プロジェクト‐ノート:漫画家/PJ改定案1
この文章は議論が完了した話題に分類されています。現在、このページは議論の記録として残していますので、議論を再開する場合は必ず以下の手順を行ってから再開してください。議論完了の表示のまま、議論は行わないでください。
|
PJ改定案1
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_漫画家/漫画家・漫画原作者の特筆性についてで申し上げていた改定案です。同ノートで申し上げていた通り、いくつかに分けて提案させて頂く形としましたが、今回はテンプレートの前までの改定案となります。
基本としては関連PJであるPJ:漫画とPJ:漫画雑誌をベースとしています。各改定案に対する御意見は、それぞれに設けましたコメント欄に御願致します。なお、改定案節に示した改定案については、修正案を何度も書き込むのは議論ページの見通しが悪くなりますので、とりあえずは打ち消し線と加筆によってて、議論を反映して行こうと考えています。とはいえ、議論が長期化し何度も修正が加わった場合には改めて改定案を提示させて頂くこともあると思います。議論方法についての御意見はこの節で御願いします。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 13:29 (UTC)
- 改定案の作成おつかれさまでした。この形式でよいのではないでしょうか。下の「コメント」節でのインデントの方法がよくわからないのですが、通常の議論のようにコロンでよいでしょうか?--長月みどり 2009年9月28日 (月) 18:49 (UTC)
- では、他に反対の意見がありませんでしたら、この方式で進めて行きたいと思います。主な変更点を並べるのにあまり考えずに箇条書きを使ったのが分かりにくかったかもしれませんね。すでにコメント頂いている形通りに通常の議論と同様の形でコメント頂ければと思います。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 22:20 (UTC)
- 改定案作成お疲れ様です。その方法が一番分かりやすそうですね。特に反対する理由はありません。--もものかんづめ 2009年9月29日 (火) 07:51 (UTC)
- お答えどうもありがとうございました。--長月みどり 2009年9月29日 (火) 18:23 (UTC)
改定案の修正部分については「変更前の部分変更後の部分」と言う形で記述しています。--マクガイア 2009年9月30日 (水) 11:33 (UTC)
改定案に議論内容を反映後、1週間を見て反対がない部分についてはその都度表に反映させて頂こうと思います。--マクガイア 2009年10月4日 (日) 14:31 (UTC)
目的・関連プロジェクト改定案
改定案
※冒頭からここまで変更なし。
== 目的 ==
このウィキプロジェクトの基本的な目的は、漫画家および漫画原作者の記事を書くためのガイドライン・テンプレートを検討・提供することです。
== 関連プロジェクト ==
=== 上位プロジェクト ===
上位のプロジェクトとしては、以下の物2つがあります。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 人物伝
- 人物記事の上位プロジェクト。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画
- 漫画関連記事の上位プロジェクト。
人物記事のプロジェクトとして「PJ:人物伝」・漫画関連記事のプロジェクトとして「PJ:漫画」の2つのプロジェクトが上位プロジェクトに相当します。
また人物記事としては「Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)」が上位規定に相当します。スタイルマニュアルはプロジェクトよりも拘束力が強い規定のため、両者の記述に矛盾が生ずる場合はスタイルマニュアルを優先し、プロジェクト文章の修正を行なって下さい。
=== 下位プロジェクト ===
このプロジェクトの下位に位置するウィキプロジェクトは、今のところありません。
=== 類似並列その他のウィキプロジェクト ===
類似その他の関連のプロジェクトとしては、以下の物があります2つを挙げます。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 作家
- 「PJ:人物伝」の下位プロジェクト。同PJの下位プロジェクトは多数ありますが、
とくに共通点が多い「PJ:作家」を類似特に関連プロジェクトとして挙げています。広義では漫画家も作家の一種であり、「PJ:作家」は上位プロジェクトとも言うことが出来ますが、現在の同プロジェクトは小説家を中心としたプロジェクトとなっているため上位ではなく類似その他の関連プロジェクトに留めています。 - Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画雑誌
- 「PJ:漫画」の下位プロジェクト。同じく漫画に関わるプロジェクトとして「PJ:漫画雑誌」があります。漫画家の記事では漫画雑誌に関わる記述が含まれることが多いため、こちらのプロジェクトにも一度目を通されることをお勧めします。
- マークアップを普通の箇条書きから定義の箇条書きに変更し、順番を入れ替え。--2009年10月7日 (水) 12:25 (UTC)
コメント
- 実際に漫画原作者についても扱っている節もありますし、漫画原作者も同時に扱うということを明言しておいた方が良いと考え、目的に追加しました。
- 「PJ:漫画」は漫画作品記事を中心に扱ったプロジェクトではありますが、一応漫画全般を扱うプロジェクトですし上位プロジェクトと位置づけてはどうでしょうか。類似プロジェクトでは「PJ:作家」を上位ではなく関連PJとしている理由を加えてみました。また、同じく漫画に関わるPJとして「PJ:漫画雑誌」を加えてみました。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 13:29 (UTC)
- 漫画原作者につきましては「漫画に関する人物」としてこちらに含めるのが適切だと思いますので、賛成します。:Wikipedia:ウィキプロジェクト 作家は、本来ですと「PJ:漫画家」の上位なのでしょうが、小説家に特化していれば事情が変わってきますね。小説家と漫画家は表現の形式が異なりますが、創作活動を行う人物であるという点では変わりませんので、並列の扱いにしてよいと思います。--長月みどり 2009年9月28日 (月) 18:49 (UTC)
- 御意見を伺って思ったのですが、「上位」・「下位」ときたら「類似」よりも「並列」の方が相応しいですよね。自分で入れておきながらPJ:漫画雑誌は「類似」というのは少し違う気もしますし。ただ、この構成はWikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートに倣った物なんですよね……。
- また、同じくテンプレートに併せて現状の節構成としていますが、
- == 関連プロジェクト ==
- === 上位プロジェクト ===
- === 下位プロジェクト ===
- === 並列(類似)プロジェクト ===
- とした方が構成がすっきりして分かり易いと思うんですよね。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 22:20 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 作家を確認しましたが、現状小説家などをメインとしたものであるようですので、長月みどりさんのおっしゃるように並列扱いで問題は無いようですね。また、マクガイアさんが提示された形式のほうが自分のようにあまり理解していないような方や初心者の方々でも見やすいように感じますので、問題がないようでしたらご提案された形式での表示に賛成したいと思います。--もものかんづめ 2009年9月29日 (火) 07:51 (UTC)
- 取りあえず反対がない範囲については反映してみました。たまたまみかけたWikipedia:ウィキプロジェクト 生物などでもまとめた形で記述していますし、特に問題はなさそうですね。同プロジェクトのように、箇条書きにしてもっと簡略化しても良いかもしれません。
- 今回の改定案ではPJ:漫画を上位PJに変更していますので、この点で問題がないのであれば同じPJ:漫画の下位プロジェクトとしてPJ:漫画雑誌ならば並行と言えるのではないかなと私は考えています。他案としては「並列」ではなく「その他」としても良いかもしれません--マクガイア 2009年9月30日 (水) 11:33 (UTC)
(インデント戻します)となりますと、
- 節名を「その他のプロジェクト」にして現状の構成を維持する。
- PJ:作家とPJ:漫画雑誌の節を分ける。
- PJ:作家を類似、PJ:漫画雑誌を並行
- PJ:作家を類似、PJ:漫画雑誌をその他
- PJ:作家を並行、PJ:漫画雑誌を類似
- PJ:作家を並行、PJ:漫画雑誌をその他
- PJ:漫画雑誌を類似、PJ:作家をその他
- PJ:漫画雑誌を並行、PJ:作家をその他
- PJ:漫画雑誌を関連プロジェクトから除外する。
といった辺りでしょうか。1は「その他」という括りであれば全く異なる物が並んでいても違和感はないのではないでしょうか。2の選択肢についてですが、私としては「PJ:作家」を類似と呼ぶのに違和感はありませんが、「PJ:漫画雑誌」を類似とするのには違和感がありますので、2-3、2-5は避けたいですね。他は一応許容内ですが、個人的にしっくり来るのは2-1、2-2でしょうか。3は元から絶つという感じでしょうか。私としては一応あった方が良いとは思いますが、漫画家の記事執筆の参考になる事は少ないとはいえるでしょうし、選択肢としてはありかも知れません。
他案としてはほぼ順序を並べ替えただけで小手先な感じはありますが、
=== 並列プロジェクト ===
並列のプロジェクトとしては、以下の2つを挙げます。
「PJ:人物伝」の下位プロジェクト。同PJの下位プロジェクトは多数ありますが、共通点が多い「PJ:作家」を特に並列プロジェクトとして挙げています。広義では漫画家も作家の一種であり、「PJ:作家」は上位プロジェクトとも言うことが出来ますが、現在の同プロジェクトは小説家を中心としたプロジェクトとなっているため上位ではなく類似プロジェクトに留めています。
「PJ:漫画」の下位プロジェクト。同じく漫画に関わるプロジェクトとして「PJ:漫画雑誌」があります。漫画家の記事では漫画雑誌に関わる記述が含まれることが多いため、こちらのプロジェクトにも一度目を通されることをお勧めします。
とするのも違和感を無くすということでは有効かもしれません。--マクガイア 2009年10月1日 (木) 13:26 (UTC)
- わたしとしましては、1. か 3. を考えていました。2つのプロジェクトはともにPJ:漫画家に関連することは間違いないですから、節の名称を「その他のプロジェクト」として、「その他の関連プロジェクトとしては以下のものがあります」などとして、2つのプロジェクトを並べてよいかもしれません。ご提案のような説明文をつけるとより親切になると思います。
- 3. につきましては、{{漫画}}からのリンクにPJ:漫画雑誌がありますので、これでもカバーできるのではと思いました。ただ、「漫画」を扱うものとして関連はありますので、ここにあっても問題にはならないでしょう。ですので、この案よりは 1. のほうがよいと考えています。
- 2. ですが、その中では2-2がよいのではないでしょうか。「PJ:漫画家」と「PJ:作家」の関係には、「類似」と「並列」の両方が当てはまると思います。ただ、Wikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートでは「類似」を使用していますので、それにならえば、2-4よりは2-2のほうがよいのではと感じます。
- 総合的に考えますと、1. がもっともよいと思います。次が2-2というところですね。--長月みどり 2009年10月1日 (木) 19:33 (UTC)
- ということでしたら、1.の「その他のプロジェクト」を節名に採用し、文面を前回の提示させて抱いた物をベースにした上で文中の「並列プロジェクト」を「関連プロジェクト」に変更するということでどうでしょうか。文の順番については上位などとの整合性から元の方が個人的には良い様に思いますが、整合性ということであれば他の節も順番を入れ替えるという方法もありますね。--マクガイア 2009年10月2日 (金) 11:01 (UTC)
- 文の順番につきましては、「上位プロジェクト」の節との整合性から統一したほうがよいと思います。個人的には、プロジェクトへのリンクの直後にその説明文が入る今回の形式のほうが読みやすく感じていますが、強いこだわりはありません。ご提案の文面と、文中の一部変更には賛成します。--長月みどり 2009年10月2日 (金) 19:47 (UTC)
- 私としても特にこだわりがあるわけではありませんし、読みやすいというの重要ですね。上位を合わせるとしたら、
=== 上位プロジェクト ===
上位のプロジェクトとしては、以下の2つがあります。
人物記事の上位プロジェクト。
漫画関連記事の上位プロジェクト。
また人物記事としては……
- といった所でしょうか。ただ文少量が少なくて間延びしていますし、これくらいならば
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 人物伝 - 人物記事の上位プロジェクト。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画 - 漫画関連記事の上位プロジェクト。
- としてしまうのも良いかもしれませんね。--マクガイア 2009年10月3日 (土) 11:50 (UTC)
- 後者のほうでも必要な事項が提示できていますし、理解しやすいように感じます。私自身は後者の案に賛成したいと思います。--もものかんづめ 2009年10月3日 (土) 12:55 (UTC)
- できれば揃っていたほうがよいと思いますが、確かに文字数も少ないですし、後者の案でも「プロジェクトへのリンクとその説明」という関係は満たしていますので、よいのではないでしょうか。
- 後者の場合、箇条書き部分の直後に「また人物記事としては……」の文章が入るということでよろしいのでしょうか?--長月みどり 2009年10月3日 (土) 17:55 (UTC)
- 「また人物記事としては……」については仰る通りです。変わらない部分については省略させて頂きました。
- しかし後から見てみますと、「揃っていた方がいい」という所から話を始めていたはずなのに、話を逸らしてしまって結局揃っていないですね……。申し訳ございません。
- 揃えるということで言えば最初期の「冒頭に箇条書き次いで説明をそれぞれまとめる形」か、前回提示した1つ目の「箇条書きと説明を交互にする形」。わかり易さということでは前回提示した2つめ「上位の説明を箇条書きに組み込む形」に「その他で箇条書きと説明を交互にする形」を併せたものという所でしょうか。
- 強いて言えば、前回提示の一つ目の形は間延びして見た目でも分かり易さでも少し劣る様な気がしますが、私としてはどれも許容範囲です。--マクガイア 2009年10月4日 (日) 14:31 (UTC)
- いえいえ。ご回答どうもありがとうございました。
- わたしとしましては、Help:箇条書き#定義の箇条書きに近い形式がよいと思っていますので、「前回提示の1つ目」を推したいところです。ただ、Help:箇条書き#その他にあるような形式でも短い場合は問題ないですし、もものかんづめさんもその形式に賛成していらっしゃいますので、「前回提示の2つめ」でよいと思います。--長月みどり 2009年10月4日 (日) 19:46 (UTC)追記しました。--長月みどり 2009年10月4日 (日) 19:54 (UTC)
- ああ、そういうことでしたらそのままズバリ定義の箇条書きを使うというのも良さそうですね。見た目のわかり易さ・統一感共に問題なさそうですし、普通の箇条書きでなければならない理由もないでしょうし。--マクガイア 2009年10月5日 (月) 22:27 (UTC)
- わたしとしましては、定義の箇条書きがここで使用可能でしたらそちらのほうがよいと思っています。ただ、もものかんづめさんは「前回提示の2つめ」に賛成されていましたので、ご意見をうかがったほうがよいのではないでしょうか?--長月みどり 2009年10月6日 (火) 19:37 (UTC)
- すみません。わたくし自身は前述の2つめを推していましたが強いこだわりはありません。必要事項が明示できていて見やすい型が一番良いと考えています。ですので、定義の箇条書きが使用可能であれば異論は全くありません。--もものかんづめ 2009年10月7日 (水) 04:29 (UTC)
(インデント戻します)コメントありがとうございます。もものかんづめ氏の同意も頂けましたし、定義の箇条書きを使った形を改定案に反映させて頂きました。--マクガイア 2009年10月7日 (水) 12:25 (UTC)
(報告)表に反映致しました。なお、改定案では「その他のウィキプロジェクト」となっていましたが、上位下位と統一して「その他のプロジェクト」に修正させて頂きました。--マクガイア 2009年10月17日 (土) 06:09 (UTC)
運営関連の改定案
改定案
== 一般的な戦略と議論の場 ==
- ノート - このウィキプロジェクトそのものについての議論。本プロジェクトでは原則として議題毎に独立したサブページを使用致します。
- /過剰な内容の整理 - 過剰な内容の整理の当プロジェクトでの運用基準。
== 運用方法 ==
下記のテンプレートを叩き台とし、検討・議論などはノートで行います。議論の結果は、本ページに随時反映させていきます。
本PJのテンプレートは、単に記事執筆者の利便のための道具であり、記事執筆で従うべきルールではありません。多数の参加があり十分な検討がされ相応の合意が得られるまでは時間がかかるため、当面の間、本テンプレートは単なる一案として位置づけられます。記事執筆者が良い記事を書く事を手助けをするための道具にすぎません。従って個別の記事の状況に応じたより分かり易い型があるのであれば、テンプレートの型通りに記事を執筆する必要はありません。ただし、本テンプレートは本PJでの議論を経て一定の賛同を得られている型ですので、この型から外れた構成にする場合には「何故その型にするのか?」ということを他者に対してしっかりと説明できるようにして下さい。またその型が個別の状況に因らない一般的な物である場合は、テンプレートの改定提案も検討して下さい。
テンプレート以外のガイドライン(テンプレート以外の部分)部分については、漫画家・漫画原作者記事の全体的な指針に対する議論結果をまとめた物であり、特別な理由がないのであれば従うことが推奨されます。望まれます。ガイドラインとは異なる編集を行ないたい場合には、事前にガイドラインの変更提案を行ない、その結果がガイドラインに反映されてからにして下さい。
== 参加者 ==
※ 変更なし。
コメント
- サブページ使用の原則化についての説明を加えました。
- テンプレートはあくまで一例ですので従う必要はありませんが、「アシスタントについて」や「カテゴリについて」などのガイドライン部分については、全体的な指針をまとめた物であり、原則としては従って頂くべき部分であるとおもいますので、その旨を記しました。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 13:29 (UTC)
- >単に記事執筆者の利便のための道具であり、記事執筆で従うべきルールではありません。
- この部分がひっかかりました。確かに拘束力があるものではないと思います。ですが、テンプレートに関する部分において、
- 例えば、Aさんが「PJ:漫画家」を参考にして記事を修正したとします。
- その後、Bさんは「PJ:漫画家」とは異なるスタイルに変更しました。
- そこで、AさんはBさんに対し、「PJ:漫画家」を参照するように呼びかけ、再び修正しました。
- しかし、BさんはAさんに対し、「『記事執筆で従うべきルールではありません』と書いてある」といいました。
- Bさんの発言を受けたAさんは、これにどう答えたらよいのか困ってしまいました……。
- 考えすぎかもしれないですね。ただ、わたしもそうなのですが、プロジェクトを編集の根拠とすることは少なくないと思います。ですので、ご提案の文章では上のようなことにならないかと危惧しています。
- わたしとしましては、
- 単に記事執筆者の利便のための道具です。
- だけでよいのではと思います。テンプレートも議論によって作られたものです。それを「従うべきルールではない」と明記してしまいますと、議論が軽視されているように感じます。「草案」的な位置づけであることがわかればよいのではないでしょうか? わたしの主観であるとおっしゃらればそれまでかもしれませんが……。--長月みどり 2009年9月28日 (月) 18:49 (UTC)
- 難しい所ですね。PJのテンプレートは「こうあるべき」というものではなく、「こうしたらいい記事にしやすいよ」というものですので、「従う必要がない」のは間違いないと思います。例示された様なパターンであれば、Aさんの方からBさんに「PJと異なる型にする理由説明をお願いする」というプロセスがあれば事が進み易いのではないでしょうか。しっかりと記事構成を考えた上で執筆されている方でしたら「何故そのような型とするのか?」ということを明確に返答できると思いますし、逆に個人嗜好程度の物であればしっかりとした返答がもらえず、PJ通りの型にすることへの裏打ちが出来ると思います。そこで、その辺を踏まえた形として2-3段落目を以下の様な文面にしてはどうでしょうか?
本PJのテンプレートは、記事執筆者が良い記事を書く事を手助けをするための道具にすぎません。従って個別の記事の状況に応じたより分かり易い型があるのであれば、テンプレートの型通りに記事を執筆する必要はありません。ただし、本テンプレートは本PJでの議論を経て一定の賛同を得られている型ですので、この型から外れた構成にする場合には「何故その型にするのか?」ということを他者に対してしっかりと説明できるようにして下さい。またその型が個別の状況に因らない一般的な物である場合は、テンプレートの改定も検討して下さい。
テンプレート以外のガイドライン部分については、漫画家・漫画原作者記事の全体的な指針に対する議論結果をまとめた物であり、特別な理由がないのであれば従うことが望まれます。ガイドラインとは異なる編集を行ないたい場合には、事前にガイドラインの変更提案を行ない、その結果がガイドラインに反映されてからにして下さい。
- 「一案」については「おかしいと思ったら改定してね」ということを含んでいますので除去しました。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 22:20 (UTC)
- 最後の『テンプレートの改定も検討して下さい』の部分につきましては『テンプレートの改定に関する提案も検討して下さい』と表示するとおかしくなるでしょうか?おかしくなるようでしたら、マクガイアさんの改定案で問題は無いように思えます。自分自身が現在Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家/日本の漫画家 あ行内の記事を独立化する際も、上手く出来ていない点が多いと思いますが、現在Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家のテンプレート形式にてなるべく作成するように心がけています。
- ところで1点気になっていることですが、今こちらで質問することかどうか疑問ですが、このページはWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家のテンプレートを使用していますといった表示につきまして作成の際使用している場合、もしくは作成の際参考とした場合、上記の文章は提示することが望ましいのでしょうか?現状わたくし自身が独立化の際かなりの部分で参考としていますが表示について迷っていますので提示していませんが、少々気になっている点です。--もものかんづめ 2009年9月29日 (火) 07:51 (UTC)
- >しかし、BさんはAさんに対し、「『記事執筆で従うべきルールではありません』と書いてある」といいました。
- このように、「記事執筆で従うべきルールではありません」を根拠にBさんが反論した場合、結果的にBさんのやり方が通ってしまいそうな気がします。そうなりますとプロジェクトでの合意の意味がなくなるのではと感じていました。
- 変更された文面ですと、合意が軽視されてはいませんし、Bさんのやり方に納得できる方がいらっしゃればテンプレートを改定することも可能ですから、よいと思います。--長月みどり 2009年9月29日 (火) 18:23 (UTC)
- 取りあえず概ねとして提案文面に反対があり余せんでしたので改定案に反映させました。
- > もものかんづめ氏
- 「テンプレートの改定を検討」=「改定提案」と考え現状の文面としておりましたが、わかりにく様ですし、3段落目との整合性も考えて『テンプレートの改定提案も検討して下さい』くらいでどうでしょうか。
- 私の個人的な意見として「 - 使用しています」はむしろない方が良いと考えています。例えば、今貼られている物については全面改定が済んでしまえば、テンプレートかららはずれた形になる可能性が高いですし、現在の改定案もその後変更されるということは十分にあるわけですから、同じ問題がまた発生します。{{漫画}}でプロジェクトへのリンクがあれば十分ではないでしょうか。--マクガイア 2009年9月30日 (水) 11:33 (UTC)
- マクガイアさんがおっしゃっている『テンプレートの改定提案も検討して下さい』の文章のほうが自分としてはより分かりやすいように感じます。特に反対される方がおられないようでしたらそのほうが良いかも知れませんね。
- あと、『・・・使用しています』の部分は記事を見る時に、記事に関係するものかどうか分かりづらく、その為必要があるのかどうかが分かりづらく貼ることを躊躇していたような状態でした。{{漫画}}のテンプレートでプロジェクトへリンクがあれば確かにそのほうが良いように感じます。--もものかんづめ 2009年9月30日 (水) 12:22 (UTC)
- 反映致しました。--マクガイア 2009年10月1日 (木) 13:26 (UTC)
(報告)表に反映致しました。--マクガイア 2009年10月9日 (金) 14:02 (UTC)
記事作成関係の改定案
改定案
== 記事作成の指針 ==
- まず最初に、その人物の記事が必要かどうかを検討して下さい。ウィキペディアは百科事典であり、全ての漫画家の網羅を目指す漫画家名鑑ではありません。下記の特筆性を満たさないのであれば、おそらくは百科事典に掲載する必要のない人物のはずです。将来性のある記事をスタブとして作成することに問題はありませんが、本文が貧弱で作品リスト以上の内容が無い記事はスタブとしても歓迎されません。
- ウィキペディアの「基本方針とガイドライン」に沿って執筆します。特に「中立的な観点」・「検証可能性」・「独自研究は載せない」の記事における三方針や、「著作権」・「ウィキペディアは何ではないか」などは重要となります。また作品記事などの他の漫画関連記事に比べ、人物記事(特に存命人物の記事)への安易な書き込みはプライバシー侵害や名誉毀損といった様々なリスク要素を埋め込む危険性が非常に高くなります。必ず「存命人物の伝記」にも目を通し、出典についは作品記事など以上に細心の注意を払って下さい。
- 「スタイルマニュアル#著作物名」に従い、『書籍化された作品名』や『雑誌名』は『 』で囲み、文脈として明らかに「雑誌掲載作品」としてのみ述べている場合や、「短編集に収録された作品名」などは「 」で囲みます。
- 一般的な記事スタイルについては「スタイルマニュアル」、人物記事全般の記事スタイルについては「スタイルマニュアル (人物伝)」も参照して下さい。
== 特筆性 ==
漫画家・漫画原作者の特筆性は他の人物記事と同様に、何よりもまず信頼できる二次資料によって証明されます。従ってあなたの執筆する漫画家・漫画原作者の記事の特筆性を確実なものとしたいのであれば、まずは二次資料に基づいた記述を加えて下さい。(cf.Wikipedia:特筆性 (人物))
しかしこの条件を厳密に適用すると現状では記事の多くが削除対象と成り得るため、本PJでは以下の様な条件に当てはまり、プロとして一定の活動が認められる人物については積極的な削除の対象からは除外しています。
しかしこれらはあくまで一つの目安であって特筆性がある事を証明する条件ではありません。従って、これらの条件を満たしていてもなお特筆性を満たさない人物については削除の対象と成り得ます。ただし、こうした人物の削除については直ぐに削除依頼を提出するのではなく、まずはノートでの議論を試みて下さい。
一方で、上記のどちらの条件も満たさない漫画家については本PJの合意として明らかに特筆性のない積極的な削除対象としています。どちらの条件も満たさない作家の記事については「Wikipedia:削除の方針」に従い、削除依頼を提出して下さい。
- ^ 原作者または作画者の様な共作者との連名を含む。
- ^ ウェブコミックについては、日本のウェブコミック配信サイト一覧における掲載基準に準じるサイトでの連載経験に限る。
=== 記事名のつけ方 ===
「記事名の付け方#人名」に準じます。
作家としての特筆性に基づき記事を作成するため、原則として筆名(ペンネーム)を記事名として採用します。筆名の変更や複数の筆名の使い分けがある人物については、「現行の筆名」または「最も代表的な筆名」を採用し、その他の筆名についてはリダイレクトを作成して下さい。
漫画家以外の活動でも著名な人物についてもこれに準じ、最も代表的な活動で使用している名義(本名・芸名・筆名などの種類は問わない)を記事名として採用し、その他の名義についてはリダイレクトで対応します。
※「特筆性」と「記事名の付け方」の順番を入れ替え--2009年10月1日 (木) 13:26 (UTC)
コメント
- PJ:漫画およびPJ:漫画雑誌を参考に、「記事作成の指針」と「記事名のつけ方」を追加しました。場所は参加者と特筆性の間を想定しています。
- 指針
- スタブについての記述はは現在のテンプレートにある記述を修正した物です。
- 人物記事のリスクについて説明することにより、作品記事など以上に出典の必要性があることを加えました。
- 特筆性については、「である調」に変える前の物をそのまま使っています。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 13:29 (UTC)
- 自分で提案しておいてなんなんですが、「特筆性」は記事を作成する前段階のことですし、記事を作成する段階の「記事名のつけ方」よりも上の方が良い様な気がしてきました。--マクガイア 2009年9月28日 (月) 22:20 (UTC)
- 確かに、特筆性があるかどうかというのは、記事を作成する以前に検討するべき項目ですね。特筆性→記事作成の指針→記事名のつけ方の順で問題ないように思います。--もものかんづめ 2009年9月29日 (火) 07:51 (UTC)
- 特筆性は、記事を作成する前に判断することですから、最初にあるべきだと考えます。ただ、今の文面でも一番最初に触れられていますし、リンクもあることを考えますとそのままでもよいのかもしれないですね。--長月みどり 2009年9月29日 (火) 18:23 (UTC)
- すいません説明が不十分でした。「記事作成の指針」については「記事作成前から作成までを含めた全体的な指針」であり、「特筆性」はその細則の様な物だと考えています。従って前回の私の発言は「記事作成の指針→特筆性→記事名のつけ方」の方が良いのではないかと言う意味です。--マクガイア 2009年9月30日 (水) 11:33 (UTC)
- すみません勘違いしてたようですね。では、その順番で問題ないように思います。--もものかんづめ 2009年9月30日 (水) 12:22 (UTC)
- 順番を入れ替えました。--マクガイア 2009年10月1日 (木) 13:26 (UTC)
(報告)表に反映致しました。--マクガイア 2009年10月9日 (金) 14:02 (UTC)