ノート:HAL (ソフトウェア)
表示
「HAL (UNIX系OS)」への改名提案
[編集]現在の「HAL (ソフトウェア)」では、一般名詞のHAL (Hardware Abstract Layer) との区別ができないので、問題があると思います。
とりあえず「HAL (UNIX系OS)」で提案いたします。「HAL (UNIX)」も考えましたが、本来のUNIXにはないので、こうしました。ほかによい案があればお願いします。--U3002 2007年10月6日 (土) 03:17 (UTC)
- 「区別できない」とおっしゃる意味がわかりませんが、UNIXでもOSでもありませんので、「HAL (ソフトウェア製品)」ではどうでしょうか? --Melan 2007年10月6日 (土) 03:45 (UTC)
「(一般名詞の)HALもソフトウェアだ」という意味です。
(UNIX系OS)というのは、Ls (UNIX)などと同様に「UNIX系OSのソフトウェア」の意図でしたが、たしかに「HALという名前のUNIX系OS」と誤解を招きやすいですね。
(ソフトウェア製品)は、やはり曖昧だと思います。WindowsNTのHALも製品(すくなくとも製品の一部)でしょう。「完成形になることのないオープンソースを“製品”と呼べるか」も気になります。--U3002 2007年10月6日 (土) 15:07 (UTC)
- 一般名詞のHALとの区別が問題だと言っておきながら、WindowsNT を持ち出すのはどうかと思います。一般名詞のHALとは曖昧回避のHALで区別されているのでは? --Melan 2007年10月7日 (日) 12:17 (UTC)
WindowsNTのHALは「一般名詞のHAL」に含まれます。「一般名詞のHAL」もソフトウェア製品だということですが。曖昧さ回避ページを読めばわかりますが、当該の記事名で区別できないのは問題です。--U3002 2007年10月7日 (日) 13:33 (UTC)
- 曖昧さ回避ページを読むと何がわかるのですか?
- 英語版のen:Hardware abstraction layerとen:Abstraction layerの冒頭を訳しますと、次のようになっています。
- Hardware abstraction layer は、ソフトウェアで実装された abstraction layer であり、ハードウェアとソフトウェアの間に存在する。
- Abstraction layer は、特定の機能セットの実装の詳細を隠す方法である。
- つまり、「一般名詞のHAL」はソフトウェア製品というよりもむしろある種のソフトウェア機能を表す用語です。また、Windows-NT の HAL は確かに Hardware abstraction layer の一種ですが、これをソフトウェア製品であると主張するのは、例えば Windows-NT の仮想記憶もソフトウェア製品であると主張するのと同じではないですか?
- また、どうも話がかみ合わないと思ったのですが、あなたは(ソフトウェア製品) とあったらその項目は「ソフトウェア製品という概念に属する語」と思っているのでしょうか? そうだとしたら「HAL (ソフトウェア名)」あるいは「HAL (ソフトウェア製品名)」だったら満足されますか? --Melan 2007年10月7日 (日) 14:23 (UTC)
曖昧さ回避ページに区別が書いてあると言ったのはあなたでは?--U3002 2007年10月7日 (日) 16:36 (UTC)
- 私が書いたのは"曖昧回避のHALで区別されている"ということであって、あなたが書いたのは"当該の記事名で区別できないのは問題です"ですよ? 意味がわかりません。--Melan 2007年10月8日 (月) 22:58 (UTC)