コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

バレ・ド・クール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バレ・ド・クールフランス語Ballets de cour, 宮廷バレエ)とは、16世紀17世紀に宮廷で演じられていたバレエのこと。

概略

[編集]

バレ・ド・クール音楽の最も重要な作曲家で、この形式の発展に貢献したのは、ジャン=バティスト・リュリである。ルイ14世王立音楽アカデミー監督として雇われていた間、リュリは、ピエール・ボーシャンモリエールフィリップ・キノー(Philippe Quinault)、ラフォンテーヌ嬢(Mademoiselle De Lafontaine)。最初のプロの女性ダンサーで パリ・オペラ座バレエのプルミエ・ダンスーズ)らとともに、付随音楽同様にバレエを1つの芸術形式として発展させることに努めた。

王立舞踏アカデミーAcadémie Royale de Danse)監督でバレエの指導者だったボーシャンは、トワノ・アルボ1588年の『オルケゾグラフィ』に基づいて「5つの足のポジション」(Position classique参照)を体系化した。ダンスの技術面を強調することで、ボーシャンはバレエ技術の最初のルール作りに着手した。足の回転、軽い衣装、女性ダンサー、長いダンス・シークエンス(これらすべては1697年の『優雅なヨーロッパ英語版』(L'Europe galante)に見られる)は、軽いしなやかな履き物とともに、前ロマン派時代に至るバレエのターニング・ポイントとなった。ピエール・ラモー英語版1725年の『Le Maître à Danser』の中で、ボーシャンの体・足・ポジションの動きを詳述した。

バレ・デ・クールは18世紀になるとコメディ=バレComédie-ballet )ならびにオペラ=バレに発展した。これはバレエをフィーチャーしたまったくのオペラの形式だった。ジャン=フィリップ・ラモーの『優雅なインドの国々』(Les Indes galantes、1735年)は、社交ダンス(ボールルーム・ダンス)・バレエへの分岐のきっかけとなった作品と考えられている。

関連項目

[編集]