コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フォリン-チオカルトー試薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォリン-チオカルトー試薬と反応したさまざまな濃度のチロシンの吸光が、660 nmの波長で測定される。

フォリン-チオカルトー試薬(Folin-Ciocalteu reagent)、フォリンのフェノール試薬(Folin's phenol reagent)、またはフォリン-デニス試薬(Folin-Denis reagent)はリンモリブデン酸リンタングステン酸の混合物で、フェノール及びポリフェノール抗酸化物質in vitro比色分析に用いられる[1]。この分析法は没食子酸相当量法(Gallic acid equivalence method)とも呼ばれる。オットー・フォリンヴィンティラ・チオカルトーウィリー・デニスの名前に因んで名付けられた。

この試薬はフェノールを測定するだけではなく、その他の還元物質とも反応する。そのため、この試薬ではフェノール化合物だけを測定しているのではなく、合計の還元能を測っている。またこの物質はローリー法にも用いられており、ヒドロキシルアミングアニジン等の窒素含有化合物とも反応する[2]。さらに、チオール、多くのビタミングアニングリセルアルデヒドジヒドロキシアセトン、またその他の無機イオンとも反応する。錯化により、フェノールのこの物質に対する反応性が上がる[3]

この物質は、アミンや硫黄含有化合物を検出するフォリン試薬とは異なる。

"Protein measurement with the Folin phenol reagent."と題した1951年の論文は、1945年から1988年にかけてのScience Citation Indexで最も多く引用された論文で[4]、187,652回の引用があった[5]

生理学的重要性

[編集]

in vitroでの抗酸化能を測定できるため、この試薬は食品やサプリメントの分析に用いられる。食品、ジュース、食品添加物の抗酸化能の強さを測定する業界標準として、酸素ラジカル吸収能が用いられる[6][7]。しかし、アメリカ合衆国農務省は2012年に加齢のフリーラジカル原因説を支持するin vivoでの生理学的証拠がないとして、これらの数値を撤回している[8]。その結果、in vitroでの実験のみに基づく酸素ラジカル吸収能法は、もはや意味があるものとは考えられなくなっている。トロロックス等量抗酸化能法がこれに代わり、in vitroでの抗酸化能測定法となっている[9]

出典

[編集]
  1. ^ Singleton, Vernon L.; Orthofer, Rudolf; Lamuela-Raventos, Rosa M. (1999). [14] Analysis of total phenols and other oxidation substrates and antioxidants by means of folin-ciocalteu reagent. 299. pp. 152. doi:10.1016/S0076-6879(99)99017-1. 
  2. ^ Ikawa M, Schaper TD, Dollard CA, Sasner JJ (2003). “Utilization of Folin-Ciocalteu phenol reagent for the detection of certain nitrogen compounds”. J. Agric. Food Chem. 51 (7): 1811-5. doi:10.1021/jf021099r. PMID 12643635. 
  3. ^ Everette, Jace D.; Bryant, Quinton M.; Green, Ashlee M.; Abbey, Yvonne A.; Wangila, Grant W.; Walker, Richard B. (2010). “Thorough Study of Reactivity of Various Compound Classes toward the Folin-Ciocalteu Reagent”. J. Agric. Food Chem. 58 (14): 8139-44. doi:10.1021/jf1005935. PMID 20583841. 
  4. ^ Oliver H. Lowry,Nira J. Rosebrough,A. Lewis Farr, and Rose J. Randall (1951). “Protein Measurement with the Folin Phenol Reagent”. J. Biol. Chem. 193 (1): 265-275. PMID 14907713. http://www.jbc.org/content/193/1/265. 
  5. ^ [1]
  6. ^ Cao G, Alessio H, Cutler R (1993). “Oxygen-radical absorbance capacity assay for antioxidants”. Free Radic Biol Med 14 (3): 303-11. doi:10.1016/0891-5849(93)90027-R. PMID 8458588. 
  7. ^ Ou B, Hampsch-Woodill M, Prior R (2001). “Development and validation of an improved oxygen radical absorbance capacity assay using fluorescein as the fluorescent probe”. J Agric Food Chem 49 (10): 4619-26. doi:10.1021/jf010586o. PMID 11599998. 
  8. ^ Withdrawn: Oxygen Radical Absorbance Capacity (ORAC) of Selected Foods, Release 2 (2010)”. United States Department of Agriculture, Agricultural Research Service (16 May 2012). 13 June 2012閲覧。
  9. ^ Prior R, Wu X, Schaich K (2005). “Standardized methods for the determination of antioxidant capacity and phenolics in foods and dietary supplements”. J Agric Food Chem 53 (10): 4290-302. doi:10.1021/jf0502698. PMID 15884874. 

外部リンク

[編集]