含めた複数の利用者の意見をもとに「独自研究」だということで削除されたという過去があります。それでもこれが一人の個人的意見だとおっしゃるのなら、削除依頼にかけて他の利用者の意見を募ろうかと思います。--Bellcricket 2012年2月12日 (日) 00:36 (UTC)
- 1. 「独自研究とは何か」
- まず勘違いしているかもしれない点を書きます。
- 解説文書例A. 「吉里吉里はソフトウェアに含まれる著作権の表示を改変することを禁止している(出典1)。『少女と世界とお菓子の剣 〜Route of AYANO〜』の実行ファイルのプロパティには“KIRIKIRI”という表示があり、吉里吉里が使われているとわかる(出典2)。したがって、実行ファイルのプロパティを見れば吉里吉里が使われているか判別できる」
- 私がこの文書で意図しているのは解説文書例Aではないです。このケースにそって考えるなら
- 解説文書例B. 「吉里吉里はソフトウェアに含まれる著作権の表示を改変することを禁止している(出典1)。『少女と世界とお菓子の剣 〜Route of AYANO〜』の実行ファイルのプロパティには“KIRIKIRI”という表示があり、吉里吉里が使われているとわかる(出典2)。もし仮に、実行ファイルのプロパティを見ることで吉里吉里が使われていると判断できる場合は、その情報を記載してください。」
- こういうことを説明しようとしています。そもそもが「実行ファイルのプロパティを見れば吉里吉里が使われているか無条件で判別できる」と主張したいのではなく、「他のゲームにおいて、同様の方法で判断できる場合に限り、それを根拠に出典付きで加筆してください」と解説したいということです。現状の文書がそういう表現になっていないという指摘については改善すると言っているつもりです。この観点でどこに「独自研究」あるいは「発表済みの情報の合成」があるのかが全く判らないです。長く活動されているBellcricketさんに今更言うことではないと思いますが、「独自研究」の根幹は「記事編集者独自の考えを記事に盛り込んではいけない」です(「Wikipedia:独自研究は載せない」の「この文書の要旨」の主に1項を参照、また、「この文書の要旨」の各項いずれも記事という言葉がついている点も参照)。解説文書例Bに基づいて記事に反映される情報は、「あるゲームのゲームエンジンが吉里吉里であること」「その根拠として、実行ファイルのプロパティに記載されたKIRIKIRIという文字があること」(というよりは、著作権表示の「(KIRIKIRI core) (C) 1997-2008 W.Dee and ……」の部分も合わせて根拠にするほうがよりよいでしょう、こちらなら著作権者も確認できるので、これを含めればKIRIKIRIがゲームエンジン名であることは明白)だけですよね?これのどこに「記事編集者独自の考え」あるいは「発表済みの情報の合成」が記事に盛り込まれているというのでしょう?あるいは独自研究となる懸念がどこにあるというのでしょう?≪「判断可能」なる表記もやめて「事例紹介」としよう≫とした以降、Bellcricketさんからこの点に対する具体的な提示がないと考えています。
- まず勘違いしているかもしれない点を書きます。
- 2. 「信頼できる情報源」
- 繰り返しになりますが、「信頼できる」と書いている部分は、公式サイトだとか、ゲームの電子マニュアル類だとか、ゲームの画面上(ウィンドウタイトル上)に「Ethornell - Buriko General Interpreter」と表示される場合などです。ゲーム作者がゲーム画面上に「Ethornell - Buriko General Interpreter」と表示しているケースに対して、ゲームエンジン「Ethornell」を用いていないと解するのは無理がありませんか?ゲームエンジンretouchの公式サイト上の「採用作品一覧」に作品名が掲載されているケースに対して、個々のゲームがretouchを採用していないと解するのは無理がありませんか?そういうケースもひっくるめて≪文書の事例全てを否定≫されているようですが、それらを独自研究だと主張するなら、それらのケースについて、もう少し具体的に何が問題であるか、どういう理由で「暴露本」相当だと思うのかをご提示ください。
- 3. 「複数の利用者の意見に基づくものであるか」
- 繰り返しになりますが、≪この内容は私含めた複数の利用者の意見をもとに「独自研究」だということで削除されたという過去があります≫について。1項で詳しく書きましたが、私は解説文書例Bの形となるように修正するつもりだと言っているわけですが、その形のものをBellcricketさん以外の≪複数の利用者≫が見ているわけではありませんよね?
- 4. 「削除依頼」
- 管理者さんであるBellcricketさんに今更言うことでもないと思いますが、独自研究を理由とした削除は、独自研究が編集対応で改善する余地がない場合に適用するものだと思っています(「WP:DEL#E」の太字部分参照)。で、2項で具体的に書いたケースも含めて独自研究である、とは言えないのであれば、その部分を残して編集対応可能ですから、削除を行うにふさわしくないケースでしょう。それらも含めて独自研究である、と主張するのであれば、2項のケースに対して具体的にどういう理由で「暴露本」相当だと思うのかをご提示ください。そして1項の話、そもそも独自研究かどうかという話についてもご回答ください。そういった認識合わせのための行動も行わずに、独自研究が編集対応で改善する余地がない、改善の余地がない以上は削除依頼で他者意見を聞くしかない、と主張するのは、どう考えても手順前後だと思います。コメント依頼ならまだしも、と思いますが。
- 1項の修正についてはもう少し後に行おうと思っていましたが、削除依頼云々ということを持ち出してくるなら、修正後にどうなるかを他者に見ていただく必要があるから急ぐ必要がありますね(午後は私事があるので今週末は難しいのですが)。ただ、上に書いたように、(削除依頼にしろコメント依頼にしろ)他者意見を求める前に、1項や2項に示される点についてBellcricketさんご自身がどう考えているのかをご回答いただきたいものです。意見相違が平行線状態となっているなら他者意見を求めることも妥当と思いますが、そもそも意見をまともにご提示いただいていない、より詳しく意見を提示いただこうと論点を提示してもそれに対する直接的な回答をいただいていない、というのが今の状況だと思っています。--NISYAN 2012年2月12日 (日) 02:35 (UTC)
- 意見も回答も何も、NISYANさんが資料の提示という義務を果たされないのであれば、どうにもなりません。行動が求められているのは、あなたです。--Bellcricket 2012年2月18日 (土) 08:24 (UTC)
そもそも、私の書いたことをご理解いただいていないように思います。削除された記事にあった≪判別方法≫なるものをテンプレート解説文書からは編集除去するといっている点が伝わっていないように思います。≪判別方法≫がテンプレート解説文書から取り除かれるのですから、存在しなくなる≪判別方法≫なるものに対する資料の提示なる義務はありません。それでもなお資料の提示が必要であるとする理由、より具体的には、≪判別方法≫がテンプレート解説文書から除去された後もなお独自研究が残り、それが標準名前空間にある記事に拡散するということに対する根拠を示す必要があるなら、それを提示するのが先と考えます。--NISYAN 2012年2月18日 (土) 15:07 (UTC) 下に書き直しました追記。上記、≪判別方法≫なるものを先ほどテンプレート解説文書から編集除去しました。これで、存在しなくなった≪判別方法≫なるものに対する資料の提示義務は、私にはないはずです。--NISYAN 2012年2月18日 (土) 15:43 (UTC)下に書き直しました- そもそも、私の書いたことをご理解いただいていないように思います。削除された記事にあった≪判別方法≫なるものをテンプレート解説文書からは編集除去するといっている点が伝わっていないように思います。≪判別方法≫がテンプレート解説文書から取り除かれるのですから、存在しなくなる≪判別方法≫なるものに対する資料の提示を行う義務はありません。それでもなお≪行動が求められているのは、あなたです≫とおっしゃるので、実際に編集除去を実施しました(編集差分)。これで、テンプレート解説文書には≪判別方法≫なるものは含まれていないと考えています。これでもなお資料の提示が必要だとお考えであれば、資料提示が必要だと考える理由、より具体的には、≪判別方法≫がテンプレート解説文書から除去された後もなお、独自研究が残り、その独自研究が≪このテンプレートを用いた多くの記事に拡散し、ウィキペディアの記事の品質を下げる恐れがある≫という削除依頼理由の根拠をご提示ください。必要のない義務を求められても困ります。それが義務である根拠をご提示ください。--NISYAN 2012年2月19日 (日) 00:09 (UTC)
- 意見も回答も何も、NISYANさんが資料の提示という義務を果たされないのであれば、どうにもなりません。行動が求められているのは、あなたです。--Bellcricket 2012年2月18日 (土) 08:24 (UTC)
- 1. 「独自研究とは何か」
定義と特筆性と検証可能性
[編集]- コメント ざっと読みましたが、「自社エンジン」や「メーカー独自エンジン」という記述は根拠に乏しいところがあるのではないでしょうか。公表されていない情報であれば、「実はそうではなかった」という可能性があるのでは。また吉里吉里とかであればともかく、「椎名里緒」というのは本当に「ゲームエンジン名」なんでしょうか。実はプログラマの個人ハンドルネームだったり、開発チーム名だったりしませんか…という疑問点ができてしまうのでは。そういう部分で「独自研究」になってしまうと思います。--Tondenh 2012年2月29日 (水) 09:49 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。
根拠に乏しい「自社エンジン」や「メーカー独自エンジン」についてはどのエンジンのことか、具体的にご提示いただければありがたく存じます。物によっては情報源を提示できる可能性はあります。実際、ユーザー向けに情報公開されているアリスの System3.5 / System4 あたりであれば情報源を多分提示できると思いますし。とはいえ、「自社エンジン」であるかどうかという情報はそのメーカーの系列ブランドでよく用いられているだろうとゲームエンジンのアタリを付ける意味はあるかもしれませんが、その情報を除去したとしても「ゲームエンジン」欄を記載いただくための解説文書としての情報量はさほど落ちませんので、それが改善(独自研究の払拭)に繋がるというなら除去することはやぶさかではありません。
「椎名里緒」は確かゲームの実行画面上にも表示されていたと思いますので、ちょっと他の情報記載箇所についても確認してみます。ただ、v2.34やv2.46などのようなゲームによって頻繁にバージョン番号が変わるような≪プログラマの個人ハンドルネーム≫や≪開発チーム名≫を私は見た記憶がありません。西暦年を前に付けたバンドのようなチーム名はあるかもしれませんが。少し情報源を探してみますが、どうしても確認できない場合は「椎名里緒」節を除去するという方法で改善(独自研究の払拭)できると考えています。
他に疑問となる箇所がありましたらご指摘のほど、宜しくお願い申し上げます。--NISYAN 2012年2月29日 (水) 13:59 (UTC)- そもそもエンジンの定義は何なんでしょうか。例えばバージョン情報を見てこれこれが書いてある、という所までは検証可能性を満たしますが、それがエンジン名なのかという点は微妙です。一部は「ゲームライブラリおよびエンジン」って書き方をされている部分があるんですけど、違いは何なんでしょうか。「ミドルウェア」という言い方もできますけど。その定義がまとまってないと、「バージョン情報の記述コレクション」に終わってしまう気がします。
また、ミドルウェアは世間に星の数ほどある中で、公式では存在を明らかにしておらず社外ライセンスも行っていないミドルウェアって特筆性を満たすんでしょうか…。吉里吉里やYU-RISのように汎用のものや、CRIWARE[1]のように起動時にデカデカと出るようなものであれば特筆性があると思うのですけど。とりあえずタグ付けを行ってみます。--Tondenh 2012年2月29日 (水) 14:27 (UTC)- 1. 特筆性について。
まず、ゲームエンジン欄が記載するに値する情報ではないということであれば、本解説文書ではなく、ゲームエンジン欄の存廃をプロジェクトに提案してください。ゲームエンジン欄自体が不要ということになれば、この解説文書は不要ですから、私の利用者サブページにでも移動します(というか、既に履歴継承コピーを取ってありますが)。そして、ゲームエンジン欄が記載するに値する情報である限り、如何にそこに記載されるゲームエンジンが特筆性(単独記事立項の基準、ということにしておきます)を満たさないエンジンだとしても、個々のゲーム記事にそのゲームエンジン名を記載することは何ら問題はないと考えます。違いますでしょうか?特筆性と書かれた部分については、この観点で疑問を感じます。 - 2. ≪ミドルウェアは世間に星の数ほどある中で、公式では存在を明らかにしておらず社外ライセンスも行っていないミドルウェアって特筆性を満たすんでしょうか≫というのは、前項1の特筆性の話もありますが、≪公式では存在を明らかにしておらず≫にも引っかかると思います。実行ファイルのプロパティなどの各種情報や、エンジン開発者側の公式サイトなど、何らかの形で明らかにしている必要はあるだろうと思います。
- 3. 定義について
「ゲームライブラリおよびエンジン」であったり「ミドルウェア」であったりと呼び方は色々ありますが、そういったオブジェクト群のうち、ゲームデータを解釈して実行する共通処理プログラムが「ゲームエンジン」で、その一類型が「スクリプトエンジン (ゲーム)」だと思っています。ライブラリは≪汎用性の高い複数のプログラムを、再利用可能な形でひとまとまりにしたもの≫ですので、ゲームプログラムという背景下で考える限りゲームエンジンとほとんど同等だと思っています(「ほとんど」とは、特別に、描画ライブラリであったり音声再生ライブラリであったりといったように、ゲーム全体を意味しないライブラリ、限定目的のライブラリ、というわけでない限り、という意味)。「ミドルウェア」という言葉は解説文書に記載していないつもりですが、どのエンジンを指していますでしょうか?もっとも、ライブラリの話と同質だと思っています。 - 4. その他のお願い。
独自研究のタグに対して、どの観点での独自研究であるかをご記載いただけますでしょうか?ライブラリであるからゲームエンジンでないといった部分に対しては、今のところ記事を改善するつもりはなく、このノートでの説明で対応するつもりです。そうではない、例えばlightの「Malie System」が自社エンジンであることを理由に独自研究といっているのであれば、それはおそらく情報提示可能だと思っています(多分、ユーザー公開されているMalie Systemの付属文書のどこかで)。情報提示できない場合は自社エンジンであるという情報を除去し、lightのブランドで用いられているエンジンであることを実例付きで記載するつもりです(light以外のブランドで用いられていないと誤解を与えるということであれば、文章表現で改善いただけるなら、修正に反対するつもりはありません)。このように、ご指摘の種類によって対処すべき内容が異なりますので、どの種類に基づく独自研究であるかをそれぞれ、コメント内や本ノートなどで明示いただけるとありがたいです。--NISYAN 2012年2月29日 (水) 15:15 (UTC)- 1,2についてですが、存在を明らかにせずクレジット表記もない非公開エンジンについて、様々な情報を元にウィキペディアンが「推測」する事が問題であり独自研究じゃないかなぁと思います。だったらバージョン情報をそのまま転記した方がマシのような気が。
2も、例えばHot Soup Processorで作られたゲームはバージョン情報にその記載が入ると思うんですけど、これってゲームエンジンなんでしょうか。。
3,4についても同様なんですけど、例えば「SystemAoiは、ソフトハウスキャラのメーカー独自?エンジン?である」という部分でSystemAoiがエンジンである出典(HSPみたいなプログラミングツールかもしれません)、エンジンであるとしても独自エンジンである出典(私たちの知らない会社よりライセンスを受けたものなのかもしれません)、の2点が欠けていると思います。--Tondenh 2012年2月29日 (水) 15:42 (UTC)- 中間言語やインタープリタ言語で書かれたものを実行する際には、その言語を解釈する処理が必要であり、その処理のことをエンジンと呼ぶと思います(参考:「エンジン (曖昧さ回避)」の≪コンピュータを使用し、さまざまな情報処理を実行する機構≫あたり)。今回挙げられている≪Hot Soup Processorで作られたゲーム≫のバージョン情報に記載されているのは、その汎用エンジンのバージョン情報でしょうね。ここまでに異論はありますでしょうか?
で、ある≪中間言語やインタープリタ言語≫タイプの言語があり、それが汎用エンジンであることが公表されておらず、作られたゲームを実行する際のエンジンであるなら、ゲームエンジン以外の何者でもないと思いますよ。汎用エンジンであることが公表されていない限りは。
メーカー独自エンジンについては、別に本解説文書の目的である「ゲームエンジン欄を埋めてもらうこと」を想定する上では、なくても大して情報は劣化しないですから別に除去しても良い、と言っているつもりです。可能な限り個々のメーカーサイトで確認しようと思っていましたが、繰り返してご指摘いただいているのが急いで改善してほしいという気持ちの現れであれば、全「メーカー独自エンジン」「自社エンジン」を前記「light」で説明したような形に表記を変更しようと思いますが、如何でしょうか?--NISYAN 2012年2月29日 (水) 16:42 (UTC)- とりあえず修正提案については賛成です。「系列で用いられている」ってのは「ウィキペディアンが用いられたことを確認した」というだけなので、その程度の信頼性であることは明記した方がいいかなと。--Tondenh (会話) 2012年3月1日 (木) 04:10 (UTC)
- その程度の信頼性しか無いものを、「ゲームエンジン欄を埋めてもらうこと」に使うな、と当初から申し上げているのですが。「このゲームにはこのエンジンが使われている」というゲームひとつの事例を、さも全てのゲームにあてはまるようなことと拡大解釈しているというのが、この文書の最大の問題点です。--Bellcricket (会話) 2012年3月2日 (金) 01:42 (UTC)
- 情報の提示を待ちましょう。結果、修正を行ってもやっぱり独自研究の域を出ない、という事であれば私も削除に賛成です。--Tondenh (会話) 2012年3月2日 (金) 10:53 (UTC)
- 時間がないので簡単に確認した上で、自社エンジンであることが確認できなかったものは自社作品で用いられていることがある旨の記載に変更、その他、独自研究や要出典が指摘されていた項目についてはコメントアウトもしくは出典付与を行いました(参考差分)。依然として独自研究の域を出ない部分があればご指摘ください。
Bellcricketさんにおいては、≪その程度の信頼性しか無いものを、「ゲームエンジン欄を埋めてもらうこと」に使うな、と当初から申し上げている≫の対象にあたる、≪「系列で用いられている」ってのは「ウィキペディアンが用いられたことを確認した」というだけ≫であることを、≪当初から申し上げている≫とする発言差分と具体的な箇所をご提示ください。読み落としであれば申し訳ありませんが、私には、「定義と特筆性と検証可能性」という節タイトルよりも上部にあるBellcricketさんの発言の中を読み返しても、その論点での具体的指摘をいただいたつもりはなかったです。
また、Bellcricketさんにおいては、≪「このゲームにはこのエンジンが使われている」というゲームひとつの事例を、さも全てのゲームにあてはまるようなことと拡大解釈している≫ように見える文言がどこにあるのかを、具体的にご指摘ください。拡大解釈されないように文言選定しているつもりですが、そうは見えないということであれば、それは表現方法で改善できる内容であると考えています。ただ、具体的にご指摘いただかない限り、改善のしようがありません。とりあえず、今回ゲームエンジンであることに対して出典付与した「Actor-based Integrated Multimedia Script System」「CatSystem2」「Ethornell」「ADVWin32」「retouch」節のいずれか対して、≪「このゲームにはこのエンジンが使われている」というゲームひとつの事例を、さも全てのゲームにあてはまるようなことと拡大解釈している≫ように見える文言があるなら、それを具体的にご指摘ください。それらを改善すれば、それらの節で示されるエンジンについては独自研究を排することができると考えますし、最悪、それらの節を残して他をコメントアウトしても構わないと考えています。それによって独自研究を完全に排することができるのであれば。ただ、それには、独自研究であると考えている方からの協力が必要です。改善についてご協力いただきたく存じます。--NISYAN(会話) 2012年3月3日 (土) 02:07 (UTC)
- 時間がないので簡単に確認した上で、自社エンジンであることが確認できなかったものは自社作品で用いられていることがある旨の記載に変更、その他、独自研究や要出典が指摘されていた項目についてはコメントアウトもしくは出典付与を行いました(参考差分)。依然として独自研究の域を出ない部分があればご指摘ください。
- 情報の提示を待ちましょう。結果、修正を行ってもやっぱり独自研究の域を出ない、という事であれば私も削除に賛成です。--Tondenh (会話) 2012年3月2日 (金) 10:53 (UTC)
- その程度の信頼性しか無いものを、「ゲームエンジン欄を埋めてもらうこと」に使うな、と当初から申し上げているのですが。「このゲームにはこのエンジンが使われている」というゲームひとつの事例を、さも全てのゲームにあてはまるようなことと拡大解釈しているというのが、この文書の最大の問題点です。--Bellcricket (会話) 2012年3月2日 (金) 01:42 (UTC)
- とりあえず修正提案については賛成です。「系列で用いられている」ってのは「ウィキペディアンが用いられたことを確認した」というだけなので、その程度の信頼性であることは明記した方がいいかなと。--Tondenh (会話) 2012年3月1日 (木) 04:10 (UTC)
- 中間言語やインタープリタ言語で書かれたものを実行する際には、その言語を解釈する処理が必要であり、その処理のことをエンジンと呼ぶと思います(参考:「エンジン (曖昧さ回避)」の≪コンピュータを使用し、さまざまな情報処理を実行する機構≫あたり)。今回挙げられている≪Hot Soup Processorで作られたゲーム≫のバージョン情報に記載されているのは、その汎用エンジンのバージョン情報でしょうね。ここまでに異論はありますでしょうか?
- 1,2についてですが、存在を明らかにせずクレジット表記もない非公開エンジンについて、様々な情報を元にウィキペディアンが「推測」する事が問題であり独自研究じゃないかなぁと思います。だったらバージョン情報をそのまま転記した方がマシのような気が。
- 1. 特筆性について。
- そもそもエンジンの定義は何なんでしょうか。例えばバージョン情報を見てこれこれが書いてある、という所までは検証可能性を満たしますが、それがエンジン名なのかという点は微妙です。一部は「ゲームライブラリおよびエンジン」って書き方をされている部分があるんですけど、違いは何なんでしょうか。「ミドルウェア」という言い方もできますけど。その定義がまとまってないと、「バージョン情報の記述コレクション」に終わってしまう気がします。
- コメント コメントありがとうございます。
- さらに付加しました。実行ファイルが"xex.exe"であることを理由に「XEXは、ゲームエンジンである」と断じていいのか疑問です。ならば"winmine.exe"もゲームエンジンなのか、と思いますが。。--Tondenh(会話) 2012年3月3日 (土) 11:23 (UTC)
- さらにコメントアウトしました。--NISYAN(会話) 2012年3月3日 (土) 12:34 (UTC)
- だいたいこんな所ですかね…。今までの文章だと、もしもフリーセルが"freecell.exe"でなく"msfoobar.exe"であったら「FOOBARは、マイクロソフト社の開発したゲームエンジンであり、同社のカードゲームによく使用されている。Windows7での最新バージョンはv6.1.7。」みたいな追記をする事になりかねないんで、エンジンと断定できる文献が存在する場合だけの記載の方がいいと思います。--Tondenh(会話) 2012年3月3日 (土) 18:22 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。もし「Wikipedia:削除依頼/Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」の観点で依然として問題であるとお考えの部分がありましたらご指摘ください。ここまで実施したように、具体的なご指摘をいただければ、それに対して改善のための編集を行う用意はありますので。Bellcricketさんからは、具体的な指摘をいただけなくて困っていたところでしたので、具体的指摘は大変助かります。--NISYAN(会話) 2012年3月4日 (日) 03:34 (UTC)
- だいたいこんな所ですかね…。今までの文章だと、もしもフリーセルが"freecell.exe"でなく"msfoobar.exe"であったら「FOOBARは、マイクロソフト社の開発したゲームエンジンであり、同社のカードゲームによく使用されている。Windows7での最新バージョンはv6.1.7。」みたいな追記をする事になりかねないんで、エンジンと断定できる文献が存在する場合だけの記載の方がいいと思います。--Tondenh(会話) 2012年3月3日 (土) 18:22 (UTC)
- さらにコメントアウトしました。--NISYAN(会話) 2012年3月3日 (土) 12:34 (UTC)
所感ですが、例えば「ロット番号にTOが入っているジュースは北陸コカコーラ製造だ」という情報はきっと業界人には周知の事実なんでしょうけど、検証可能性を満たす情報は(社内資料は非公表なので)出てこないでしょう。そういう情報の扱いの問題になるんじゃないですかね。。--Tondenh(会話) 2012年4月30日 (月) 02:16 (UTC)
- いまいち例えがよく判りません。
改善後の説明は「あるロット番号が北陸コカコーラ製造だ。そして、その検証可能性を満たす情報はここにあります。同様の方法で確認して、北陸コカコーラ製造だと判ったら、それを出典として加筆してみてください。」ということを書いてあるつもりです(というか、そういう形のものだけとするように改善したつもりです)。「ロット番号にTOが入っているジュースは北陸コカコーラ製造だ」に類するようなことを出典もなしに書いていないつもりです。どういう類似性を感じて例示しているか、どうもよく判りません。
体系的な検証可能性を満たす情報がないのは確かでしょう。ただ、この文書の目的は、「個々のゲーム記事におけるテンプレート内の「ゲームエンジン」節を、検証可能性を満たす形で記入いただくこと」ですから、体系的な検証可能性を満たす情報を提示できなくても、検証可能性を満たす事例を紹介するだけで目的をある程度満たせると考えています。≪ロット番号にTOが入っているジュースは北陸コカコーラ製造だ≫が「体系的な検証可能性を満たす情報を提示できない」ということを言いたいのであれば、「この文書はそんなものを目的としていません」というしかないです。--NISYAN(会話) 2012年5月1日 (火) 13:31 (UTC) 少し補足、ins/del省略 --NISYAN(会話) 2012年5月1日 (火) 13:33 (UTC)
改名提案
[編集]改名提案というよりは、名前空間をまたがる移動の提案です。本文書「Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」を「プロジェクト:美少女ゲーム系/ゲームエンジン」に改名することを提案します。この提案は、「Wikipedia:削除依頼/Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」において、複数の利用者さんから文書の置き場について指摘があったことに基づくものです。一番詳しく説明されていたInsanityさんのコメント≪テンプレートの使い方の説明ではなく、ウィキペディアに記載するのに必要な情報源を見つける方法≫という点を考慮して、複数の利用者さんがコメントされていたことを参考に、「プロジェクト:美少女ゲーム系/ゲームエンジン」を改名先として提案しています。ご意見がありましたら、下に記載をお願い致します。--NISYAN(会話) 2012年6月13日 (水) 16:16 (UTC)
- 条件付賛成 削除依頼を拝見いたしましたが、存続とした意見であっても、単純に存続ではなく、場所を移しての存続という意見もありましたので、移動先の場所としても適当であると思われることから、方向性には賛成です。ただリダイレクトについては、非作成(できたものについて、文書自体はリダイレクトの削除依頼へ提出、ノートは WP:CSD#リダイレクト5(改名提案時の合意に基づく。))での対処が良いのかどうか迷う部分もございますので、現段階では 保留 といたします。この場で出るであろう、他の方の意見も参考にし、迷う部分について決定したいと考えます(万一出ない場合は改名提案開始から1週間以内に意見を出します)。--Don-hide(会話) 2012年6月15日 (金) 08:12 (UTC)
- (補足)リダイレクトの非作成を述べた理由ですが、単純にできるリダイレクトを削除したいという意味ではございません。現在の文書の置き場が適当ではないという意見がある中で、リダイレクトとしてであっても残すことが望ましいのかどうか、現段階では判断つきかねるという意味です。今回の場合、テンプレートのサブページとプロジェクトのサブページを(リダイレクトによって紐つけせず)切り離しておくべきかどうか、判断に迷っているということです。--Don-hide(会話) 2012年6月15日 (金) 08:21 (UTC)
- コメント 文書自体の移動に伴うリダイレクトは、どちらかというと削除でいいと考えています。どちらでもいいというのが正直なところで、削除しておくほうが綺麗という以上のこだわりは(リダイレクトを残す/削除する、のいずれに対しても)ありません。残しておいて(誰かがその場所に文書を作ることになるなどの意味で)誰かが将来困るかというと、誰も困る自体に陥ることはないと思いますし、逆に残しておいて誰かが得するかというと、これまた得するような人もいないと思います。ですので、積極的に残すほうがよいという人が現れない限り、削除でいいと考えています。
ノートリダイレクトには{{移動済みノート}}を付与するつもりでいます。現状、このノートには若干数ではあるものの、被リンクページが存在します。今はまだ最新版からリンクされているだけだと思うので問題ありませんが、近い将来、「プロジェクト‐ノート:美少女ゲーム系」からの誘導リンク(とくに、改名提案に関する誘導リンクではなく、「プロジェクト‐ノート:美少女ゲーム系#「ゲームエンジン」節の解説資料」からの誘導リンク)が過去版に埋もれてしまったときに、Wikipedia初心者が経緯を追いづらくなると考えており、それに対する対策という意味です。こちらなんかはとくに、積極的に削除しないと誰かが困るか?というと、誰も困らないと思っています。この場所に別の解説文書が作られ、それに対するノートが使用される、そんなシチュエーションは当面ないのではないかと思っています。削除されていないとこういうシチュエーションで困る、{{移動済みノート}}も困る、という意見があれば、その意見次第では考えを改めますが、現状の私の意見は「{{移動済みノート}}付与」と考えて下さい。
それから、Don-hideさんの「条件付き」とする意見には、「なぜ移動後のリダイレクトの処遇を今考えなければいけないのか」という点を疑問に感じています。ここで優先的に考えないといけないことは「現状の置き場所が不適切という指摘があり、それを改善すること」だと私は思っています。移動先の場所が不適切、あるいは移動先の場所に複数の候補があるというなら、じっくり時間を掛けて検討する意味はあります。現状の置き場にある程度妥当性があり、それと天秤に掛ける程度に優劣の判断に迷うようなレベルの移動先を検討するというのであれば、これまたじっくり時間を掛けて検討する意味はあります。そういった移動すること自体や移動先に関する論点ではなく、跡地に関する論点に、移動を保留するほどの理由があるのでしょうか?そこが判らないです。そんなものは後でじっくり考えればいいことだと思うし、同時に考えるとしても、移動自体あるいは移動先の検討とは独立して考えればいいことだと思います。独立して考えればいい検討事項を理由として、本題の検討事項の決定を遅らせる、それのどこにメリットがあるのでしょうか?「Wikipedia:削除依頼/Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」の他者意見を見ている限り、そんなものはなさそうに思います。それとも、独立して考えればよい、後で考えればよい、という点に意見相違があるなら、より具体的にご指摘下さい。
それ以外に思うところがありますが、あとは会話ページに書いておきます。--NISYAN(会話) 2012年6月15日 (金) 17:42 (UTC)
- コメント 文書自体の移動に伴うリダイレクトは、どちらかというと削除でいいと考えています。どちらでもいいというのが正直なところで、削除しておくほうが綺麗という以上のこだわりは(リダイレクトを残す/削除する、のいずれに対しても)ありません。残しておいて(誰かがその場所に文書を作ることになるなどの意味で)誰かが将来困るかというと、誰も困る自体に陥ることはないと思いますし、逆に残しておいて誰かが得するかというと、これまた得するような人もいないと思います。ですので、積極的に残すほうがよいという人が現れない限り、削除でいいと考えています。
コメント 数時間後には改名提案から1週間が経過しようとしていますが、私と提案者以外の第三者のコメントがございません。また、提案者の改名後の跡地処理のご意向を伺いましたが、異論はございませんので、提案者の提案通り改名(跡地処理を含みます。)していただければと思います。--Don-hide(会話) 2012年6月20日 (水) 11:38 (UTC)
- コメント あ、期限を書いておらず、予定期限を誤解しているかもしれませんので、一応書いておきます。今回のケースでは、他者の積極的な賛同がない場合は6月25日あたりを予定期限としています。極端に急ぐ理由がなく、積極的な賛成意見も反対意見もない場合、個人的ルールにより、2回の週末を挟むようにしており、今回もそのつもりです(賛成多数だったら、単一テンプレートドキュメントにここまで待つつもりはありませんでしたが)。そこまでに追加の他者意見がないようであれば、改名とするつもりです。--NISYAN(会話) 2012年6月20日 (水) 12:57 (UTC)
- コメント 少し遅くなりましたが、移動実施しましたので、ご報告申し上げます。--NISYAN(会話) 2012年6月29日 (金) 15:20 (UTC)