ノート:JR東日本E217系電車
孤立したページがあったので、とりあえず多くの記事からリンクされていて、かつ空のままになっていたこちらに移動してきました。。立派な記事などではないですが、とりあえず。Tomos 03:30 2003年11月25日 (UTC)
白紙化について
[編集]この記事ですが、何度も白紙から書き直されていますが、どういうことなんでしょう。実行している人のIPアドレスは異なりますが、同じ人なんでしょうね。秀の介 01:35 2003年12月23日 (UTC)
- 秀の介さん。同感です。どうやら、国鉄113系電車のものや、新幹線E2電車の様にどうも鉄道趣味雑誌を単純に写した形跡が多々あるみたいなので、注意してみては如何でしょうか?220.144.130.199 02:03 2003年12月23日 (UTC)
- 直しどころ満載なんだが、どうせパクりなんだろうからムダなことはやめます。ところで、丸写しだとするならば、かなり稚拙な記事(?)に思えるのですが・・・—以上の署名の無いコメントは、218.222.69.189(会話/whois)さんが[2003年12月24日 (水) 12:16 (UTC)]に投稿したものです。
書き直すなら、完全に消して一から書きますね、私なら。部分的再利用をする気にもなれない。 自分が知ったことを、十分な推敲もせずに書き散らしている印象です。せめて一行あけとか使って、整理はして欲しいな。—以上の署名の無いコメントは、翁阿弥(会話・履歴)さんが[2003年12月24日 (水) 12:28 (UTC)]に投稿したものです。
この記事を何度も直している人へ(IPは違うでしょうけど、たぶん同じ人でしょ?)。
稚拙です。非常に稚拙な記事です。何度なおしても、見るに耐えません。
国鉄181系電車の記事でも見て、頭を冷やしてください。
それと、編集ならどのコンピューターにも「アクセサリ」として「メモ帳」が入っていますから、 それを活用しなさい。Wikipediaのサーバー記憶容量の無駄です。—以上の署名の無いコメントは、ピギイ(会話・履歴)さんが[2003年12月27日 (土) 08:30 (UTC)]に投稿したものです。
:それなら書き込みの時に「プレビュー」を使えばいいだけの話。どっちにしてもムダに書きこみやりすぎ。—以上の署名の無いコメントは、コンチ(会話・履歴)さんが[2003年12月27日 (土) 08:58 (UTC)]に投稿したものです。
- 内容だけでなく、日本語としても文法などおかしいので直したいのだが、パクリなんでしょ・・・何とかしてくれませんか?—以上の署名の無いコメントは、218.222.55.131(会話/whois)さんが[2004年1月5日 (月) 06:11 (UTC)]に投稿したものです。
この記事の編集履歴を見ると、どうみても生産的でない編集が続いており、異常です。しばらく、記事のロックをすることを提案します。sphl 12:40 2004年1月7日 (UTC)
取りあえず、スタブ記事としましたが、如何でしょうか?これといい、国鉄113系電車や国鉄415系電車といい不可解な書き方をしている方がいらっしゃるようで。いっそのことこれと他のページも削除した方がよいのでは220.144.134.229 02:17 2004年1月20日 (UTC)
「関連項目」要りませんよね?
[編集]現在、関連項目として多くの車種が書いていますけど、本文に吸収できる分は書いて吸収し、あとは削除したほうが良いと思いますが、どうでしょうか。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両#無意味なほど多い?関連項目に議論の場を作りました。--Taisyo 2005年5月16日 (月) 11:58 (UTC)
会社別のATS互換性と乗入れ可否について
[編集]E217系の東海道本線での運転について、本文に以下の記述がありました。
半自動ドア装置などの寒冷地設備がないため湘南新宿ラインへの運用はなく、東海旅客鉄道(JR東海)エリアへの運行に対応したATSを装備していないため、東海道本線のJR東海区間および御殿場線への直通も不可能[要出典]である。
このうち[要出典]部分について私は次のコメントを付記しました。
←JR東海タイプのATSを搭載しなくても東海区間への乗入れは可能である。185系踊り子号の修善寺行が、東海区間である熱海~三島間を従来ATSで走行している事実を想起すべし。東海ATS未装備は、乗入れ出来ない理由にはならない。
これに対して、Kiku-zouさんより次のコメントが付加されました。
- ←少し違います。185系のATS-SN形は速度照査機能付としてATS-ST形と同一機能を持たせていますが、E217系はその機能を有していません
これに対する私のコメントを以下に記載します。
E217系のSN形に速度照査機能がついていないことは、JR東海区間に乗り入れできない理由にはなりません、と書けばよかったですね。185系が例として古かったのは認めます(いまはSN●形ですものね)。 JR東海のある路線にST形が導入され、そこでST形搭載車両が運転されているからといって、ST形未装備車両(速度照査機能未搭載車両)が運行できないかといえば、否です。無論、JR東日本の車両も速度照査機能を装備してSN●形となる前からST形の導入されたJR東海区間に乗入れていたのは公然の事実(国府津の113系はもとより、大垣夜行に使用されていた急行形電車など)。仮に、もしJR東海区間走行に速度照査機能が必須ならば、東海道本線の貨物列車を牽引する機関車はST相当機能がないと走れないことになってしまいます。ATS-Sx形の記事の10行目以降にも記載がある通り、速度照査機能はあとから追設しており、当初は速度照査機能なしでST区間を走行していました。
似たような例として、鉄道趣味界では「ATS-P形導入路線を走行するにはP形装備は必須である」などと思われていることがありますが、これも誤解です。首都圏のP形導入区間はS形併設が大半なので、S形しか装備していない車両でもほとんどのP形区間を走行可能です。例として昔の話になりますが、JR東海の165系急行東海は、373系に置き換えられる直前までP形未搭載で東京駅へ乗入れていました。
ですので、乗入れ可否の問題については、乗入れ車両の装備している保安装置に運行上の(かつ法的な)問題が無く、機器に互換性があれば、あとは運転習熟や扱いのし易さの問題ということになります。同じATS-S形であれば、各社マイナーバージョンの違いだけで単純に乗り入れ可否が決まるわけではないということです。Alt_winmaerik 2006年12月6日 (水) 17:29 (UTC)
- 私も本文のコメント部早合点していました、申し訳ありません。本文のあの記述を読んで私も「おかしい」と感じていました。Alt winmaerikさんが例示されていましたように、JR東海のST形相当の「SN●」形で無くても、速度照査機能が無いだけで入線は可能ですからね。不可能である事の確証が取れないから記述削除しようかと思っていたぐらいです。限定運用を組んでいるのはJR東海での乗務員習熟の関係だとは思いますが、本文には推定は書けませんので。--Kiku-zou 2006年12月7日 (木) 12:33 (UTC)
- どうも。Kiku-zouさんのコメントから、なんとなく同じことを述べられたいのだろうなと想像はしていました(^^; ところでせっかくの機会なので確認したいのですが、熱海~来宮間の地上側保安装置はどうなっているのでしょうかね。熱海駅の静岡側出発信号機より先はST区間なのでしょうか。だとすると、来宮回送だけで大抵の車両がST区間を走行していることになりますね。E217系も走っていたりして。Alt_winmaerik 2006年12月14日 (木) 17:06 (UTC)
- 来宮駅構内まではJR東日本管轄のためP区間(SN重複)ですね。--Kiku-zou 2008年1月19日 (土) 11:24 (UTC)
- どうも。Kiku-zouさんのコメントから、なんとなく同じことを述べられたいのだろうなと想像はしていました(^^; ところでせっかくの機会なので確認したいのですが、熱海~来宮間の地上側保安装置はどうなっているのでしょうかね。熱海駅の静岡側出発信号機より先はST区間なのでしょうか。だとすると、来宮回送だけで大抵の車両がST区間を走行していることになりますね。E217系も走っていたりして。Alt_winmaerik 2006年12月14日 (木) 17:06 (UTC)
起動加速度について
[編集]06年12月27日の編集で、上部写真下の起動加速度が2から1.85に修正されていますが、「2.2スペック-動力装置」やE231系の「2.1主な性能-機器構成」では、修正されておらず、二つの値が混在している状態となっています。正しい値をご存知の方がいらっしゃいましたら、修正していただければと思います。通 2007年1月10日 (水) 13:15 (UTC)
- 検索エンジンにかける限り、2.0という値が多数ヒットし、1.85という値に関しては全くヒットしないことから、Wikipedia:検証可能性を満たさないものとして、数値を2.0にしました。変更する場合は、必ず出典を明記してください。--通 2007年3月13日 (火) 01:11 (UTC)
- イカロス出版で刊行した「E231/E233 Hyper Detail」という本にタイトルどおりのE231系やE233系に加え、209系やE217系についても解説されています。この本の76PのE217系解説記事に起動加速度2.0km/h/sであることが記載されています。なお、この本はJR東日本も協力しているようですので検証可能と思います。--TKKM 2010年11月21日 (日) 11:09 (UTC)
保護依頼
[編集]自動放送の使用状況について検証の可能性を満たさない記述が頻発。西武6000系と同様の編集傾向であるため、1年間の全保護が望ましい。--124.86.172.50 2009年7月9日 (木) 03:22 (UTC)
この書き込みは、鉄道項目ブラックリストで、時折改ざんすることがあります。--文左衛門 2009年7月11日 (土) 11:39 (UTC)
- 保護されていますので、記録を記載しておきます。--ひたちトレイン 2009年8月29日 (土) 00:37 (UTC)
自動放送について
[編集]「自動放送は搭載されていない」旨の記述がありますが、横須賀線における自動放送にについての記述を行うことに関して、ご意見をお待ちしております。
- 検証可能性
- 公式発表は?
以上の懸念は残るかも知れませんが…。--Tc651 (Hitachi-Train) 2010年3月14日 (日) 15:06 (UTC)
- 自動放送装置は搭載されているようですよ。JR電車編成表の2009年冬号に記載があるようです。L25.203.l03.26 2010年3月14日 (日) 16:24 (UTC)
- res遅くなりましたが、提示ありがとうございました。--Tc651@Hitachi-Train 2010年4月4日 (日) 09:07 (UTC)
記事が曖昧です
[編集]私は、編成の節が、曖昧な表現だと思います。 理由は、T や M Tc Mc などの鉄道車両の記号が書かれていないからです。(記号については制御車、付随車、動力車のページを参照) この場合、例えば付随車の中でもパンタグラフがある車両、ない車両が分からないからです。(記号はTp Mp TAc MAc) 誰か、知っている方がおられるなら、編集をお願い致します。--122.21.173.22 2011年1月24日 (月) 08:28 (UTC)
- MやTの表現ですが、一般の方々に分かりやすい表現ではないので、積極的に使う必要は無いでしょう。パンタグラフ搭載形式が分からない件につきましては、形式・番台区分のモハE217形の箇所にパンタグラフを搭載している旨を書き添えましたので、それで良いかと思います。
- ここからは余談ですが、MやTの記号において、一つのアルファベットが複数の意味に使われている場合があります。Dは「食堂車」と「二階建て車」、pは「郵便車」と「パンタグラフ搭載付随車(制御車)」です。そういったケースもありますので、MやTの記号を使用する場合には、それなりの注意を払う必要があると思います。L25.203.l03.26 2011年1月24日 (月) 13:12 (UTC)