ばら色かび病
表示
(バラ色カビ病から転送)
ばら色かび病(ばらいろかびびょう、Trichothecium roseum、トリコセシウム・ローゼム)は、カビ( トリコセシウム属菌)による植物の病気の一つ。
概要
[編集]主に水分や糖分の多い、果実(メロン、イチゴ、リンゴなど)、果菜類(キュウリ、トマトなど)で発病する。発症部にはピンクや橙色の菌糸体が生じ、果肉が腐敗する[1][注 1]。
気温が20℃前後で多湿の場合、特に施設栽培(ビニールハウスなど)で発生する[2]。
例
[編集]ウリ科
[編集]食べると苦味があるが、この成分はククルビタシンとされている[3]。トリコセシウム属菌に汚染された場合、メロン自身が菌への防御作用のため、ククルビタシンの産生を増す(食べると口腔内が舌がしびれるほど)[4][3]。
メロンの場合は、Pink-mold rotとも呼ばれる[5]。
特にアムスメロンなど、皮が薄い品種で被害が多発している[6]。
キュウリの場合は、葉にも発病する[2]。
イチゴ
[編集]根、クラウン部、葉柄、ランナーの順に発病し、最後には苗が枯死する[7]。
トマト
[編集]まず果実のへた下部分から褐色に変色し、果実の中へも菌が進行するが、外観からは分かりにくい[2]。
兵庫県立健康環境科学センター(2003年の年報2号)によると、バラ色カビ病の原因菌であるトリコセシウム・ローゼムが、苦味成分のトリコテシンを産生することが確認された[8]。
防除法
[編集]ビニールハウスの場合、多湿にならないよう換気を徹底する[2]。
脚注
[編集]注
[編集]出典
[編集]- ^ 罹病植物の毒性
- ^ a b c d Trichothecium roseum 9.ばら色かび病 - 福岡県病害虫防除所(pdf)[リンク切れ]
- ^ a b 諸角聖「頻発事例から見る食品苦情と事故防止対策」中央法規出版 2009年
- ^ 喫食時に激しい口腔内のしびれを生じたアムスメロン[リンク切れ]
- ^ メロンばら色かび病 - 農業生物資源ジーンバンク 日本植物病名データベース
- ^ 微生物を原因とした食品の苦情事例 - 東京都健康安全研究センター[リンク切れ]
- ^ 病害虫防除情報 - イチゴ専門会社 ミカモフレテック[リンク切れ]
- ^ トマトの苦味 - 野菜に関する怪情報を探る
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ばら色かび病 症状名:メロン果実腐敗症 島根県
- トマト ばらいろかび病
- キュウリ ばら色かび病
- 高橋治男, 植松清次, 大泉利勝, 森悦男, 柳堀成喜, 一戸正勝「マスクメロン,トマト果実のバラ色カビ病とTyichothecium roseumによるトリコテシン産生」『マイコトキシン』第1995巻第41号、日本マイコトキシン学会、1995年、53-59頁、doi:10.2520/myco1975.1995.53、ISSN 0285-1466、NAID 130003660589。