コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:M109 (天体)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割提案

[編集]

M109 がどの天体銀河)を指しているのか複数の説があります。NGC 3992(オーウェン・ギンガリッチ氏による。現在の定説)と NGC 3953(ヘンク・ブリル氏による。)です。現在のページは NGC 3992 として記述されているために NGC 3953 について説明できません。一度、記事名を変更した(移動した)のですが、履歴を M109 と NGC 3992 のどちらに持たせたらよいか判断に迷ってしまいましたので、どうかご意見をお願いします。記事の移動を行うと、一方がリダイレクト・ページになって、移動作業以前の履歴を持たなくなってしまうからです。

  • M109 に履歴を残す。
新しいページ NGC 3992 に該当する箇所をカット・アンド・ペースト。NGC 3992 のページにはこれまで NGC 3992 に対して行った編集は反映されなくなります。
  • NGC 3992 に履歴を残す。
M109 を NGC 3992 へ移動します。M109 のページはリダイレクト・ページになって、これまでの履歴は残りません。--Bay Flam 2008年5月6日 (火) 03:56 (UTC)[返信]
仰る説については私は知りませんので、そのような移動が妥当かまでは判断できかねるため、ご期待に沿えるような意見はできませんが、参考までに申し上げておきますと、英語版ではen:Messier 109でNGC3992を解説し、en:NGC 3953でNGC3953のことを解説しており、どちらも「M109の銀河群に属する」とする程度に留めているだけで、曖昧さ回避すら行っていません。他の原語版(イタリア等)も少し見てみましたが、やはりそのような説につき言及はしていないようです。
なお、「現在のページは NGC 3992 として記述されているために NGC 3953 について説明できません。」としていますが、妥当かどうかは別として説明しようと思えばできないことはないかと思います(見出しで分離するなど)。また、(移動・分割するか否かは別の話になりますが)現在の内容をほぼ完全に別の記事に移動することを想定する場合は後者の方法を取るのがよろしいと思います。WP:MMの「分割すべきでない場合」に「1つにまとまっているべき情報である場合」と記されていますし、コピペによる分割よりは記事の移動を行い適切に編集し直す方法がより適切であると思います。--Pippi 2008年5月6日 (火) 13:14 (UTC)[返信]
Pippi さん、ご意見ありがとうございます。
「NGC 3953 説」については、もともとウィキペディアではなく、オランダの Henk Bril 氏のウェブ・サイト[1]で記述されているのを閲覧したのが発端でした。いずれ M109 のページで説明するつもりだったのですが……。Pippi さんもご存じのことと思いますが、メシエ自身による「メシエ・カタログ」には M103 までしか収められておらず、M104 以降は後代になってからメシエらの記述を元に追加されたもの、ということになっています。ですから、M109 はオリジナルの「メシエ・カタログ」には収録されておりませんし、メシエによる記述も非常に大雑把です。(草稿ではもう少し詳述しているようですが)Bril 氏は、『フラムスティード星図』のパリ・第3版(1795年)で記載されている位置から「NGC 3953 説」を唱えているようです[2]。『フラムスティード星図』のパリ・第3版はラランドとともにメシャンによって編集されたものです。そしてメシャンは M109 の発見者とされている人物です。つまり、Bril 氏説の根拠は、発見者とされている人物の記録なわけです。
次に、星雲・星団についてまとまった説明がなされている SEDS のウェブ・サイト[3]を閲覧してみました。(SEDS の該当ページは英語版の外部リンクからたどれます)SEDS における M109 の基礎データのページ[4]では、 Bril 氏説について特に言及されていませんが、観測史のページ[5]では(書き掛けのようですが)、諸氏による NGC 3992 と NGC 3953 の記述が併記されています。
もちろん、一つのページに併記することは不可能ではありません。ですがそうなると、一つのページに NGC 3992 と NGC 3953 と二つのテンプレートが置かれることになってしまいます。私自身、テンプレートの編集を行っている際に、「これって M109 というより NGC 3992 の説明だよな」と感じたので編集を中断しました。また、データや引用には出典を掲げるつもりなので、脚注部分も複雑なものになってしまいます。それならば、NGC 3992 のデータは NGC 3992 に載せて、M109 では同定の状況を説明するようにしたら混乱しないのではないか、と思った次第です。記事本体に限って言えば、NGC 3992 について記述されているので NGC 3992 のページに移動(記事名の変更)を行えばよいと思います。ただ、冒頭の Otheruses のテンプレートや末尾の「関連項目」、メシエ天体のテンプレート、カテゴリ、他言語版リンクは M109 のものになっているものですから。--Bay Flam 2008年5月7日 (水) 06:14 (UTC)[返信]

(報告)分割しました。分割方法はWikipedia:ページの分割と統合の分割の手順に従いました。言語間リンクは多くの言語で NGC 3992 のことが説明されているので、そちらに移しました。--Bay Flam 2008年5月18日 (日) 01:53 (UTC)[返信]


2008年5月18日 (日) 01:20 (UTC) の版での改稿について

[編集]

すでに Pippi さんによって指摘されていますが、M109 の同定の定説に疑義があることは一般には知られていないようです(私自身も Bril 氏のサイトを閲覧するまでは知りませんでした)。そのような視点からは、Bril 氏の説は異説なわけです。これだけであれば独自研究としてウィキペディアとしては相応しくない記事と言うことになるでしょうが、ウィキペディアでは真実であるかどうかよりも検証可能性を重視しています。Bril 氏の説は(それが正しいかどうかは別にして、「広く信頼されている発行元からすでに公開されている」 かどうかは疑問ですが)きちんとした文献に基づいていて真偽の検証が可能ですし、SEDS のウェブ・サイトでも M109 の観測史では両方の銀河についての記述が併記されています。その意味では、両論併記の方が中立性を保てるのではないかと思います。--Bay Flam 2008年5月18日 (日) 01:53 (UTC)[返信]