ノート:VARDIA
記述内容について
[編集]表現が全体的に敵意に満ちたものになっており、とても中立的な記事とは言えないと思います。 削除しても編集合戦になるだけでしょうし、削除しようとすると全て削除しなければならなくなってしまうので、中立性のテンプレを貼るだけにします。133.51.99.66 2007年9月23日 (日) 05:18 (UTC)
同感です。以前ほどでは無いですが未だに偏った見地からの記述が残っています。推敲や修正の必要があるのではないでしょうか。--218.47.101.12 2008年12月15日 (月) 02:17 (UTC)
「オープンソースライセンス侵害問題」の削除に関して
[編集]「VARDIAがLinux等のGPLソフトウェアを、ソースコードの公開をせずに使用している」との記述に関して、東芝に直接問い合わせたところ、GPLに従ってソースコードを公開しているとの回答を戴きました。 Linuxに関するお問い合わせのページも存在しているので、「GPL違反がある」との指摘は恐らく間違いであると思われます。よって該当箇所を削除いたしましたが、問題があるようでしたらご指摘いただけると幸いです。 --話切徒 2007年7月6日 (金) 12:58 (UTC)
言われただけで鵜呑みにするのはやめましょう。 実際に入手を試みれば、それが虚偽であることが分かります。--以上の署名のないコメントは、62.168.15.201(会話/Whois)さんが 2007年7月7日 (土) 01:29 (UTC) に投稿したものです。
- 『東芝のGPL違反』がデマである可能性を示すには十分な情報でしょう。GPL違反だと主張する方がソースを示すべきです。ただし、Wikipediaの方針に従えば『こんなことがあった』という実体験ではソースとして好ましくありません。検証可能性を満たす資料が望まれます。 -- NiKe 2007年7月7日 (土) 01:34 (UTC)
- 実際に入手して確かめることは、独自研究にあたる可能性があります。この記述をしたい場合には、検証可能性のある信頼できる情報源からの情報を明示するのが良いと思われます。--Tsukihito 2007年7月7日 (土) 02:42 (UTC)
- このままでは編集合戦になりそうなので(既になっている?)、とりあえず{{出典の明記S}}を貼り付けておきましたが、しばらく様子を見て、何も情報が出てこないようなら削除してしまって良いでしょうか。--話切徒 2007年7月7日 (土) 20:12 (UTC)
- 実際に入手を試みて、ソースコードを取得できる事を確認しました。これが信頼できる情報源かといわれると、思いっきり独自研究なので自信はないですが、他者による検証は可能だと思いますので、関連記事中のGPL違反に関する記述は削除いたします。問題があるようでしたら指摘していただけると幸いです。--話切徒 2007年8月17日 (金) 04:10 (UTC)
- GPLを理解している人間であればすぐに分かることですが、GPLソフトウェアを使用した場合、ソフトウェア全体のソースコードをすべて公開する義務があります。しかし、東芝は入手GPLソフトウェアと、独自に変更したパッチしか公開していないため、現在も違反は継続しています。レコーダは、全体として連携動作する一つのソフトウェアであることから、使用GPLソフトウェアの部分のみが単体ソフトウェアだという理屈は通りません。しかも、その部分公開ですら、多くの人から再三警告されて、発売から何年も経過した今月(2007年8月)配布を開始したという確信犯なのです。-- --以上の署名のないコメントは、200.149.51.220(会話/Whois)さんが 2007年8月21日 (火) 07:41(JST) に投稿したものです。
- あのですね、皆さんが問題にしてるのは、あなたが主張している事が「事実かどうか」なのではなく、つまりたとえあなたが「常識だ・事実だ」と主張していることが100%事実でも、それをどんなりっぱな文章や表現を駆使してとうとうとこのノートで説明しても、それによって記述の正当性が出るわけではなく、その事実なりが確認できるものを明示できるかどうかということです。逆に言えば、それが多少でも明示できれば、あなたがわざわざ指を動かして何百という文字を打たなくても正当性が出るということなんですよ。もっといえばそれが出来ないとなると削除されてもwikipediaの編集指針からはまったく問題ないことになってしまいます。そこを理解したうえで議論参加と編集をということなのだと思いますが。持論や意見発表(その内容が事実であってもです)の場では無いというのは本文のみではなく、議論上でもそういうことを示しています。--陸奥 2007年8月20日 (月) 23:00 (UTC)
- 本当にGPLを理解しているんでしょうか?GPLではバイナリ(頒布物)の配布と同時にソースコードの公開を義務づけるものではありません。頒布物にライセンスの複写を含み、GPLで保護されていること、ソースコードを提供する旨を提示し、要求があればソースコードを提示し、その二次的な公開を制限しないものであれば、GPL違反にはあたりません。要求がないうちから公開する必要はありませんし、バイナリの頒布を受けたもの以外へのソースコードの提供を直接行う必要はありません。ソースコードを要求する者がいないうちは公開していなくてもGPL違反には当たりません。また、このソースコードの提供は、Webでの公開に限らず、実費負担によるCD媒体による提供など社会的に妥当な手段であれば無償である必要もありません。頒布物の配布を受けた者に対し、GPLソフトウェアもしくはその二次的著作物のソースコードの提供を断った時点ではじめてGPL違反となります(この二次的著作物がどの範囲まで及ぶかはそれぞれの国の法律で違いがあり、どこまでその範囲が及ぶかに関しては議論がありますので、レコーダーを「全体として連携動作する一つのソフトウェア」とみなし全体にGPLが適用されるのか、「利用されているGPLソフトウェアと改変ソースコード」のみがGPLの対象となるのかは社会的に明確な線引きが行われているとは言いがたいと思われます)。
- この件に関しては、信頼できる情報源からの検証可能性を満たす出典を明示してください。事実であっても、一般に広く認知されている事柄、もしくは、信頼できる情報源からの検証可能性を満たす出典を明示できない場合には、Wikipediaにおいては削除されても致し方ありません。この記述で言えば「ソースコードの公開を拒否していたこと」は、私には検証が不可能な訳です。そのため、ソースコードの提供を拒否していたとする信頼できる情報源からの出典が必要であるとして、「出典の明記」のテンプレートが付けられていたのです。この出典が、「wikipediaでこの記述を残したい人」から提示されなかったので、削除されました(Wikipediaの方針としては削除ではなく修正で対処すべきですが、「ソースコードの公開を拒否していた」という記述の信頼性が確保できない状況においては、この節の記述全体の妥当性が担保されないので、節の削除の方がよいと判断し、削除したのではないかと思われます)。
- また、「しかも、その部分公開ですら、多くの人から再三警告されて、発売から何年も経過した今月(2007年8月)配布を開始したという確信犯なのです。」という点に関しても、部分公開が要求していた部分に合致するのであれば、「"部分"公開」ではありませんし、各種報道において「再三警告されていた」とは感じられませんし、世間一般でも同様に考えられていると思います。また、「配布を開始したのが今月」というのであれば、それ以前には配布が行われていなかったことを明確にする必要があります(「確信犯」が有名な誤用であるのはいいとして)。--Tsukihito 2007年8月21日 (火) 03:06 (UTC)
- 「レコーダは、全体として連携動作する一つのソフトウェアである」との事ですが、取得したソースコードからはそうは読み取れません。「GNU/Linuxというオペレーティングシステム上のアプリケーションの一つとしてレコーダが存在している」と考えた方が自然だと思います。GNU/Linux上で動作するプロプライエタリなソフトウェアを配布する事自体はGPL違反ではありません。
- ソースコードには、以下のソフトウェアが含まれていました。(各ソフトウェアのライセンスも示します)
- CE Linuxはオペーレーティングシステムのカーネルとして、BusyBox、iptables、GCCはUNIXコマンドとして利用していると考えるのが自然だと思います。これらをライブラリとして利用して、レコーダのプログラムを書くという事は考えにくいと思います。
- 一方で、GNU C Libraryに関してはプロプライエタリなプログラムに組み込まれている可能性は高いと思います。しかしこれはLGPLのもとでライセンスされていますので、きちんとライセンスの条件さえ満たせば組み込んだ側のソースコードは公開しなくても問題ないはずです。--話切徒 2007年9月3日 (月) 14:00 (UTC)
- 「考えにくい」は「有り得ない」とは異なります。それ以前に、「単一のプログラムとなってしまうような方法で結合されていないことを確認」できない状態にして配布している時点で違反となります。それらが別々のプログラムと主張するならば(東芝の従業員でなければ勝手な推測をすべきではありません)、分離できる状態にしていなければなりません。--以上の署名のないコメントは、61.7.231.36(会話/Whois)さんが 2007年9月4日 (火) 01:53 (JST) に投稿したものです。
- ノートに書く時には署名を付けるようにしてください。
- Wikipediaでのオープンプロクシを利用しての編集はおやめください(Wikipedia:オープンプロクシは使わない)。この記述に関して最近、GPL違反をしているといった主旨の記述を行った人のうち、利用者:61.7.231.36や利用者:196.12.53.41、利用者:61.7.231.36はオープンプロクシの利用を理由に6ヶ月の投稿ブロックになっています。VARDIA、HD DVD、東芝、コピーレフトにごく短時間で編集を行っているといった編集傾向が類似していることから、同じ人物ではないかと考えています。オープンプロクシ経由では、botにより自動ブロックとなる事が多く合意形成のための議論が困難となります。IDをとるなり、オープンプロクシを使わずに編集を行うようにしてください。--Tsukihito 2007年9月3日 (月) 23:49 (UTC)
すいません、すいません、わかりました。ここのことですね。この点については東芝に確認する必要がありそうですね。--話切徒 2007年9月3日 (月) 18:11 (UTC)
という内容の記述があるウェブページを探しているんですが見つけられません。情報源を教えて戴けないでしょうか。よろしくお願いします。--話切徒 2007年9月3日 (月) 17:51 (UTC)「単一のプログラムとなってしまうような方法で結合されていないことを確認」できない状態にして配布している時点で違反となります。
- 組み込まれているのが考えにくいのですから、一般的には組み込まれていないと考えるのが妥当であり、組み込まれているとするのであればその根拠となる出典が必要になると思われます(メモリ上で連携して読み込まれているなどの理由が必要)。これまで、それらの根拠となる出典の提示を求めているのにそれを示さず、この記述をするのは控えてください。出典なしのまま記述を復帰して後、出典提示のテンプレートを提示してありますが、出典が提示されていませんので削除いたします。記述する際には根拠となる出典を提示してください。また関連する他の記述も削除したいと思います。--Tsukihito 2007年11月2日 (金) 09:51 (UTC)
不具合と対処法
[編集]地上デジタルチューナ搭載全機種(RD-X6、VARDIA)共通[7]。( )は対処法。
予約録画が失敗する(→ハードディスクの残量を50%以上に保ち、断片化の影響を緩和する)
連続録画予約の後の方の録画が失敗する(→連続する予約は異なるチューナに振り分ける)
録画予約一覧の順番が崩れ予約録画に失敗する(→予約しなおす)
TS録画中にDVDを再生すると、録画内容がブロックノイズだらけになる
自動チャプター打ちが、かなりの頻度で失敗する[8]
巻き戻しなどの操作後すぐに一時停止を押すと、再生が停止し再生位置が失われる
DVD再生時にコマ送りなどの細かな操作を繰り返すと、動作不安定となる(→再起動する)
DVDへのムーブに失敗し録画タイトルが失われる
タイトルの部分消去などの編集を行うと、タイトルが再生不能となる
再生時に音飛びが発生する[9]
HDMI出力時に映像に対して音声が遅れる(→再生しなおす)
CPU100%バグと思われる強度の動作負荷が発生する(→再起動する)
ネットdeナビがInternet Explorer、Safariでしか使用できない[10]
ネットdeナビの表示が崩れる(→再読込する)
ネットdeナビで本体操作をしていないにも関わらずエラーを表示して「登録」が拒否される(→消去して再予約する)
ネットdeナビで予約内容を修正できない予約が発生する(→消去して再予約する)
その他、粗悪ハードウェアによる不具合多数[11](→サポートに電話する)
この記述についてWikipedia:ウィキペディアは何でないかの内のウィキペディアは演説をする場所ではありませんを理解したうえで個人的な意見を申し上げます
比較になるかわかりませんが、自分はRD-XD91を所持しておりかつては毎週20タイトル近くの番組(主に深夜アニメですがw)を予約録画していたことがあります。しかしこのような状況で
予約録画が失敗する
連続録画予約の後の方の録画が失敗する
録画予約一覧の順番が崩れ予約録画に失敗する
巻き戻しなどの操作後すぐに一時停止を押すと、再生が停止し再生位置が失われる
DVDへのムーブに失敗し録画タイトルが失われる
タイトルの部分消去などの編集を行うと、タイトルが再生不能となる
再生時に音飛びが発生する
CPU100%バグと思われる強度の動作負荷が発生する
ネットdeナビで本体操作をしていないにも関わらずエラーを表示して「登録」が拒否される
ネットdeナビで予約内容を修正できない予約が発生する
に関しては今まで把握していません。何しろHDDが残り1%の状態で今日録画する分だけDVDにダビングをして録画容量を確保したことも、連続する番組を予約したこともありました(しかも千葉テレビのFate/stay nightとテレビ東京のARIA The NATURALを予約録画しても異常ありませんでした)。ムーブについても高速ダビングの時に何回かダビングに失敗したことがありましたが、そのときは完全に終わっているタイトルだけは「成功」して再生可能となり、途中or未執行のタイトルはHDDに残っていました。ほかの機種やRD-Styleにおいてはこれに類似した記事が存在しないこと、そして上記のGPL違反の記述があったことを考えると、この記事が極めて特異に見えます。私よりも技術的に詳しい人にこの記事をより良くしていただけることを切に祈ります。
しばらく閲覧してもこの表記が消えないため、勝手ながら一個人の「意見」を述べた次第であります。すいませんでした。
--138.243.195.128 2007年10月27日 (土) 06:33 (UTC)
- 同意します.検証可能性・再現性のない批評的な記事を載せるべきではないと思います.これらの不具合について,信頼できるソースが示されないのであれば,該当部分を削除すべきです.--220.210.139.158 2007年11月2日 (金) 01:12 (UTC)
- Wikipedia(百科事典)の項目として適切でないと思われるので削除するのがよいと思われます。--Tsukihito 2007年11月2日 (金) 09:37 (UTC)
- 不具合と対処法の節を設け縷々不具合を書いているが、この種のことは価格COMにでも書けばよい。ここはそんな事を書く場所ではない。まず東芝に相談すべき。--122.135.34.165 2008年1月26日 (土) 02:10 (UTC)