コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フェミニスト認識論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フェミニスト認識論(ふぇみにすとにんしきろん、: Feminist epistemology)とは、認識論の問題、すなわち知識の理論をフェミニスト的な観点から検討する分野である。エリザベス・アンダーソンによれば、フェミニスト認識論のテーマは、我々の持つ知識の概念と「探求と正当化という実践」がいかにしてジェンダーの影響を受けているかである[1]。一般的には社会認識論の一つの下位分類として考えられている。

エリザベス・アンダーソンは、状況化された知識(situated knowledge)という概念がフェミニスト認識論において中心的な重要性を持つと論じている。ダナ・ハラウェイによれば、ほとんどの知識(特に学術的知識)は常に状況化されており、「特定の立場にあるアクターによって、あらゆる場所に(おい)て、研究にまつわるあらゆる関係(性)のもとで生み出されている」(Cook, et al.)[2]。したがって、知られている事柄と、その知識がどうやって知られ得たのかは、知識を持つものの立場(状況と観点)に依存しているということである。

イギリスのフェミニスト哲学者ミランダ・フリッカーは、社会的不正義や政治的不正義だけでなく、2種類の「認知的」不正義(epistemic injustices)も存在すると考え、それらは証言的不正義(testimonial injustice)と解釈学的不正義(hermeneutical injustice)であると主張した。証言的不正義とは、「話者の言葉に対して低い信頼性しか与えない」ように働く偏見のことである[3]。フリッカーは例として、女性がジェンダーのせいでビジネス会合の場面で信用を得られなかったという状況を挙げている。彼女は論理的に意見を述べたかもしれないが、周りの人は偏見のせいで彼女の議論が実際よりも不十分もしくは不誠実に思えてしまい、結果として実際よりも信用できないと判断する。フリッカーによれば、このようなケースでは、ありえたかもしれない結果(例えば、話者の昇進)における不正義だけでなく、証言的な不正義も存在している。これは「とりわけ、知識を持つ人物としての能力に関して誤解されるという点で不正義」である[4]

解釈学的不正義とは、「話者の知識についての主張が既存の概念枠組みの窪みに押し込まれることで、彼/彼女らの解釈する能力が制限を受け、それによって自らの経験についての語りを理解するもしくはそれに対して意見する能力が阻害されること」である[5]。例えば、「セクシャルハラスメント」もしくは「ホモフォビア」という表現が一般には存在しなかったとき、これらの道徳的に誤った行為の被害を経験した人々は、そうした不正行為に反対する主張を行うための資源を欠いていた。

哲学者のスーザン・ハークはフェミニスト認識論の批判者としてよく知られている[6][7]

脚注

[編集]
  1. ^ Anderson, Elizabeth S. (2004), “Feminist epistemology and philosophy of science”, in Zalta, Edward N., The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2004 Edition), http://stanford.library.usyd.edu.au/archives/sum2004/entries/feminism-epistemology/ 
  2. ^ Ian Cook, 'Positionality/Situated Knowledge' for David Sibley et al. (eds)Critical Concepts in Cultural Geography. London, IB: Taurus アーカイブされたコピー”. 2006年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月12日閲覧。
  3. ^ Miranda Fricker (August 2009). Epistemic Injustice: Power and the Ethics of Knowing. Oxford University Press. p. 1. ISBN 978-0-19-957052-2. https://books.google.co.jp/books?id=gztTPgAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 8 March 2011閲覧。 
  4. ^ Miranda Fricker (August 2009). Epistemic Injustice: Power and the Ethics of Knowing. Oxford University Press. p. 20. ISBN 978-0-19-957052-2. https://books.google.co.jp/books?id=gztTPgAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 8 March 2011閲覧。 
  5. ^ Lorraine Code, 2008. Review of Epistemic Injustice.
  6. ^ Haack, Susan (2000) [1998]. Manifesto of a Passionate Moderate: Unfashionable Essays. University of Chicago Press. ISBN 978-0-226-31137-1. https://books.google.co.jp/books?id=2ezeTXOlQngC&redir_esc=y&hl=ja 
  7. ^ Lynn Hankinson Nelson (1995). “The Very Idea of Feminist Epistemology”. Hypatia 10 (3): 31–49. doi:10.1111/j.1527-2001.1995.tb00736.x. http://www.jstor.org/stable/3810236. 

外部リンク

[編集]