ヒルギシジミ属
ヒルギシジミ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Geloina expansa, フィリピン産
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Mangrove clam 中名 紅樹蜆屬 (hóng shù xiǎn shǔ) |
ヒルギシジミ属(漂木蜆属、学名:Geloina)はマルスダレガイ目シジミ科に含まれる二枚貝の属である。琉球諸島以南のマングローブ沼に生息し、シジミにしては大型の種族で殻長約7cmに成長する。食用とされる[4]。
分布
[編集]オーストラリア北部から東南アジア、琉球諸島にかけての熱帯西太平洋[5]。ヒルギ科の植物が生えた汽水環境の泥底に生息する。
分類
[編集]シジミ科と近縁の二枚貝類の分岐図の一例を略記する[6][3][7]。
Mactridae バカガイ科など | |||||||||||||||||||||||||||||||
Veneroidea |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
マルスダレ上科 |
ユーラシア大陸から分離しはじめた中新世の日本列島は温暖でマングローブが生える汽水域が広範囲に広がっていたため、古瀬戸内海はじめ各地でヒルギシジミ属の化石が発見されており「シレナシジミ-センニンガイ群集」と呼ばれている[12][13][14]。
種類
[編集]現生種を以下に示す[3]。
- Geloina bengalensis (Lamarck, 1818)
- Geloina bernardiana (Prime, 1861)
- Geloina coaxans (Gmelin, 1791) シレナシジミ[15]
- Geloina divaricata (Deshayes, 1855)[16]
- Geloina expansa (Mousson, 1849) ヤエヤマヒルギシジミ=リュウキュウヒルギシジミ[4]
- Geloina mactraeformis (Prime, 1860)
- Geloina moerchiana (Prime, 1866)
- Geloina nitida (Deshayes, 1855)
- Geloina oviformis (Deshayes, 1854)
- Geloina papua (Lesson, 1831)
- Geloina schepmani M. Huber, 2015
- Geloina triangularis (Metcalfe, 1852)
- Geloina vanikorensis (Quoy & Gaimard, 1835)
- Polymesoda erosa (Solander, 1786) = Geloina expansa
- Polymesoda expansa (Mousson 1849) = Geloina expansa
化石種を以下に示す[3]。
- Geloina abbreviata (Deshayes, 1857 ) †
- Geloina amithoscutana S. Schneider, Kollmann & Pickford, 2020 †
- Geloina amygdalina (Deshayes, 1857) †
- Geloina bibaiensis (Nagao & Ôtatume, 1943) †
- Geloina chevallieri (Cossmann, 1886) †
- Geloina compressa (Deshayes, 1835) †
- Geloina distincta (Deshayes, 1857) †
- Geloina geslini (Deshayes, 1830) †
- Geloina hashimotoi Kanno, 1978 † 始新世, インドネシア[17]
- Geloina hokkaidoensis (Nagao & Ôtatume, 1943) †
- Geloina incompta (Deshayes, 1857) †
- Geloina lamberti (Deshayes, 1857) †
- Geloina loustauae (Mayer-Eymar, 1893) †
- Geloina luchuana (Pilsbry, 1894)
- Geloina lucinaeformes (de Laubrière & Carez, 1881) †
- Geloina lunulata (Deshayes, 1857) †
- Geloina nobilis (Deshayes, 1857) †
- Geloina pulchra (J. de C. Sowerby, 1826) †
- Geloina rodecki Ota, 1970 †
- Geloina rutoti (Cossmann, 1908) †
- Geloina saincenyensis (Deshayes, 1857) †
- Geloina stachi Oyama, 1950 † 中新世, 日本[18][19]。
- Geloina subincompta (Dufour, 1881) †
- Geloina takaoi (Nagao & Ôtatume, 1943) †
- Geloina tetragona (Deshayes, 1857) †
- Geloina yamanei Oyama, 1950 † 中新世, 日本。
形態と生態
[編集]貝殻は厚くて円形に近く、鉸歯側の前後は少し直線的。殻頂に3つの主歯、前後に側歯がある。マレーシアのPolymesoda expansaでは、調査された個体はすべて雌雄異株で、雌雄同体の個体は見つからなかった[20]。1年中いつでも産卵して繁殖ができ、生殖腺指数(=生殖腺重量/体重)と水質の季節変動とのあいだに相関は認められなかった[21]。オーストラリア北部産のPolymesoda (Geloina) erosaは、水管とあまり大きくはない足をもち、足と殻頂近くの内臓との間に生殖腺がある。雌雄異株で、オスの生殖腺は白っぽく、メスの生殖腺は藍色を帯びる。前後に閉殻筋があるが、前の閉殻筋は小さ目で殻頂から離れた場所にある[22]。雨季の中期から後期にかけて、1匹あたり800千個の卵を産む。軟体組織の炭水化物や脂質の組成は年間の生殖周期の影響を受け、繁殖期にはメスは生殖腺に大量の脂質を蓄え、オスでは蛋白質が高濃度であった。藻類をろ過・摂取して栄養を取り、豪州先住民の主食のひとつになる[23]。西表島のGeloina coaxansは、泥底に生息する個体のうち半数以上は、貝殻の後方(水管側)を少し水面に出した状態でいた。厚い貝殻でカニなどによる捕食を防いでいると考えられる[15]。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ Fossilworks, Geloina
- ^ サミュエル・フレデリック・グレイ (1766 – 1828) or ジョン・エドワード・グレイ (1800-1875)
- ^ a b c d Bouchet 2019“Geloina Gray, 1842”. WoRMS. 2022年11月26日閲覧。
- ^ a b 松隈 2004, p.325
- ^ gbif_4589464“Geloina Gray, 1842”. GBIF. 2022年11月27日閲覧。
- ^ a b Taylor 2009
- ^ a b Rahuman et al. 2020
- ^ 松隈 2006, p.339
- ^ gbif_2287586“Cyrenoida Joannis, 1835”. GBIF. 2022年11月26日閲覧。
- ^ gbif_9632448“Villorita Gray, 1833”. GBIF. 2022年11月27日閲覧。
- ^ 佐々木 2010, p.41
- ^ 糸魚川 1974, p.46
- ^ 柴田ら 1989, p.8-10
- ^ 金子 1996
- ^ a b 福岡ら 2010
- ^ NMR_Cyrenidae“Geloina divaricata Gray, 1833”. Natural History Museum Rotterdam. 2022年11月27日閲覧。
- ^ fossilworks_117089
- ^ 金子 1996
- ^ 中川 2002
- ^ マシジミは三倍体発生·雄性発生の雌雄同体。“雌雄同体雄性発生シジミの不思議な世界”. 古丸明. 2022年11月27日閲覧。
- ^ Idris et al. 2017
- ^ Gimin 2005, p.21
- ^ Gimin 2005
参考文献
[編集]- 『日本列島の歴史』 糸魚川淳二, 1973, 講談社, p.46
- 『古瀬戸内海とマングローブ沼』柴田博・糸魚川淳二, アーバンクボタ No.28, 1989, 株式会社クボタ
- 『中新統黒瀬谷層(富山県)のGeloina-Telescopium群集とArcid-Potamid群集について』 金子一夫, 富山県立山博物館 研究紀要 第3号, 1996
- 『福井県丹生山地の国見層(中期中新世)から産出したGeloina化石』 中川登美雄, 福井市自然史博物館研究報告 49:79-82, 2002
- 『世界文化生物大図鑑 貝類』 松隈明彦ら, 2004, 世界文化社 p.325
- “Reproduction and conditioning of the mangrove clam Polymesoda (Geloina) Erosa (Bivalvia: Corbiculidae) (Solander, 1786)” Ricky Gimin, Thesis for Doctor of Philosophy, 2005
- “Phylogenetic position of the bivalve family Cyrenoididae-removal from (and further dismantling of) the superfamily Lucinoidea” John D. Taylor, Emily A. Glover and Suzanne T. Williams, The Nautilus 123(1):9-13, 2009
- “Distribution Pattern of the Mud Clam Geloina coaxans(Mollusca, Bivalvia)in the Urauchi River Mangrove Estuary, Iriomote Island, Southern Japan” Masashi Fukuoka, Kusuto Nanjo, Mamoru Sato and Hiroyoshi Kohno, Bull. Inst. Oceanic Res. & Develop., Tokai Univ. (2010), 31:19-29
- 『貝類学』 (20) マルスダレガイ目, 佐々木猛智 2010, 東京大学出版会, isbn=978-4130601900
- “Determination of Gonad Development of Mangrove Clam Polymesoda expansa (Mousson 1849) by Histological Classification Mohd Hanafi Idris, A. Rahim, Hadi Hamli, Nesarul Hoque and Abu Hena Mustafa Kamal, 2017, Journal of Fisheries and Aquatic Science 12(4):168-176, DOI:10.3923/jfas.2017.168.176
- Mitogenomic architecture of the multivalent endemic black clam (Villorita cyprinoides) and its phylogenetic implications Summaya Rahuman, N. S. Jeena, P. K. Asokan, R. Vidya and P. Vijayagopal, Scientific Reports volume 10, Article number: 15438 (2020)
外部リンク
[編集]ヒルギシジミ属の外部識別子 | |
---|---|
GBIF | 4589464 |
WoRMS | 747106 |