コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:MECE

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究なんて立派なものじゃございません 1R

[編集]

秀明大学が、「英語情報マネジメント学」とやらを経営学の一種とみなしていることは、学則で、英語情報マネジメント学部卒業者に(総合経営学部卒業者と同様に)経営学の学士号を与えると決めていることからも明らかです。この学則は、wikipedia上にもURLがあったはず。だから検証可能。

で、MECEのMEは、「相互に排他的」という意味ですよね。「総合経営学(部)」と、(経営学《部》の一種である)「英語情報マネジメント学(部)」との関係は、相互に排他的である(つまり、積集合空集合である)どころか、内容的に前者が後者を完全に包含していることは、「研究」などしなくとも名称の表層上からも自明でしょう。いかがですか?--学部学者 2010年3月4日 (木) 08:09 (UTC)[返信]

念のため、右に、秀明大の学則のURLを貼っときます。[1]←ここで「学士号」で検索してください。--学部学者 2010年3月4日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

他の人が参照できるようあえて書いておくと、これは私Yuichirou2010年3月3日 (水) 14:58 (UTC) の編集に対する反論ですね。[返信]
まず「独自研究」という言葉のはここWikipedia独自の用語であり、「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」「未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈など」(Wikipedia:独自研究は載せないより)を指します。Wikipediaでは、一般的な意味での「研究」に当てはまらないような簡単な論述さえも、信頼できる媒体で発表されていなければ「独自研究」とみなします。また、ある事柄AとBが信頼できる媒体で発表されているとしても、それらから新たな事柄Cを導くような論述は「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」と呼ばれ、「独自研究」とみなされます(リンク先をぜひご参照ください)。
さて、秀明大学が英語情報マネジメント学部の卒業生に「学士(経営学)」の学位を授与することは、確かに秀明大学学則より確認できました。しかし、その事実から「秀明大学が「英語情報マネジメント学」を経営学の一種とみなしている」ことを導出することは、独自研究であると思います。なぜなら、まず卒業生に「学士(経営学)」を与える学部が経営学の学部であるという信頼できる情報源がありません。また仮にあったとしても、それらから「秀明大学が「英語情報マネジメント学」を経営学の一種とみなしている」ことを導出するのは「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」です。
むしろ、「秀明大学|学部|英語情報マネジメント学部|学部の特色」のページを読む限り、英語情報マネジメント学部は英語やITについて学ぶ学部であり、経営学に関する学部であるようには見えません。なぜ経営学に関する学部であるようにみえない学部の卒業生に「学士(経営学)」が授与されるのか気になるところですが、信頼できる媒体からの情報がない限りこれについてWikipediaの記事内で述べることは許されません。英語情報マネジメント学部が経済学に関する学部であるという有力な情報がない以上、「総合経営学(部)」と「英語情報マネジメント学(部)」で専攻分野が重複しているという事実は導出できないでしょうし、導出できたとしてもその論述が信頼できる媒体に掲載されない限り、「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」としてWikipediaに記述できません。
以上、一通り反論させていただきました。私といたしましては、秀明大学英語情報マネジメント学部が経営学に関する学部であること、ないし当該学部が同大学総合経営学部と専攻分野に重複があることを述べた(学部学者さん自身による論述ではなく)信頼できる情報源を示していただきたく存じます。--Yuichirou 2010年3月4日 (木) 12:37 (UTC)[返信]
該当編集についてですが、独自研究かどうか以前にそもそも経営学を標榜していたら全てMECEで思考しなければいけないなんていうことはなく、その点で無意味な記述です。書く可能性としては、秀明大学が「われわれは学部の設置にあたってはMECEになるように考慮している」というような公式発表をしたという信頼できる情報源があった場合だけだと思われます。Fuji 3 2010年3月5日 (金) 01:00 (UTC)[返信]

Yuichirouさん、お返事ありがとうございます。しかし・・・・

>まず卒業生に「学士(経営学)」を与える学部が経営学の学部であるという信頼できる情報源がありません。

これはいくら何でも・・・・。「経営学の学士号を卒業者に授与しても、経営系の学部じゃない」と発想するほうが困難だと思うのですが。しかも、名称に「マネジメント」って書いてあるからね。「a(b+1)=ab+a になる情報源を提示せよ」と言われても、展開すれば分かるだろ?っていう話ですよ。

Fuji3さんのご指摘はそれなりに納得できます。しかし、「MECEにならない例」の具体例の一つとしては、秀明大の学部構成はありうるんじゃないかと。男女の例と同様にね。だから、「経営学部を持つ大学でありながら非MECE的な学部構成を持つ・・・うんぬん」の記述は、やや価値判断が入ってきてしまって蛇足だったかもしれません。だから、そこを削除すれば、残りは生かせるんじゃないかと。--学部学者 2010年3月5日 (金) 07:13 (UTC)[返信]

確かに私も「『経営学の学士号を卒業者に授与しても、経営系の学部じゃない』と発想するほうが困難」であると思います。しかし、多くの人が「卒業生に『学士(経営学)』を与える学部は経営学の学部である」と考えるからといって、それが正しいとは限りません(参照:衆人に訴える論証)。実のところ学士号に付記する専攻分野名は1991年以降大学側の自由とされていますから、実際に教える分野と異なる分野名を付記することも不可能ではないのです(信じたくはありませんが)。これは学部名、学科名についても同様です。
(なお、「a(b+1)=ab+a になる」という事柄は確かにWikipediaに書けますが、しかしそれは「誰でも展開すれば分かるから」ではなく、「誰でも適当な数学書を探して読めばその正しさを検証できるから」です。あくまでWikipediaでは検証可能かどうかで掲載を判断します。Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料の最後の段落もご参照ください) --Yuichirou 2010年3月5日 (金) 12:13 (UTC)[返信]

ええ!?秀明大学が、学部名に「マネジメント」という語を入れて、かつ、経営学の学士号を授与していることをネット上で公表しているにもかかわらず、英語情報マネジメント学部では経営学を教えてない可能性もありうるってこと?それ合法なの(笑)?詐欺だろ(笑)。いや、ここは裁判所ではないからリーガルかイリーガルかを論じる必要はないですけど、そんなことにまで検証のためのソースを提示しなきゃならないというのであれば、政治家や芸能人などが各種媒体で公表しているプロフィールを元にwiki記事を書くのにも、「詐称でないことが検証可能であるような情報源」も同時に示さなければならないことになるんじゃないですか?--学部学者 2010年3月6日 (土) 00:32 (UTC)[返信]

私が主張したかったのは、傍証だけで事実を決めつけてはならない、ということです。私も冷静になって調べてみたところ、「秀明大学|学部|英語情報マネジメント学部|学部カリキュラム」によれば専門科目で多くの経営学の授業があるようです。こちらを出典とするなら、秀明大学英語情報マネジメント学部が経営学を専攻とする学部と言えそうですね(疑い過ぎてしまいすみませんでした。学部学者さんおよび秀明大学に対しお詫びします)
ただ、Fuji 3さんの指摘された点が残ります。上述の出典などをもとに問題の文章を整理すると、以下の文章のような内容ならWikipediaに記載できると思いますが、これは記事「秀明大学」にならともかく、本記事「MECE」に書くべきものでしょうか……
秀明大学は、「総合経営学部」という学部を創設したが、その後、「英語情報マネジメント学部」という学部を新設した。どちらも経営学について学ぶことができ、卒業して取得できる学士号は「学士(経営学)」である。
(注:出典表示は省略しました)--Yuichirou 2010年3月6日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

独自研究なんて立派なものじゃございません 2R

[編集]
というか、「学部構成がMECE的か否か」っていうのは、「入れ物」に関する議論だから、「内実がどうであるか?」というのはあまり関係無いんじゃないですか?実質ではなく、名目こそが大事。つまり、事実関係に関しては、名目に関するソースさえ示せば事足りる。「秀明大が外に向かってどう言ってるか」だけが重要。で、それは既に示されてる。残るは、上の議論で例に挙げられてる「数式の展開」のような、論理演算に関するソースだけでしょう、必要なのは。そして、それは、「集合論」とか「論理学」関連の記事を参照すればいいんじゃないですか?
「英語情報マネジメント学部」という名称についてですが、「マネジメント management」には、「管理」と訳したほうがいい場合もある。「リスク・マネジメント」だったら、「危機管理」と訳すのが普通で、「危機経営」などとは訳さない。だから、字面だけなら、「英語情報マネジメント学部」とは「英語情報を管理することを学ぶ部門」だ、とも理解できる。たとえば、「ネット上に公開されてる英文の短編小説を題名のアルファベット順にフォルダに入れて『お気に入り』に追加する方法を習得する」というようなことを中心的にやる学部とも見える。いままで外国語学部英語学科文学部英文科でやってきたようなことをコンピュータ時代に合わせて改良したのが「英語情報マネジメント学」だとも考えうる。そうすると、「英語情報」がビジネスがらみ(あるいはNPOがらみ)の情報である必要は無いので、営利企業(および、最近の潮流では非営利組織)の経営を学ぶ「経営学」の一種ではない。すると、総合経営学部と英語情報マネジメント学部は、内容面で重複してないゆえに、MECE的である、となるかもしれない。
しかし、上の段落のような可能性を秀明大自身が学則で否定してるじゃないですか。自ら、英語情報マネジメント学部は経営学学士号を与える学部だと、表明してるのですよ。つまり、「マネジメント」という語は「経営」という意味で使ってるんだと、ハッキリ言ってるんですよ。総合経営学部(=各種経営学を総て合わせた部門)が既存ならば、「英語情報マネジメント学」をやる部門を新設するときには「総合経営学部・英語情報マネジメント学科」とするのがMECE的で、現行の組織設計は非MECE的ですよ。(総合経営学部のほうが英語情報マネジメント学部よりも先に設立されていたことは、WIKIの記事『秀明大学』でも確認可能)--通行人デビュー 2010年3月6日 (土) 02:55 (UTC)[返信]
Fuji 3さんのご意見に、ですけど、大学であること自体が、言語的な無謬性を求められてるわけで、ましてや経営系の学部を擁する大学だったら、組織設計をめぐる言語(=学部名)が誤謬であったりしたら、それは特筆モノですよ。各都道府県警察の記事で、そこの警察の不祥事は、wikiでは必ずといっていいほど章が割かれてるのと同様です。以上のことは「秀明大学」の記事についてのことであって、当記事「MECE」のほうには書くべきじゃないと言われるかもしれませんが、「ファシズム」という抽象名詞をタイトルとする記事に、ヒトラーナチスなどの具体名は付き物でしょう。--通行人デビュー 2010年3月6日 (土) 09:08 (UTC)[返信]
うーむ、私は「大学であること自体が、言語的な無謬性を求められてるわけで」っていうことはないと考えているので、その時点で意見があうように思えません。そもそも大学の学部なんてものはMECE(もれなくだぶりなく)という概念からは遠いです(だぶりなくはともかく、もれなくというのは総合大学でも困難。学際的な分野にそれなりの学部を設けるというのもよくある話ですし)。できているところがないのをわざわざ特定大学だけ名を挙げて例とするのは選択の仕方が今ひとつと言わざるを得ません。Fuji 3 2010年3月6日 (土) 13:23 (UTC)[返信]
いや、秀明大ほど明瞭に非MECE的なのは稀有ですって。たしかに、慶応の総合政策とか、早稲田の社会科学とか、京大の総合人間学部とか挙げればきり無いけど、みんなどこか言い逃れの余地がありそう。しかし秀明は・・・・--通行人デビュー 2010年3月8日 (月) 11:05 (UTC)[返信]