コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:X-02

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


EASAと製造者

[編集]

X-02の製造者について投稿した者です。投稿のあと、 「一部の機体カラーにEASAとは書いてありますが公式には軍部とメーカーとの共同開発です。」 というコメントと共に差し戻しが行われましたが、この作業に疑問を感じます。 軍部とメーカーの共同開発であれば、(「設計者」「開発者」という書き方ならともかく)製造者はメーカー(EASA)に違いないはずです。 軍が生産に関与している、ということは、製造者がEASAであることを否定する材料にはなりえないと思います。 むしろ軍部が開発にかかわっていない戦闘機のほうがよほど少ないのではないでしょうか。 F-15Cを、「マクドネル・ダグラス・米軍 F-15C」と記述するところがありますか? ちなみに、「一部の機体カラーに」ということですが、コクピット視点では、すべての機体カラーにおいてEASAのロゴが見受けられます。

編集するべきであればむしろ「開発開始」の項であると感じます。 公式に発表された、開発開始年度をうかがわせる記述は、「AC04WEB」内http://www.acecombat04.com/world_air_x02a.html における 「本機の開発は、少なくとも開戦5年前から始められていたようである。」 という部分ですが、これをどう読んでも、開発開始が1998年であることを断定させる記述には見えません。 文脈を読む限り、それ以前から開発が行われていても何の不思議もないはずですし、それ以降からの開発である可能性も否定できません。

  • 差し替えを行った者です。まず、EASAがメーカーであるとする意見そのものに無理があると考えます。EASA(エルジア航空宇宙局)は名称から明らかにNASA(アメリカ航空宇宙局)を意識しており、その役割も基本的には同一のものだと考えるのが自然です。当然、NASAを戦闘機の製造者であるとして表記するのは相応しくない様に、EASAも製造メーカーではない(つまり企業体ではなく軍部と同じ政府機関)と考えます。公式サイトの記述を見る限りメーカーの名称は明らかではなく、その為、製造者「エルジア共和国(メーカー不詳)」として記述していたのです。また、コクピットのEASAのロゴですが、NASAに於けるX-29(前進翼試験機)の様に、X-02もEASAによって新型可変翼のテストが行われたと考えられ、その際の操縦システムがそのまま使われているものと考えます。以上の事から私としては、再び元々の記述への差し戻しを提案します。尚、開発開始時期に関しては特に異論はありません。--211.132.87.38 2006年8月6日 (日) 21:03 (UTC)[返信]

意見にいくつか賛同できる点があるため、いったん記事を差し戻します。 ただし、EASAについて自分自身「エルジア航空宇宙局」と訳したのですが、この訳語じたい、出所がはっきりしません。 DASAという軍需企業名が存在することを考えると、別の略語である可能性もあります。 EASAという組織の正式名称をはっきりさせる必要がありそうです。

  • EASAに似た名前の航空機メーカーとしては、DASA「Daimler Aero Space Ag」もしくは「Deutsche Aero Space Ag」、他にCASA「Construcciones Aeronauticas SA」という企業が存在しますが、前者はドイツ国内に於ける法人形態である「Ag」が入っていますし、後者にもスペイン語の株式会社を意味する「Sociedad Anonima(SA)」が入っているので、そのまま「Erusian」に置き換えて考えるのは難しそうです。さらに、両社はAC04発売の1年程前に合併しEADSという別の社名になっています。また、そもそもの問題として、これらがEASAにうまく当てはまったとしても、それはユーザー独自の解釈でしかない以上、断定情報としてWikiに掲載するには躊躇われるものがあります(ユーザー間に広まる一説としてならOKだとは思いますし、恐らくは「エルジア航空宇宙局」説もそうなのでしょう)。あと蛇足ですが時刻つき署名は入れた方がよろしいかと思います。IP変わってますが211.132.87.38です。--210.159.248.163 2006年8月12日 (土) 03:14 (UTC)[返信]

エースコンバット7特典のACES at WAR 140Pにて「1987.01.22 エルジア航空宇宙局、X-02の基本設計図を完成させる」とあり、エルジア航空宇宙局がX-02の開発を行っていた事が確定しました。 だいだっち会話2019年8月12日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

EASAの正式名称について

[編集]

米国版WikipediaのX-02エルジアのページにあるEASAのロゴ(EASA_copy.png)によると、 EASAはErusean Air and Space Administrationの略だそうです。NASAと殆ど一緒です。なので211.132.87.38さんの通りEASAは民間企業ではなさそうです。正式名称を和訳すると「エルジア航空宇宙局」ともとれるので、説の出所はこれではないでしょうか。ちなみに米国版Wikipediaの解釈ではX-02の製造メーカーはEASAになっていますが、EASAはエルジア政府所有の会社(国営会社?)とエルジアのページに説明してあります。

EASA_copy.pngのロゴの出所はこれではないでしょうか)ButuCC 2007年8月16日 (木) 07:48 (UTC)[返信]

該当記事見てきましたが、リファレンスが無いも同然ですね。また、『3』と『04』のEASAを混同している様です。画像も拡大しても判読はかなり厳しいものがありますし、メーカーであるか政府機関であるかのソースにはなりえないでしょう。ちなみにIP211.132.87.38は私です。改めて読み返してみると独自研究ぽくてなんとも・・・。--XECA 2007年8月16日 (木) 18:48 (UTC)[返信]

X-02Sについての記載方法

[編集]

実在機および他の架空機と同様、「形式」「開発」欄等を設けてX-02AとX-02Sの差異を説明すべきではないでしょうか。

現状の記事ではX-02とX-02Aが「基本的に同じ物」と説明されており、概要欄も航続距離についてなどX-02Aの説明になっていて、バリエーション機が存在する事が無視されています。

機体諸元にもX-02AとX-02Sの情報が混在していて、分けるべきかと。

一度そのように編集しましたが差し戻しが行われた為、議論したく思います。 だいだっち会話2019年8月25日 (日) 11:41 (UTC)[返信]

「X-02AとX-02Sの差異を説明すべき」という点には賛成します。
しかし、「実在機および他の架空機と同様」という点には賛同しかねます。
X-02Sは現状『7』一作品にしか出ておらず、対してX-02Aは複数作品に登場しています。
今後の作品で同型機が出るのか、はたまた新型機が出るのか、或いはX-02Aに戻るのかはその時になってみなければわからないため、「X-02AとX-02S」という同格で列挙する形式ではなく「X-02は主にA型機が登場しており、7ではS型機が登場」という主流とその派生型という形式の紹介である方が望ましいように思われます。
確かに、だいだっちさんのおっしゃるように性能面での評価は個別になされるべきでしょう。本項内でも説明されている通り、X-02Sは外見においては細やかな差異を除いて大きな違いは存在せず、X-02Sを差異化させるのであれば機体ごとに分割して記載されるのは望ましいと思います。最低限諸元は別に表記するべきでしょう。
しかし同時に、その「機体に大きな違いが見られない」という事項もまた無視されるべきではありません。
繰り返しになりますが、X-02Sは『7』にしか出ておらず、今後の作品で同じように登場するかもわかりません。
であるならば、X-02AをX-02のメインとして紹介し、『7』の項でX-02SをX-02Aの派生型としてつくられた機体である紹介し、その中で諸元であったりX-02Aとの差異であったりを書き表すのが望ましいように思われます。
また、だいだっちさんの編集内容を確認させていただきますと、作品ごとの特殊兵装であったりシステム面での違いが評価しづらくなってしまっている面が見られます。
開発・運用史はゲーム内の時系列に沿ったX-02の扱いを分かりやすく表していますが、シリーズ作品ごとの扱いが削除されているため、比較性に乏しくなっしまっています。
ですから当該項目を削除せず、そこに追記という形で記載されるのが望ましいでしょう。
無論重複項目は除いたうえでの話です。
また、表記フォーマットの乱れや、誤字脱字、原文からの継ぎ接ぎによる文法上の乱れが見られますので、編集される際にはそういったことにもご注意ください。
FYCAS会話2019年8月25日 (日) 12:44 (UTC)[返信]