コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:System-on-a-chip

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

システムLSIとの関係について

[編集]

2007年11月12日版では、

  • SoCという言葉より前にシステムLSIという言葉と概念が存在
  • システムLSI = CPU+その他の論理回路+混載メモリ
  • システムLSIにはメリット/デメリットがありデメリットが改善されていない
  • SoC = システムLSI+アナログ回路(RF含む)
  • SoCとシステムLSI(の一部)は失敗している

と取れる内容になっていますが、システムLSIの定義が若干異なるように感じます。 システムLSIの項目も過去に加筆しましたが、SoCとシステムLSIは時系列で対等な言葉ではなく、実現方法と使われ方から来る言葉ではないでしょうか。 SoCの概念も世の中一般で「こうである」と厳密に決まったものではないと思うので、限定的な表現ではなく「~のような使われ方をする場合もある」などのようにあいまいな範囲を明確にする表現にしたほうが、情報として意味があると思われます。 --aoki68k 2007年11月23日 (金) 09:44 (UTC)[返信]


いろいろ気になる点があるのですが、webから得られた客観的な情報を挙げてみます。(気になる点すべての情報を集められたわけではないです)

  • SoCという言葉が使われ始めた時期
富士通の技術文書 (2004/11)
これによると、明言はしていませんが1994年頃ということになっています。
報道機関で報じられた最初の記事(Impress WatchもASCII24もwebを通じた報道をはじめたのが1997年頃のようなので、時期を特定する情報としては適切ではないようですが)
impress National Semiconductor、System-on-a-chip戦略を国内でアピール (1997/8/21)
当時ナショセミが推進していた
ASCII 「PCI-X」を読み解く (1998/9/14)
当時Cyrixが提唱したとしている
  • システムLSIという言葉が使われ始めた時期
報道機関で報じられた最初の記事
impress 三菱電機とDEC、共同でパソコン向け低価格Alphaプロセッサを開発、6月より出荷 (1997/3/19)
三菱電機の部署名
ASCII 三菱電機が業界最大の搭載規模を誇るシステムLSIの受注を開始 (1998/1/13)
DRAM混載ロジックLSIのプレスリリース
  • 「システムLSIはなりをひそめている」は主観であり独自研究に相当
2007年現在、システムLSIは半導体のもっとも主力製品と位置づけられている
最新のニュースの例
パナソニック、世界初45nmプロセスのシステムLSI (2007/6/19)
東芝とNECエレ、32nmシステムLSI技術でも共同開発 (2007/11/27)
  • 日本国内の半導体メーカ各社のSoCの説明
ルネサスのSoCの説明
東芝のSoCのカタログ
  • DRAM混載システムLSIとシステムLSI
NECエレ、40nm DRAM混載システムLSIの詳細を説明
あえてDRAM混載という表記を行っている 単にシステムLSIと言った場合はDRAM混載ではない
  • 他の用語集サイトの記事
システムLSIとは 【system LSI】 - 意味・解説 : IT用語辞典
半導体用語辞典
  • googleでの"system on chip"の検索結果の1位がwikipedia
System-on-a-chip - Wikipedia それは過去に計画されて実質的には失敗した「システムLSI」であり、1990年代 [1]最後にほとんど同じ構想が「SoC」(System on chip、または System-on-a-chip)という名前に変わって再登場していて、2007年の現在ではシステムLSIの時と同じような経過を ...

より客観的な情報を得られ次第、以下の内容に修正をしたいと考えています。

  • SoCは設計手法/概念であるが、具体的な製品としては(2007年現在)システムLSIとほぼ同義(SiPとの関連の記述も多少は必要)
  • システムLSIという言葉は、当時(97年くらい?)はDRAM混載ロジックLSIを指していたかもしれないが、(2007年現在)必ずしもDRAM混載ではない
  • アナログ回路も同様に、必ずしも混載ではない(アナログ回路混載の場合はMixedSignalという明示的な言葉も存在)
  • システムLSIの説明はこの項目では最低限にとどめる
  • SoCはメリット/デメリットがあり、SoC=直ちに失敗というわけではない

構成自体が変更されているので11月12日の前の版に戻すのがいいかと思いますがいかがでしょう 他言語版(英語版など)との関連も見たいですが、まだすべて見れていません --aoki68k 2007年12月2日 (日) 15:36 (UTC)[返信]

SoCと略したときの読み方について

[編集]

SoCという表記を、

  • 「ソック」と読む[1]のか
  • 「エスオーシー」と読む[2]のか
  • 省略された状態でも「システムオンアチップ」と読むのか

について、詳細をご存じの方がいたら追記をお願いしたいです。

また、こういうときはKubernetesのように、様々な読み方を付記したほうがよいのでしょうか...

--AsPulse会話2021年10月21日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

  1. ^ https://www.kumikomi.jp/soc/
  2. ^ https://flicktap.media/2020/05/25/soc%EF%BC%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89/