ヒメアマガエル
ヒメアマガエル | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒメアマガエル Microhyla okinavensis
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Microhyla okinavensis Stejneger, 1901 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヒメアマガエル |
ヒメアマガエル(姫雨蛙、Microhyla okinavensis)は、ヒメアマガエル科ヒメアマガエル属に分類されるカエル。
分布
[編集]日本固有種で、奄美諸島(喜界島、奄美大島、加計呂間島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島)、沖縄諸島(伊平屋島、具志川島、伊是名島、古宇利島、家島、瀬底島、屋我地島、伊計島、宮城島[要曖昧さ回避]、平安座島、浜比嘉島、津堅島、久高島、沖縄島、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島、粟国島、渡名喜島、久米島)、先島諸島(宮古島、伊良部島)に分布する[1]。
トカラ列島(諏訪之瀬島)、多良間島、先島諸島(黒島)に外来種として移入分布する[1]。
形態
[編集]体長2.2-3.2cm。体形は扁平で、胴体は幅広いのに頭部は小型で、独特の体型をしている。全身はほぼ褐色で、背面中央に濃い褐色の斑紋がある。前足は小さく、後肢はよく発達し、跳躍力も強い。脚の水かきはあまり発達しない。
分類
[編集]以前はM. ornataのシノニムとされていたが、2005年に独立種として分割された。また、以前はジムグリガエル科とされていた。
八重山列島(石垣島、竹富島、小浜島、西表島、波照間島)の個体群は、従来ヒメアマガエルとされていたが、2020年にヤエヤマヒメアマガエル(八重山姫雨蛙、Buergeria choui)として新種記載された[2][3]。
生態
[編集]食性は動物食で、主にアリを食べる。
繁殖形態は卵生。周年繁殖(主に3-7月)し、1回に270-1200個の水面に浮かぶ卵を産む。浅い水であればほとんど何でもよく、バケツのたまり水や道路の水たまりにまで見られることがある。
幼生(オタマジャクシ)は独特で、体は腹背にやや扁平で、目は左右両端にある。胴体は透明で、内臓が透けて見える。他のオタマジャクシは水底にいて、大きく尾を動かして泳ぐのに対して、ほとんど中層にあって、細かく尾先を動かしておよぐ。
脚注
[編集]- ^ a b “ヒメアマガエル”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2022年5月29日閲覧。
- ^ “八重山のカエル2種の記載”. 琉球大学 富永篤研究室. (2020年8月30日). オリジナルの2022年5月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ “八重山 カエル2種が新種と判明 独自の形成過程示す ヤエヤマヒメアマガエル ヤエヤマカジカガエル”. 八重山毎日新聞. (2020年9月5日). オリジナルの2020年9月22日時点におけるアーカイブ。
参考文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- IUCN Red List - Home Page -
- Masafumi Matsui, Yoshio Kaneko 2008. Microhyla okinavensis. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.