コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ピアノ協奏曲 (ガーシュウィン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヘ調の協奏曲』(Concerto in F )は、ジョージ・ガーシュウィン1925年指揮者ウォルター・ダムロッシュの委嘱により作曲したピアノ協奏曲。『ピアノ協奏曲 ヘ調』や『ピアノ協奏曲 ヘ長調』と表記される場合もある。

概要

[編集]

ジャズに影響され、狂詩曲として構成された旧作『ラプソディ・イン・ブルー』に比べると、かなり伝統的な協奏曲に近づいている。作曲に当たってガーシュウィンは、初めて音楽理論書を買い求め、楽式を学んだという。

オーケストレーションファーディ・グローフェの手を借りた『ラプソディ・イン・ブルー』とは違って、本作ではガーシュウィンが完全に自力でオーケストレーションを行なっている(そのために自費で劇場を借り、楽員を集めて試奏を行うことさえしている)。このことから、ガーシュウィンの作曲技法がかなり存分に花開いた作品と呼ぶことができる。イギリス作曲家ウィリアム・ウォルトンは、ガーシュウィンによる本作の管弦楽法を褒めちぎり、作曲中のピアノ協奏曲を協奏交響曲に改作した程、彼の才能に衝撃を受けたが、ウォルトン自身も管弦楽法の達人であった。

1925年12月3日、ニューヨークカーネギー・ホールにおいて、ガーシュウィン自身のピアノ独奏、ダムロッシュ指揮のニューヨーク交響楽団によって初演された。初演では歓迎されたものの、批評家の間では、ジャズクラシックのいずれに分類すべきかをめぐって意見が割れた。実のところ、同時代の作曲家の間でも同様の評価が見られ、ストラヴィンスキーは本作を天才の仕事と認めたが、プロコフィエフは毛嫌いしたという。

ジャズを取り入れたピアノ協奏曲として最も知られているものの、この曲の2年前の1923年には既にチェコの作曲家エルヴィン・シュルホフが『ジャズ風に』と題した『ピアノ協奏曲第2番 作品43 WV 66』を作曲し、自作自演も残している。

楽器編成

[編集]

独奏ピアノフルート2、ピッコロオーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニシンバルトライアングル大太鼓小太鼓銅鑼木琴弦五部

楽曲構成

[編集]

3楽章からなり、開始楽章と終楽章には主題同士の関連性が見受けられる。中間楽章が最もジャズに影響されている。演奏時間は約32分。

録音

[編集]

他の作曲家のピアノ協奏曲よりもやや人気がないが、よく知られたアーティストによるレコーディングが行われている。最初は1928年にポール・ホワイトマンと彼のコンサート·オーケストラがロイ・バーギーのピアノ、グローフェ編曲でコロンビア・レコードに録音した。その他は次のとおり。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]