バライロムクドリ
表示
バライロムクドリ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Sturnus roseus (Linnaeus, 1758) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
バライロムクドリ モモイロハッカ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Rosy Starling Rose-coloured Starling Rose-coloured Pastor |
バライロムクドリ(薔薇色椋鳥、Sturnus roseus)は、スズメ目ムクドリ科に分類される鳥類の一種。学名の由来は体色から。モモイロハッカ(桃色八哥)とも呼ばれている。
形態
[編集]全長19-22cm。雌雄はほぼ同色。
成鳥の夏羽は頭から胸、翼と尾から下尾筒は黒色。頭部には青紫の光沢があり、翼と尾には緑色光沢がある。後頭部の羽毛は長く、冠羽となる。背から腰にかけてと腹は桃色。これが薔薇色と呼ばれる所以である。嘴は桃色で基部は黒く、足も桃色を帯びている。
冬羽は夏羽と似るが、全体的に色が鈍くなり、冠羽も短い。
幼鳥は冠羽がなく、全体的に淡褐色で腹と腰は特に淡い。嘴は橙褐色で翼と尾、下尾筒は黒褐色で翼の各羽の羽縁の淡色が明瞭。
若鳥では頭部に黒い羽毛が生じる。
分布
[編集]本種は中国西部や中央アジアの乾燥地帯からヨーロッパ中南部にかけ分布している。越冬地はインドや西アジアなど、繁殖地はウクライナやトルコからイラン、アフガニスタン、カザフスタン、中国西北部にかけての地域である。
日本には稀な迷鳥として飛来する。石川県舳倉島[1]、高知県高知市[2][3]、鹿児島県の出水市・奄美大島[4]や沖縄県の沖縄本島・石垣島・宮古島・与那国島、東京都江戸川区[5]などで観察例がある。
生態
[編集]本種は群れで繁殖し、他のムクドリ類のように、大規模な越冬の群れを形成する。
昆虫を好む。
日本で見られる場合、ムクドリ科の群中(ムクドリ、ホシムクドリなど)で共に生活していることが多い。
鳴き声
[編集]地鳴きは「キュルリ」、「チッ」、「パーッ」など。
参考文献・脚注
[編集]- ^ 1977年に記録
- ^ 『高知市におけるバライロムクドリの越冬事例』佐藤 重穂(森林総合研究所四国支所)、高橋 徹,小林 靖英,橋田 晃浩(日本野鳥の会高知支部)
- ^ 2009年3月に記録
- ^ 出水市では2007年1月、奄美大島では2007年6月に記録
- ^ 1994年11月?
- 高野伸二 著 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』 日本野鳥の会 2007年10月15日増補改訂版第1刷発行 338-339頁 ISBN 978-4-931150-41-6
- 奄美野鳥の会 編 『奄美の野鳥図鑑』 文一総合出版 2009年2月14日初版発行 305頁 ISBN 978-4-8299-1017-7