コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ウィラード・A・ハンナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハンナ少佐から転送)

ウィラード・A・ハンナ(Willard Anderson Hanna, 1911年8月3日 - 1993年10月5日)は、アメリカ合衆国海軍軍人外交官歴史学者沖縄戦後から約1年間、米国海軍軍政府教育担当官として沖縄の教育・文化の振興に尽力した[1]

東南アジアに関する歴史フィクション著作家で、教師でもあった。政治学歴史学歴史小説の著作がある。エイドリアン・ヴィッカースと共著で『バリ島年代記』を著した。また共著で『テルナテ島およびティドレ島における混乱の日々』を著した。

生涯

[編集]

ペンシルバニア州クロス・クリークで生まれる。1932年オハイオ州ウースターウースター大学を卒業[2]中国上海杭州で4年間英語を教えた後、オハイオ州立大学で修士を、1939年ミシガン大学Ph.Dを取得する[2]1942年、海軍に入隊し、コロラド大学の日本語学校、次いでコロンビア大学の海軍軍政学校で学ぶ[3]

1945年4月1日沖縄上陸作戦には少佐として参加、その後1年以上沖縄に留まった。そこでの仕事には学校建設の援助も含まれていた[4]。その後はマニラ東京ジャカルタ国務省の仕事に従事し[2]、そこでUSISの事務所を立ち上げ、7年間運営した。1952年ワシントンD.C.国防大学を卒業し、東京のアメリカ大使館の情報将校として配置される。1954年に国務省を辞め、1976年に引退するまで、ジャカルタ、クアラルンプールシンガポール香港でAmerican Universities Field Staff Inc.で働く。妻はMarybelle Bouchard。ハンナは1993年、ニューハンプシャー州ハノーバーで82歳で死去した[2]

沖縄での事跡

[編集]

ハンナは1945年から1946年までの1年間、琉球列島米国軍政府の文教部長を務め、戦後沖縄の最初期に大きな足跡を残した。最初の仕事は、戦火で荒廃した中から沖縄芸能人を集め、収容所を慰問させたことであった。また、画家を東恩納の沖縄諮詢会文教部の技官として雇ったが彼らは後にニシムイ美術村に集い、沖縄の芸術復興の原動力になった[5]

戦後の沖縄学の第一人者となった外間守善は、前田高地の戦いを経験し、その後、屋嘉捕虜収容所で共に収容されていた宮城嗣吉のつてで沖縄諮詢会文化部の書記として働いたが、彼はハンナが率いた文教部の仕事をこのように回想している[6]

私は二世と共にジープでキャンプ巡りをした。身も心も傷つき果てた人々の姿を見るにつけ、歌や踊りが、そして三線の音色が焦土沖縄に復興の活力を与えてくれるはずだと確信していった。ついこの間まで敵国であったアメリカではあるが、郷土芸能によって人々の気力を取り戻し、復興のエネルギーにしていこうという方針は見事なものであった。戦前の珊瑚座や真楽座の役者が石川の街に集められた。ハンナ少佐は沖縄固有の文化を大事にする人だった。石川に集まった役者や踊り手は破格の待遇を受けた。戦前は社会的評価のそれほど高くなかった人々が優遇されるのを諮詢委員たちの中には怒る人が出てきた。芸能は文化部の担当だったのでハンナ少佐のもとに優遇の理由を訊ねに行かされたことがある。その時彼はたった一言「彼らは芸術家である」と言った。目から鱗が落ちる思いがした。ハンナ少佐のおかげで守られた沖縄の芸能や教育や文化はさいわいだった。 — 外間守善『私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言』

また、1945年中に、石川の東恩納に焼け残った美術品を集めて「沖縄陳列館」を、それを引き継ぐ形で「東恩納博物館」を小規模ながら設置した。これが現在の沖縄県立博物館・美術館の始まりである[7]。教育の面では1945年5月7日に戦後初の学校となる「石川学園」を開校している。さらに8月1日には軍政府の近くに「沖縄教科書編修所」(Okinawa Textbook Compilation Offce)を設け、旧県立二中校長の山城篤を探し出し、「日本的教材の禁止」・「超国家主義教材の禁止」・「軍国主義教材」の禁止の方針で教科書編集を命じた。8月中旬には司令部教育課が設置され、次第に内容が拡充されていった[8]

著書

[編集]
  • Destiny Has Eight Eyes (1941) Harper & Brothers, a novel set in China at the outbreak of World War II
  • Bali Profile: People, Events, Circumstances 1001-1976 (Jun 1976)
  • The Formation of Malaysia
  • Eight Nation Makers
  • Indonesian Banda: Colonialism and its aftermath in the Nutmeg Islands (1978)
  • The Berkshire-Litchfield legacy: Litchfield, Ancram, Salisbury, Stockbridge, Lenox by (1984)
  • Hikayat Jakarta (1988)
  • Turbulent times past in Ternate and Tidore (1990)
  • Bali Chronicles: A Lively Account of the Island's History from Early Times to the 1970's (Periplus Classics Series) by * * * *Willard A. Hanna and Adrian Vickers (November 15, 2004)

出典

[編集]
  1. ^ 最新版 沖縄コンパクト事典
  2. ^ a b c d "Willard A. Hanna, 82, an Author and an Expert on Southeast Asia", by Randy Kennedy, October 8, 1993, New York Times
  3. ^ 泉水英計「米海軍軍政学校における台湾研究 : 台北二二八紀念館所蔵カー文書による再構成」『神奈川大学国際常民文化研究機構年報』第5号、横浜 : 神奈川大学国際常民文化研究機構、2013年、83-100頁、CRID 1520290883258790016hdl:10487/12916ISSN 21853339 
  4. ^ Obituary, October 10, 1993, LA Times
  5. ^ 美術村跡(ビジュツムラアト) : 那覇市歴史博物館”. www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp. 2022年3月18日閲覧。
  6. ^ 外間守善『私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言』角川学芸出版 2006 / 角川ソフィア文庫 2012
  7. ^ 萩尾俊章, 多良間利絵子「沖縄県立博物館草創期に関するノート」『沖縄県立博物館紀要』第23巻、沖縄県立博物館、1997年3月、111-139頁、CRID 1390573407598130432doi:10.24484/sitereports.117353-33862ISSN 03850285 
  8. ^ 大内義徳「戦後の沖縄における英語教育」『HiSET Journal: Journal on Historical Studies of English Teaching in Japan』第10巻、日本英語教育史学会、1995年、83-110頁、CRID 1390001205420301056doi:10.11222/hisetjournal1986.10.0_83ISSN 0916-006X