コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フタホシオオノミハムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フタホシオオノミハムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ハムシ上科 Chrysomeloidea
: ハムシ科 Chrysomelidae
亜科 : ヒゲナガハムシ亜科 Galerucinae
: フタホシオオノミハムシ属 Pseudodera
: フタホシオオノミハムシ P. xanthospila
学名
Pseudodera xanthospila Baly
和名
フタホシオオノミハムシ
食草に止まっている様子

フタホシオオノミハムシ Pseudodera xanthospila Baly はハムシ科の昆虫の1つ。サルトリイバラを食べ、全身が黄色くて前翅先端近くの外側に黄褐色の大きな斑紋がある。

特徴

[編集]

体長は約8mmだが時に5mm程度の小型の個体が見られる[1]。全体に赤褐色で、前翅の後ろの側面には縦長の黄色い斑紋がある。そのほか触角と歩脚の脛節と跗節は黒い。触角は体長より少し短い程度ある。前胸背は長さが幅より短くて、中央よりやや前で丸く幅広くなり、そこから前方に狭まっている。また表面には点刻がなくて滑らかになっている。後端近くに横向きの溝があり、その両端近くに短い縦溝がある。前翅は閉じた状態では前端で前胸より少し幅広く、後方に向かって平行になっており、先端に向かって僅かに狭まる。前翅の前端、肩の部分の内側に縦長のへこみがあり、前翅表面には細かな点刻の列が規則正しく並び、その間には極小の点刻が少数散らばっている。

生態など

[編集]

成虫は5-6月に見られ、サルトリイバラを食草とする[2]。神奈川県では成虫の出現は4月下旬から6月中旬で、成虫はサルトリイバラの葉の基部に長方形の食痕を作る。5月下旬に産卵し、卵は橙黄色で細長く、これを塊にして地表に産み付けられる。孵化には約2週間かかり、幼虫は地中で根を喰うものと考えられている。1年1世代であるが、どのような形で越冬するかは知られていない[3]

分布

[編集]

日本では本州、四国、九州に分布し、国外では中国と台湾から知られる[4]

類似種

[編集]

本種は体色と斑紋がよく目立つので判別は容易である。同様の位置に斑紋があるものにワモンナガハムシ Zeugophora annulata があるが、体長5mmに満たず、またマユミニシキギなどを食べるものである[5]

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として石井他編(1950),p.1207
  2. ^ 石井他編(1950),p.1207
  3. ^ 木元、滝沢(1994)p.479
  4. ^ 林他編著(1984),p.198
  5. ^ 尾園(2014),p.12

参考文献

[編集]
  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 林匡夫他編著、『原色日本甲虫図鑑 IV』、(1984)、保育社
  • 木元新作、滝沢春雄、『日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説』、(1994)、東海大学出版会
  • 尾園暁、『ハムシハンドブック』、(2014)、文一総合出版