コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒルギシジミ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒルギシジミ属
生息年代: 始新世現世
[1]
Geloina expansa (MNHN-IM-2009-2335)
Geloina expansa, フィリピン産
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
上目 : 不完全歯上目 Imparidentia
: マルスダレガイ目 Veneroida
上科 : シジミ上科 Cyrenoidea
: シジミ科 Cyrenidae
: ヒルギシジミ属 Geloina Gray[2]1842[3]
英名
Mangrove clam
中名 紅樹蜆屬 (hóng shù xiǎn shǔ)

ヒルギシジミ属(漂木蜆属、学名:Geloina)はマルスダレガイ目シジミ科に含まれる二枚貝の属である。琉球諸島以南のマングローブ沼に生息し、シジミにしては大型の種族で殻長約7cmに成長する。食用とされる[4]

分布

[編集]

オーストラリア北部から東南アジア、琉球諸島にかけての熱帯西太平洋[5]ヒルギ科の植物が生えた汽水環境の泥底に生息する。

分類

[編集]

シジミ科と近縁の二枚貝類の分岐図の一例を略記する[6][3][7]

Mactridae バカガイ科など

Veneroidea

Glauconomidae ハナグモリ科[8]

Cyrenoididae 西アフリカ・中央アメリカ両岸産[6][9]

Cyrenoidae 

Geloina ヒルギシジミ属

Corbicula シジミ属

Villorita インド産[10][7]

シジミ科[11]

Veneridae マルスダレガイ科など

マルスダレ上科

ユーラシア大陸から分離しはじめた中新世日本列島は温暖でマングローブが生える汽水域が広範囲に広がっていたため、古瀬戸内海はじめ各地でヒルギシジミ属の化石が発見されており「シレナシジミ-センニンガイ群集」と呼ばれている[12][13][14]

種類

[編集]

現生種を以下に示す[3]

  • Geloina bengalensis (Lamarck, 1818)
  • Geloina bernardiana (Prime, 1861)
  • Geloina coaxans (Gmelin, 1791) シレナシジミ[15]
  • Geloina divaricata (Deshayes, 1855)[16]
  • Geloina expansa (Mousson, 1849) ヤエヤマヒルギシジミ=リュウキュウヒルギシジミ[4]
  • Geloina mactraeformis (Prime, 1860)
  • Geloina moerchiana (Prime, 1866)
  • Geloina nitida (Deshayes, 1855)
  • Geloina oviformis (Deshayes, 1854)
  • Geloina papua (Lesson, 1831)
  • Geloina schepmani M. Huber, 2015
  • Geloina triangularis (Metcalfe, 1852)
  • Geloina vanikorensis (Quoy & Gaimard, 1835)
  • Polymesoda erosa (Solander, 1786) = Geloina expansa
  • Polymesoda expansa (Mousson 1849) = Geloina expansa

化石種を以下に示す[3]

  • Geloina abbreviata (Deshayes, 1857 )
  • Geloina amithoscutana S. Schneider, Kollmann & Pickford, 2020
  • Geloina amygdalina (Deshayes, 1857)
  • Geloina bibaiensis (Nagao & Ôtatume, 1943)
  • Geloina chevallieri (Cossmann, 1886)
  • Geloina compressa (Deshayes, 1835)
  • Geloina distincta (Deshayes, 1857)
  • Geloina geslini (Deshayes, 1830)
  • Geloina hashimotoi Kanno, 1978始新世, インドネシア[17]
  • Geloina hokkaidoensis (Nagao & Ôtatume, 1943)
  • Geloina incompta (Deshayes, 1857)
  • Geloina lamberti (Deshayes, 1857)
  • Geloina loustauae (Mayer-Eymar, 1893)
  • Geloina luchuana (Pilsbry, 1894)
  • Geloina lucinaeformes (de Laubrière & Carez, 1881)
  • Geloina lunulata (Deshayes, 1857)
  • Geloina nobilis (Deshayes, 1857)
  • Geloina pulchra (J. de C. Sowerby, 1826)
  • Geloina rodecki Ota, 1970
  • Geloina rutoti (Cossmann, 1908)
  • Geloina saincenyensis (Deshayes, 1857)
  • Geloina stachi Oyama, 1950中新世, 日本[18][19]
  • Geloina subincompta (Dufour, 1881)
  • Geloina takaoi (Nagao & Ôtatume, 1943)
  • Geloina tetragona (Deshayes, 1857)
  • Geloina yamanei Oyama, 1950中新世, 日本。

形態と生態

[編集]

貝殻は厚くて円形に近く、鉸歯側の前後は少し直線的。殻頂に3つの主歯、前後に側歯がある。マレーシアのPolymesoda expansaでは、調査された個体はすべて雌雄異株で、雌雄同体の個体は見つからなかった[20]。1年中いつでも産卵して繁殖ができ、生殖腺指数(=生殖腺重量/体重)と水質の季節変動とのあいだに相関は認められなかった[21]。オーストラリア北部産のPolymesoda (Geloina) erosaは、水管とあまり大きくはない足をもち、足と殻頂近くの内臓との間に生殖腺がある。雌雄異株で、オスの生殖腺は白っぽく、メスの生殖腺は藍色を帯びる。前後に閉殻筋があるが、前の閉殻筋は小さ目で殻頂から離れた場所にある[22]。雨季の中期から後期にかけて、1匹あたり800千個の卵を産む。軟体組織の炭水化物や脂質の組成は年間の生殖周期の影響を受け、繁殖期にはメスは生殖腺に大量の脂質を蓄え、オスでは蛋白質が高濃度であった。藻類をろ過・摂取して栄養を取り、豪州先住民の主食のひとつになる[23]西表島Geloina coaxansは、泥底に生息する個体のうち半数以上は、貝殻の後方(水管側)を少し水面に出した状態でいた。厚い貝殻でカニなどによる捕食を防いでいると考えられる[15]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Fossilworks, Geloina
  2. ^ サミュエル・フレデリック・グレイ (1766 – 1828) or ジョン・エドワード・グレイ (1800-1875)
  3. ^ a b c d Bouchet 2019Geloina Gray, 1842”. WoRMS. 2022年11月26日閲覧。
  4. ^ a b 松隈 2004, p.325
  5. ^ gbif_4589464Geloina Gray, 1842”. GBIF. 2022年11月27日閲覧。
  6. ^ a b Taylor 2009
  7. ^ a b Rahuman et al. 2020
  8. ^ 松隈 2006, p.339
  9. ^ gbif_2287586Cyrenoida Joannis, 1835”. GBIF. 2022年11月26日閲覧。
  10. ^ gbif_9632448Villorita Gray, 1833”. GBIF. 2022年11月27日閲覧。
  11. ^ 佐々木 2010, p.41
  12. ^ 糸魚川 1974, p.46
  13. ^ 柴田ら 1989, p.8-10
  14. ^ 金子 1996
  15. ^ a b 福岡ら 2010
  16. ^ NMR_CyrenidaeGeloina divaricata Gray, 1833”. Natural History Museum Rotterdam. 2022年11月27日閲覧。
  17. ^ fossilworks_117089
  18. ^ 金子 1996
  19. ^ 中川 2002
  20. ^ マシジミは三倍体発生·雄性発生の雌雄同体。雌雄同体雄性発生シジミの不思議な世界”. 古丸明. 2022年11月27日閲覧。
  21. ^ Idris et al. 2017
  22. ^ Gimin 2005, p.21
  23. ^ Gimin 2005

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]