ノート:OVA
ここは記事「OVA」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
話題
[編集]どうなんでしょう。OVAと略称で呼ばれることの方が圧倒的に多いとはいえ、商標や何かといった形でOVAが正式名称として定義されているのでなければ、「オリジナル・ビデオ・アニメーション」を記事名にした方がいいような気がします。 Kozawa 03:54 2003年11月19日 (UTC)
OVAが想定する購買層
[編集]現在、
- OVAが想定する購買層は、前述した通り、15~40歳程度の独身男性とレンタルビデオ店である。
- OVAが対象としている視聴者及び購入者は、ある程度の収入のある高年齢層の独身男性である。...このようなアニメのファンは特に、20代から30代の独身男性が多いが、女性もいる。
という二つの記述があります。主な購買層の年齢の認識などが、微妙に異なっているように思われます。 (「15歳~」と「ある程度の収入のある高年齢層」は明らかに異なると思われます。) OVAが想定する購買層が、大人の独身男性であるということは「真実」であろうと思われますが、検証可能でしょうか。 日本には、アニメソフトの購入者層の調査結果などの客観的データが、信頼できる出版物などとして、容易に存在すると思います。 それを示して頂けませんでしょうか。執筆者が思っていることでなく 「○○の例で、○~○歳の購入者が全体の80%を占める。出典~」のようにウィキペディア的にして頂きたいのです。 また「独身」というのもイメージは理解します。真実であることに反対していませんが、検証可能でしょうか。
「OVAが想定する購買層」は、外部から見ると、興味深い意味を持っています。 例えば「ミンキーモモ」は若い女の子を対象としたテレビアニメでしたが、男性のファンもたくさんいると理解しています。 ですが、若い女の子が本来の対象であると理解しています。 そこで、もし「OVAが想定する購買層」が真実であるとすると、 「ミンキーモモ」は女の子向け作品だが「ミンキーモモ」のOVAは大人の男性を対象に発売されたということになります。 わたしはそれは真実である可能性は十分にあると思いますが、外部に示せるような客観的なデータが存在するのでしょうか。 なぜなら、外部から自然に解釈した場合、「ミンキーモモ」は女の子向け作品でとても女の子に人気があったのでOVAも発売されて、 女の子たちは両親にねだってそれを買ってもらって楽しんだ、そういうふうに思えるからです。 そうでないとすると、それは注目すべき事実です。アニメファンの人にはただの常識かもしれませんが、 外部の(アニメに興味ある・アニメを研究したい)人間にも分かるよう出典を示していただければと思います。—Gyopi 2006年8月8日 (火) 08:17 (UTC)
OVAの定義
[編集]現在のOVAの定義に「オリジナルビデオの内、アニメ作品であるもの」とありますが、 親概念のオリジナルビデオによれば
- 1989年に発売した東映Vシネマがその先駆け
です。
OVAがオリジナルビデオの部分集合であるという定義に従うと、 「OVAの歴史は、1983年に、『ダロス』が発売されたことにより始まる」と矛盾してしまいます。
さらにOVAの定義では「テレビ放送や劇場公開を目的とせず」と限定されています。 一方、アニメーション映画では
- オリジナルビデオアニメ(OVA) の興隆は、OVAを劇場アニメとして単館系で公開したり…この時期に東京ではアニメを専門に上映する映画館が誕生
として、劇場公開を目的に作られたOVA(?)も存在し、そればかりか、そのようなOVAを専門に上映する映画館があった(?)と記述されています。
事情を知る人は行間から当時の微妙なことなどが読み取れるのかもしれませんが、 そうでない一利用者として、OVAの定義がよく分からないのです。 「オリジナルビデオ」「OVA」「アニメーション映画」の概念が再検討されるべきだと考えます。 映画として公開したもののビデオ版を発売することはよくあると思いますが、 「OVAが劇場公開された」というのは何を意味するのでしょうか。 単に時間的順序の問題なのでしょうか。もし時間的順序の問題でデータ形式などに本質的な違いがないとすると、 劇場公開されたOVAはその時点でアニメ映画でもあり、ビデオが発売されたアニメ映画はその時点でOVAでもある、ということになるのでしょうか。 言葉がつたなく恐縮ですが、いずれか特定の記述が間違っていると反論・非難しているのでなく、 分からないこと・疑問に思うことを質問しています。よろしくお願いします。—Gyopi 2006年8月8日 (火) 09:25 (UTC)
- 当該部分を記述した人ではありませんが、回答できる範囲で。
親概念のオリジナルビデオによれば(中略)矛盾してしまいます。
- オリジナルビデオの当該個所を書いた人は、おそらく実写のことしか念頭になかったのでしょう。とりあえず、できる範囲で直してきました。
劇場公開を目的に作られたOVA(?)も存在し、そればかりか、そのようなOVAを専門に上映する映画館があった(?)
- 元の文はそういうことは言っていないと思います。もともとOVAとして作られたものを、後から転用して上映するというビジネスが生まれた、ということでしょう。
「OVAが劇場公開された」というのは何を意味するのでしょうか。単に時間的順序の問題なのでしょうか。
- はい。
劇場公開されたOVAはその時点でアニメ映画でもあり、ビデオが発売されたアニメ映画はその時点でOVAでもある、ということになるのでしょうか。
- そうではありません。アニメ映画が後でTVで放映されたからといってテレビアニメとはいわない(もっといえば、実写映画が後でTV放映されたからといってTVドラマとはいわない)のと同じです。
- 通常、最初に公開されたメディアで区別されます。なぜなら、最初に公開されるメディアのフォーマットや市場にあわせて制作されるからです。ただし最近ではOVAの先行放送というものもあり、若干の例外はあります。
- いずれにせよ、呼び名やメディアは違ってもアニメという映像商品であることには違いありませんので、絶対的な壁があるわけではありません。--HoneyDonut 2006年10月2日 (月) 20:45 (UTC)
- OVAで言うオリジナルビデオとオリジナルビデオとは意味しているところが違います。オリジナルビデオで説明しているのは、Vシネマとかビデオ映画とも言われている長編のビデオ向け撮り下ろし映画です(ビデオ撮りのものもありますが)。OVAの説明にある親概念としているオリジナルビデオとは、ハウトゥーものとか、音楽ものとかも含むビデオで売るために作られたオリジナルの映像作品で広義の意味です。Vシネマとかビデオ映画の類をオリジナルビデオと呼ぶことも確かなんですが、混乱の元ではありますね。オリジナルビデオの方に広義と狭義の意味を加えるのがよいかと思われます。
- 次に劇場公開の話ですが、劇場公開したからと言って劇場公開を目的に作られたとは限りません。東京で2週間程度の単館公開。しかも客席は少ないですから、劇場公開ではとてもペイできません。最初からビデオでの回収を目的に製作され、宣伝とか劇場作品になる箔付けのためにそういった公開形態を取ることがあるということです。解説にあるようにバブル期にはアニメ専門の劇場があって(テアトル池袋など)、そういうことがしばしば行なわれていたのは確かです。具体例を挙げると、「超音戦士ボーグマン」とか「本気!」とかいった作品など。レンタル店で劇場公開作品というと箔付けになるからと、都内で単館公開というのは、Vシネマの類でもよく使われる手法です。確かに映倫の審査を通って劇場作品として公開されているのも事実ですけど、ビジネスとしてはビデオとして発売するのが目的です。かつてOVAの最盛期には発売するとき試写イベントを開いて上映していたんですけど、そういうのを有料でやっている感じでしょうか。リスト製作委員会のように機械的な判断で、時間的序列でもって劇場で先に公開されたものは自動的に劇場アニメとするというのもありでしょうね。--Wing09 2006年10月10日 (火) 21:02 (UTC)
- HoneyDonut様、Wing09様、コメントありがとうございます。「OVAと劇場物に、絶対的な壁があるわけではない」ということ、一応「劇場公開を(主)目的としないものがOVA」であるとはいえ「劇場で先に公開されたものは自動的に劇場アニメとする」という考え方もありうるなど、両者を区別する絶対の定義はないということですね。結論としては、Wikipediaでは編集者が独自に概念を整理したり用語を定義してはいけないので、概念上の混乱やあいまいさがあることを、ありのままに記述するのが適切であるということになるかと思われます…。Gyopi 2006年10月27日 (金) 05:34 (UTC)
問題点
[編集]- 「OVA作品がWinnyやshareなどのファイル共有ソフトによる違法配信や海賊版が違法販売されていることが問題になっている。 」
これはソフトウェア全般についていえることであり、またOVA自体により引き起こされる問題とは言い難く他の点と並列に扱われていることに違和感があります。--Icecream 2009年10月3日 (土) 07:24 (UTC)
- 「性描写や暴力描写がテレビアニメより強烈なものが多く、問題になっている(同時にテレビアニメでの表現規制の厳格さも増している)。」
これについて明示的にどこそこが声明を出したとか、そういう報道がされたとかということはあるのでしょうか?さもなくば、単なる「編集した人が問題視している」類の独自研究にしかなりえないと思いますので、削除した方がよいと思うのですが--59.190.122.3 2010年9月14日 (火) 11:59 (UTC)