フランシス・フクヤマ
人物情報 | |
---|---|
全名 | フランシス・ヨシヒロ・フクヤマ |
生誕 |
1952年10月27日(72歳) アメリカ合衆国・シカゴ |
学問 | |
活動地域 | アメリカ合衆国 |
研究分野 |
国際政治経済学 民主化 |
主要な作品 | 歴史の終わり |
影響を受けた人物 | アレクサンドル・コジェーヴ、フリードリヒ・ニーチェ、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、ソクラテスなど |
フランシス・ヨシヒロ・フクヤマ(Francis Yoshihiro Fukuyama、日本姓:福山、1952年10月27日 - )は、アメリカの政治学者、政治経済学者。著書『歴史の終わり』で自由民主主義と自由市場を文化的進化の終着点かつ政府の最終形態として説明したが、後続の『「信」無くば立たず』ではその立場を修正し、文化は経済から完全には分離不可能であるとの認識を改めた。新保守主義(ネオコン)の代表的な理論家であったが、現在はネオコンとある程度距離を置く。
経歴
[編集]1952年にイリノイ州シカゴに生まれる。父方の祖父は日露戦争を逃れ、第二次世界大戦に伴う強制収容の前に西海岸で商店を開業した。父は会衆派教会の牧師で、後にペンシルベニア州立大学の宗教社会学教授となる二世の福山喜雄。母の河田敏子は、京都帝国大学経済学部の創設に関わり、旧制大阪商科大学の初代学長となった河田嗣郎の娘で、1950年に戦後初の女子留学生としてシカゴ大学に留学した。一人息子としてマンハッタンで育ち、日本文化にはほとんど触れず、日本語も学ばなかった。1967年、一家でペンシルバニア州ステートカレッジに移住。
コーネル大学で古典哲学を専攻し、アラン・ブルームの下で政治哲学を学び、学士号を取得。その後、イェール大学大学院で比較文学を専攻に選び、ロラン・バルトとジャック・デリダに学ぶためにパリへ6か月間留学するが、幻滅して政治学に転向。ハーバード大学でサミュエル・ハンチントンに師事し、1981年に政治学博士号を取得。博士論文はソ連による中東への介入の脅威に関するものであった。1979年、ランド研究所に入所。
ランド研究所研究員(1979 - 80年、1983 - 88年、1995 - 96年)、国務省政策企画本部スタッフ(1981 - 82年、1989年)、ジョージ・メーソン大学教授(1996 - 2000年)、ジョンズ・ホプキンズ大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院教授を経て、スタンフォード大学教授[1]を務める。
2007年4月から関西大学政策創造学部客員教授を兼任。2007年に同志社大学から名誉文化博士、2009年に関西大学から名誉博士号を授与される[2][3]。
1989年、冷戦終結に前後しナショナル・インタレストに掲載した論文『歴史の終わり?』において、「人間の政府の最終形態としての自由民主主義」、「自由主義国家」[4]、「政治的自由主義」、「経済的自由主義」[5]が最終的な勝利を収めることで社会制度の発展が終わり、人類発展としての歴史が「終わる」という仮説を提示し、1992年にはFree Press社からさらに本格的に論じた『歴史の終わり』を発表、アメリカ新世紀プロジェクト賛同者に名を連ねる[6]などネオコン思想家として一躍脚光を浴びることとなる。また、2002年には科学技術を論じた『人間の終わり』を執筆した。
一方、2003年頃からはネオコンと距離を置き、イラク戦争をめぐってブッシュ政権への批判を行った。2006年の本では、イラク戦争はネオコンとアンドリュー・ジャクソン流ナショナリストの連合が推進したものだが、キッシンジャー的現実主義とウィルソン主義による多層的な多国間主義に転換すべきだと主張した[7]。
2011年6月、中国の復旦大学教授張維為と討論し、アラブの冬を主張する張に対してアラブの春による中東民主化の中国への波及を予想した[8]。
著書
[編集]単著
[編集]- The End of History and the Last Man, (Free Press, 1992).
- Trust: the Social Virtues and the Creation of Prosperity, (Free Press, 1995).
- 加藤寛訳『「信」無くば立たず』 三笠書房, 1996年
- The Great Disruption: Human Nature and the Reconstitution of Social Order, (Free Press, 1999).
- Our Posthuman Future: Consequences of the Biotechnology Revolution, (Farrar, Straus and Giroux, 2002).
- State-Building: Governance and World Order in the Twenty-First Century. (Profile Books, 2004).
- America at the Crossroads: Democracy, Power, And the Neoconservative Legacy, (Yale University Press, 2006).
- The Origins of Political Order: from prehuman times to the French Revolution, Farrar, Straus and Giroux, 2012.
- 会田弘継訳『政治の起源――人類以前からフランス革命まで』講談社(上・下), 2013年
- Political Order and Political Decay: From the Industrial Revolution to the Present Day. New York: Farrar, Straus and Groux. (2015). ISBN 978-0-374-22735-7
- 会田弘継訳 『政治の衰退:フランス革命から民主主義の未来へ 上』講談社、2018年。ISBN 978-4-06-217152-6。
- 会田弘継訳 『政治の衰退:フランス革命から民主主義の未来へ 下』講談社、2018年。ISBN 978-4-06-217153-3。
- 山田文訳『アイデンティティ 尊厳の欲求と憤りの政治』 朝日新聞出版, 2019年。ISBN 978-4-02-251606-0
- 山田文訳『「歴史の終わり」の後で』マチルデ・ファスティング編、中央公論新社, 2022年。ISBN 978-4-12-005535-5
- 会田弘継訳『リベラリズムへの不満』 新潮社, 2023年。ISBN 978-4-10-507321-3
共著
[編集]- The U.S.-Japan Security Relationship after the Cold War, with Kongdan Oh, (Rand, 1993).
- The "Virtual Corporation" and Army Organization, with Abram N. Shulsky, (Rand, 1997).
編著
[編集]- Nation-Building: beyond Afghanistan and Iraq, (Johns Hopkins University Press, 2006).
- Blindside: How to Anticipate Forcing Events and Wild Cards in Global Politics, (Brookings Institution Press, 2007).
- Falling Behind: Explaining the Development Gap between Latin America and the United States, (Oxford University Press, 2008).
共編著
[編集]- The Soviet Union and the Third World: the Last Three Decades, co-edited with Andrzej Korbonski, (Cornell University Press, 1987).
- East Asian Multilateralism: Prospects for Regional Stability, co-edited with Kent E. Calder, (Johns Hopkins University Press, 2008).
親族
[編集]脚注
[編集]- ^ フランシス・フクヤマ氏からの手紙 : 震災特別寄稿 日本の友人たちへ
- ^ 同志社大学名誉学位贈呈記念講演会 21 世紀における自由民主主義の将来(PDF)
- ^ 入江 昭ハーバード大学名誉教授ら4氏に名誉博士号を贈呈(PDF)
- ^ Francis Fukuyama, The End of History and the Last Man (1992), By Way of an Introduction, publ.Penguin.
- ^ Francis Fukuyama, The End of History?, 1989:3 "unabashed victory of economic and political liberalism”
- ^ Elliott Abrams, et al., "Statement of Principles", June 3, 1997, newamericancentury.org, accessed May 28, 2007.
- ^ 安藤次男「ブッシュの単独主義外交とアメリカ孤立主義」立命館国際研究. 22(3),2010-3,735-750
- ^ 张维为. “观天下讲坛| 张维为:话语自信——回望六年前与福山的那场辩论” (中国語). www.guancha.cn. 2019年8月23日閲覧。
関連項目
[編集]- 超人間主義
- 脱人文主義
- 生政治
- ビトクラシー
- 低信頼社会と高信頼社会
- アレクサンドル・コジェーヴ ‐「歴史の終わり」仮説はコジェーヴに由来する
- モーリス・パンゲ
- 日系アメリカ人
参考文献
[編集]- 日本記者クラブでの講演 2018年6月 YouTube
- 日本記者クラブでの講演 2013年11月 YouTube
- 韓国・中央日報によるインタビュー 2015年5月 中央日報
- 中国に関してのインタビュー 2015年10月 HUFFPOST 「アメリカが恐れる、中国成長の最悪のシナリオは」