コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:DOG DAYS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


出典

[編集]

同じ登場人物に同じ出典を付ける必要があるのでしょうか。とても見にくくなってる気がします。特に登場人物の出典にわざわざ公式サイトを使用するべきでは無いと思うのですが。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年4月26日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

コメント 本作はアニメオリジナルの企画で、出典を追加して加筆した時点ではまだ第1話しか放送されていなかったという事情があります。本編ではまだ描かれていない情報や、本編を見ただけでは1話限りの設定なのかどうかはっきりしない描写、先の展開にも関わるストーリー上の位置づけなどに関しては、情報の出所を明示する必要があると考えました。「Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集#速報的な編集には出典を」をご覧下さい。また、「Wikipedia:削除依頼/DOG DAYS」が争点となっている中、どうしても公式サイトの表現を借りなければうまく説明できない個所(本編に登場していない設定や人物の解説など)は、表現の盗用と見なされないよう引用の体裁を取ったり、著作権を侵害する表現となっていないかどうかを確認することができるようにすべきだと考えました。
可読性を損なうという指摘ですが、見づらいと感じる方は、ユーザースタイルシートに「sup.reference { display: none; }」という一行を追加すれば、ブラウザ上で脚注を非表示にすることが可能です。ユーザースタイルシートの設定方法に関しては「Help:外装の詳細設定」ご覧ください。--Kanohara 2011年4月26日 (火) 13:13 (UTC)[返信]
たしかに、他の記事と比べると多すぎる気もしますが、現状、可読性を大幅に損なっているとは感じません。因みに脚注での出典は直前の説明に対しての出典なので、『同じ登場人物に同じ出典を付ける必要』は十二分にあります。--翼のない堕天使 2011年4月26日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
コメント直前の説明に対しての」とありますが、Help:脚注Wikipedia:出典を明記するにはそのような記述は見受けられませんが--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年5月3日 (火) 07:36 (UTC)[返信]
情報Help:脚注#スタイルと用法」に「一文に複数の脚注リンクを置く場合など、その説明対象の範囲が文の一部分に限定されるときは、各説明対象のすぐ後に置きます」と記述されていますので、ご確認ください。--Kanohara 2011年5月3日 (火) 07:57 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:コメント依頼#議_2011年5月を拝見して来ました。当作品の存在を知らなかった第三者です。私も翼のない堕天使さんと、ほぼ同意見です。現在の記述では、長いと言えない一文に複数かつ同一の出典があり、個人的には過剰な多用は可読性を下げると思います。またスタイルシート設定では全脚注が非表示なので「過剰な脚注のみ避けたい」対策にはなりません。なお上記ガイドの「一文に複数の脚注リンク」は、「一文に複数の(別の)脚注リンク」との趣旨と思いまが、今回の例は「一文に複数の(同一の)脚注リンク」です。ただ、「文の前半は出典が無いのでは」と将来思われて書き換えられる事を、未然に防ぐには有効と思います(程度問題ですし、書き換えられたら指摘すれば良いだけですし、学術的に厳密な分野とは思えませんが)。しかし、現記述も「非常に見苦しい」程とは思えないので、「過剰なので止めた方が良い」とは思いますが、絶対反対するほどでもなく、コメント依頼するほどの必要性も感じません(ウィキペディアでは厳密な標準化は存在せず、編集者やコミュニティの裁量範囲が広いと思います。)--Rabit gti 2011年5月4日 (水) 06:37 (UTC)[返信]
コメント 現状、同じ登場人物の解説に複数かつ同一の出典を用いている個所はありますが、句点で句切られた一文に同一の出典を用いている個所はないと把握しています。また、今週放送分には伏せられていた謎の開示や新たな謎の提示といった新展開もありましたので、記事にも今後の加筆によって本編で小出しにされた憶測混じりの情報と、公式サイトや雑誌などで明らかにされ確定している情報が入り混じっていくことも予想されます。今のうちに、どの文献が出所であるのかを明示しておくのは有効であると考えます。
こうした娯楽作品の記事だと、番組放送中は様々な情報が飛び交い多くの編集者が執筆に参加するものの、日が経つと関心や内容に関する記憶も薄れ、情報の出所も曖昧になっていく傾向があります。私も先程、やや古いゲームの記事を閲覧していたところ、公式サイトで明記されていたはずの情報に{{要出典}}がつけられ、その2か月後に出典なしとして編集除去されている個所があるのを発見しました。作品に接している人が必ずしも公式サイトを見ているわけではなく、その後も放送当時の情熱を失わずに記事を監視している人がいるとも限らない、という現状は現実問題としてあるかと思います。--Kanohara 2011年5月8日 (日) 03:09 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

本記事を「DOG DAYS (アニメ)」に改名し、跡地を原義である「ドッグ・デイズ」へのリダイレクトとすることを提案します。1987年の楽曲「Dog Days (曲)」との平等な曖昧さ回避の必要があると考えますが、どうでしょうか?--Kanohara会話2012年4月25日 (水) 10:14 (UTC)[返信]

(反対寄り) {{Otheruses}}や{{混同}}による誘導で事足りると思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月25日 (水) 14:36 (UTC)[返信]
これって、Dog daysドッグ・デイズへのリダイレクトにしたり、曲の記事名をDog Daysに改名したり、とかは駄目なんですかね。ややこしくなるかもしれませんけど、Otheruses使えばいいのではないでしょうか。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2012年4月25日 (水) 16:00 (UTC)[返信]
報告 とりあえず、Dog daysドッグ・デイズへのリダイレクトにしておきました。「Dog Days」についても、検索窓から入力した場合は「Dog days」と同じ記事名として扱われるはずです。--Kanohara会話2012年4月26日 (木) 09:54 (UTC)[返信]
反対ドッグ・デイズ」や「Dog Days (曲)」を「DOG DAYS」と書くことはどれだけあるかと考えてみれば、この項目を「DOG DAYS」の代表的なトピックとするのが妥当だと思います。--Greeneyes会話2012年4月25日 (水) 16:22 (UTC)[返信]
報告Dog Days (曲)」の改名も提案しました。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月25日 (水) 16:44 (UTC)[返信]
反対 Kanoharaさんのご提案に反対票を示します。少なくとも、日本語圏における『DOG DAYS』の認知度は、ドッグ・デイズ ドッグ・デイズ (曖昧さ回避) でリストされている他の項目よりもアニメとしての DOG DAYS が圧倒的に高いと考えられ([1][2])、アニメを代表的なトピックとして扱うべきです。--Y717会話2012年4月26日 (木) 16:19 (UTC) コメント中の曖昧さ回避ページへのリンクを修正--2012年4月28日 (土) 18:22 (UTC)[返信]
賛成  私もアニメを多少は鑑賞しますが、該当作は全く知りませんでした。かように個人的感覚や認知具合は様々ですので、Y717さんのおっしゃるように圧倒的に認知度が高いなら高いで、例えば「Dog Days 」という項目の第一義がアニメになっている一般的・広義的な事典や辞書や解説書などの、根拠となるものを示していただかないと説得力はありませんし、原義であり他言語で成語となっている事項を誘導で済ますことが妥当とは思えません。--ジャムリン会話2012年4月28日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
コメント 認知度云々を度外視しても、このアニメ以外はDOG DAYSを全部大文字で表記することはないんじゃないでしょうか。英単語はもちろん、曲名もDog D(d)aysという表記しかないようですし。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2012年4月28日 (土) 11:04 (UTC)[返信]
コメント ジャムリン さんのコメントにつきまして。DOG DAYS(アニメ)の原義がドッグ・デイズであるという根拠が示されておりませんが、ご提示頂けないでしょうか。また、仮にドッグ・デイズが原義であったとして、Kanoharaさんの案では原義と主張されるドッグ・デイズを中心とした曖昧さ回避の形を取ることになりますが、曖昧さ回避のページが存在する状態で原義を代表的なトピックとして扱う必要はあるのでしょうか。最後に、日本語圏での認知度については、一例として先に Google、Bing での検索結果を提示しております。当方環境にて先ほど確認した限り、次のような検索結果を得られました。
もちろん環境によってランキングは多少変化しますので、検索件数ほど厳密な結果ではありませんが、それでも両検索結果においてアニメに関連するページが半数以上ヒットしており、代表的なトピックとして扱うか否かを示すには十分な資料かと思います。また原義の根拠や認知度を示す資料も示されていませんが、仮に示されたとしても平等な曖昧さ回避化が必要な案件かと思いますので、併せて平等な曖昧さ回避化についてのご提案がなければ、本提案には賛成しかねます。--Y717会話2012年4月28日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
製作側が英語成語の「DOG DAYS」を認知も意識もせず、まるで違う意味付け・発想であるという根拠と、浸透度の差異の根拠がないことには、NET検索状況は参考であっても根拠にはなりえません。例えば「"平清盛"」検索で現在「大河ドラマが先で優勢」だからといって、「平清盛 (NHK大河ドラマ)」を「平清盛」の代表トピックにすることを考えれば、主張なされていることの本質がご理解いただけることと思います。--ジャムリン会話2012年4月28日 (土) 14:37 (UTC)[返信]
コメント製作側が英語成語の「DOG DAYS」を認知も意識もせず、まるで違う意味付け・発想であるという根拠』と仰いますが、それは ”製作側が英語成語の dog daysを認知しており、これを強く意識して命名した” という憶測に基づいています。DOG DAYS (アニメ) の記事本文にそれらしき記述はなかったと思いますので、この点について出典を求めます。先に示した検索結果が認知度の根拠として不適切だったとしても、先の点についての出典が示されない限り、リダイレクト先は ドッグ・デイズ (曖昧さ回避) が適切でしょう。
また、平清盛 (NHK大河ドラマ)平清盛 を例に挙げられていますが、平清盛 (NHK大河ドラマ) は本文中に『平清盛を主役とした作品』とあり、両者(記事)の関係が明確に示されています。本件は原義とされる記事とアニメの関係が示されておりませんので、先例としては不適切と考えます。--Y717会話2012年4月28日 (土) 18:22 (UTC)[返信]
情報 製作側が英語成語の「DOG DAYS」を認知しているか否かですが、これは月刊ニュータイプで連載された小説版第1話に、「8月の真夏。日差しが焼け付く猛暑日を、盛夏の日(ドッグデイ)と呼ぶ」(都築真紀、月刊ニュータイプ2011年3月号、99頁)という言及があり、主人公が初めてサーカスやアスレチック競技の楽しさを知った日や、従姉妹のナナミとアイアンアスレチックで対決する約束をした日が、そのような暑い日であった、という言及があります。まあ獣耳とのダブルミーミングであったとしても、意識していたのは間違いないでしょう。--Kanohara会話2012年4月30日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
コメント Kanohara さん、情報の補足ありがとうございました。求めていた原義との関係が示されましたが、もう一点 TTTNIS さんのコメントについて賛成意見者のご意見を確認したいと思いますので、現時点で票はそのままとさせて頂きます。--Y717会話2012年5月3日 (木) 23:16 (UTC)[返信]
情報 英語版ウィキペディアの記事では、本作は括弧つきで「Dog Days (anime) 」という記事名になっているようです。--Kanohara会話2012年4月28日 (土) 12:18 (UTC)[返信]
コメント この情報の意図が分からないのですが、大文字小文字の違いは閲覧者の混乱を招く可能性があるという事でしょうか。--Y717会話2012年4月28日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
それは英語版の記事名の付け方に従っているだけかと…。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2012年4月28日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
コメント 英語版ウィキペディアでは、2004年の時点で既に「盛夏」を表すDog Daysの記事が作られていました。また日本語版ウィキペディアにおけるFORTUNE ARTERIALなどのような全文が大文字アルファベットである記事名は英語版ウィキペディアではFortune Arterialのようにしなければならないことになっています。したがって、2011年のアニメ作品であるDOG DAYSが英語版で"Dog Days (anime)"という記事名となったのは当然です。ちなみに、スペイン語版、フランス語版、ポルトガル語版、ロシア語版では"Dog Days"、韓国語版、中国語版では"DOG DAYS"となっており、いずれにも括弧がついていません。タガログ語版では"Dog Days (anime)"ですが"Dog Days"という括弧なしの記事が現在存在していません[3]。タガログ語版の記事は"Dog Days"に改名するべきかもしれません。--雛鳥(Hinadori) 2012年4月28日 (土) 15:23 (UTC)[返信]
情報 個人的には、英語版の曖昧さ回避の方針と足並みを揃えなくてもいいのかな……? という疑問もあるのですが、まあこのノートで議論することではないのでさておき。英語版の曖昧さ回避ページを見ていて気がついたのですが、「DOG DAYS」を大文字表記する例としては、サブタイトルではあるものの「KANE&LYNCH 2: DOG DAYS」という、2010年に発売されたゲームソフトの記事があり、日本語版の記事も作られているようです。あくまでサブタイトルですので、曖昧さ回避で事足りるといえばその通りではありますが。--Kanohara会話2012年4月30日 (月) 14:25 (UTC) ミス修正。--Kanohara会話[返信]
情報 全て大文字表記の「DOG DAYS」表記が他にないかちょっと調べたところ、2001年のオーストラリア映画のロゴに使われていた例[4]と、東洋経済日報の記事で盛夏について書かれていたもの[5]を見つけました。参考までに。--Kanohara会話2012年4月30日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

登場人物の説明文における引用について

[編集]

テレビアニメ第2期から当該アニメに関心を持つようになった者です。
登場人物の説明で、アニメでの表記と公式サイトでの表記が微妙に違う箇所があるなと思っていた矢先、Rikuta0209 (会話) さんによる2012年8月27日(月) 22:40の版差分のような微修正が出てきました。
確かに第1期公式サイト>キャラクタ>ダルキアンでは「オンミツ部隊の頭領」となっています。しかし、第2期第1話中では「隠密隊頭領」で紹介(字幕あり)されています(留守録したもので確認)。ちなみに第2期公式サイト>キャラクタを見ると、ユキカゼで「隠密筆頭」の、タツマキで「隠密隊」の表記が出てきます。
どちらもある意味正しいわけですから、あとはどこに合わせるか、あるいは引用先に優先順位が出てくるのかな、と思われます。
なお当方は、当該アニメ初心者であるだけでなく、雑誌等の資料は持ち合わせていないので、より良い選択肢を提示できません。これまで執筆されてきた方々による提示を含め、よろしくお願いします。--まぴ*会話2012年8月28日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

情報 念のため履歴を確認したところ、朱雀七天皇 (会話) さんによる2012年8月26日(日) 10:58の版差分で、カタカナ表記から漢字表記に更新されたようです。--まぴ*会話2012年8月28日 (火) 14:20 (UTC)[返信]

私もまぴ*さんと同じくアニメでの表記と公式サイトでの表記が微妙に違う箇所があるなと感じてました。私個人の考えで、スミマセンが公式サイトが説明的文書に対しアニメは称号として記されているだけの違いで、どちらとも同じ意味合いですからどちらを書いても同じだと思います。ただ漢字詳記だと多少文章が簡潔に短くなるメリットがありますが。でも一応補足として書き加えておきました。--ゲロゲロ777会話2012年9月4日 (火) 22:48 (UTC)[返信]
コメント ゲロゲロ777さん、まずは本件にご意見いただきありがとうございます。

個人的には、あなたと同様にどちらとも同じ意味合いですからどちらを書いても同じかつ漢字詳記だと多少文章が簡潔に短くなることから、先述示した朱雀七天皇さんの更新時点で漢字表記からカタカナ表記に戻ることは無いと思っていましたが、それを敢えてRikuta0209さんが根拠を示して戻したので、ノートに挙げました。
その後、ゲロゲロ777さんの補足・追記を見て、本文中にノート(相談)のテンプレートを貼ることにしました。補足・追記する箇所が増えてくると必然的に冗長にならざるを得ないからです。
とりあえず今日は「オンミツ」関連に限定した提案を出します。補足・追記部分を本文から注釈部へ移動するというのはいかがでしょうか。--まぴ*会話2012年9月5日 (水) 15:08 (UTC)[返信]

賛成 ダルキアン、ユキカゼ、タツマキの称号名に関する補足・追記部分を本文から注釈部へ移動しておきました。--ゲロゲロ777会話2012年9月5日 (水) 21:32 (UTC)[返信]
返答遅れてすみません。わたくしの提案について対応していただき有難うございます。--まぴ*会話2012年9月9日 (日) 06:57 (UTC)[返信]
コメント 先ほど、「オンミツ」関連の注釈を3か所あったのを1つにまとめましたので、報告します。--まぴ*会話2012年9月26日 (水) 17:55 (UTC)[返信]
御報告有り難うございます。--ゲロゲロ777会話2012年9月28日 (金) 09:42 (UTC)[返信]

みだしにかかる相談について、本文にテンプレートを貼って1か月あまりが経過しましたが、根本的な解決策に繫がるような提案は出ませんでした。また、当方も妙案を提示できそうにありません。ゆえに不本意ですが、「相談」を取り下げるので本文に貼ったテンプレートを削除します。ただし、新たな提案が出るようでしたら、「話題追加」にて章立てした場所にてお願いします。なお、この件でご協力いただきましたゲロゲロ777さんに対し改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。--まぴ*会話2012年10月2日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

報告 本文から「相談」テンプレートを削除しました。--まぴ*会話2012年10月2日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

修正提案

[編集]

登場人物の項目、ビスコッティ共和国の「風月庵」の「ユキカゼ・パネトーネ (Yukikaze Panettone)」の紹介に「ただし、第2期終了地点で戦などで敗れて下着以下になった描写ない。」と説明していましたが、放送時では第2期7話での騒動解決の後、姿が元に戻った時にユキカゼの忍術をかけていた女性たちが効果切れになって全裸になるシーンがあり、自身の忍術をかけていたユキカゼも下着以下(全裸)になっているシーンがあります。 表現については、一度意見を出し合って決めてほしいと思い、提案したいと思います。--小山晧平会話2014年12月20日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

コメント 小山晧平さん、こんにちは。このページの話題は投稿順になっていますので、貴殿の承諾無しに末尾に移動しました(Help:ノートページ#新しい話題の投稿参照のこと)。
さて当該文章ですが、個人的には後述3点の理由でむしろ削除したほうがよいと思わます。1)貴殿の指摘した「封印洞窟戦!(アニメ第2期7話)」2)竜の涙の効果で全裸「決戦!竜の森(アニメ第3期3話)」3)ハチくま母さんの熊破翔爪拳を喰らい全裸「Honey Attack!(漫画版Episode Side-Ca01)」。ご参考まで。--まぴ*会話2015年2月1日 (日) 15:23 (UTC)[返信]
報告 先述のとおり当該箇所を削除しました。--まぴ*会話2015年2月18日 (水) 17:13 (UTC)[返信]
確認 確認しました。ありがとうございます。今後は、ルールに則って意見をしたいと思います。 --小山晧平会話2015年7月5日 (日) 16:33 (UTC)[返信]

公国の祖アデルと旧パスティヤージュ王国について(検証依頼)

[編集]

[平成27年2月3日 (火) 22:48に124.18.195.163さんが行った更新]の内容は、アニメ第3期4話を元にしているようですが、アニメ第2期3巻の生産限定版特典である特製ブックレットで既知になっているらしいです。ただわたくしはそれを持っていないので検証ができません。それを踏まえた文章の推敲も含め、検証が可能な方、ご協力のほどお願いします。--まぴ*会話2015年2月3日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

コメント ウィキペディアの記事から「判明した」という表現を外せばよいのではないでしょうか。--Kanohara会話2015年2月3日 (火) 16:35 (UTC)[返信]
賛成 Kanoharaさん、まずは早速のコメントありがとうございます。第3期が現在進行形なので「判明した」は早めに除去したいところですが・・・ただ更新された124.18.195.163さんも含め他の方のご意見も伺いたいので、もう少し様子を見てみます(踏まえての更新目途は今週末かな)。--まぴ*会話2015年2月4日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
報告とりあえず、パスティヤージュ王国については、第3期の話が進むにつれて過去の話が出てくるかもしれないので、保留する方向で更新してみました。--まぴ*会話2015年2月10日 (火) 19:09 (UTC)[返信]

名前の出典について

[編集]
登場人物のおよび国家の名前の由来につきまして、すべて(ビスコッティにはつけ忘れましたが)要出典範囲のタグを付けさせていただきました。名前の由来につきましては、同じスタッフが制作したノート:魔法少女リリカルなのはシリーズの登場人物などでも議論になったことがありますが、あちらにおける結論と同じく、公式またはそれに準じる根拠がない限りは記述するべきではないと考えます。タグ追加時のコメントでも書きました通り、本日から2週間を目処としまして有効な出展が提示されないものにつきましては全て削除させていただきますので、ご了承願います。
なお、出展が2つ示されているミルヒオーレですが、2つのうち前者は所在を確認できず、後者は単語が出て来るというだけで名前の由来とは結び付かないため、出典とするには不十分と判断いたします。--ぜろわん会話2017年1月19日 (木) 12:20 (UTC)[返信]
コメント この程度のことは「特殊な知識を持たない、普通の教育を受けた人が、その資料を参照して検証できる場合」のような気もしますし、積極的に除去することにも消極的ですが、箇々のキャラクターの項目でいちいち元ネタの菓子について解説するのは蛇足といいますか、この作品では名前の元ネタが箇々のキャラクターの特徴と結びついておらず、作品や登場人物の個性に対する理解を深める情報になっていないと思われるので、出典を探して積極的に残すことにも消極的です。まあ、登場人物の項目の冒頭に「フロニャルドの人物名はお菓子の名前に由来している」くらいのちょこんとした記述くらいはあっても良いと思いますが。
なお、外部のウィキサイトに「登場人物の名前を星の名前かお菓子の名前かどちらかに統一しようと考え、お菓子が採用された」という旨のインタビュー記事があった、という記述があり[6]、このウィキサイトでは丁寧に「アニメディア2011年3月号」という出典まで明示されているのですが、検証の結果、手元にある該当雑誌ではそれらしいインタビューを確認できませんでした。ウィキサイトに意図的なデマを流すような動機も思い当たらず、おそらく月号か誌名を書き間違えたのだろうと思われ、この頃に出版されたアニメ雑誌のバックナンバーを手当たり次第に当たれば「キャラクターの名前はお菓子由来」という出典が見つかる可能性はありそうに思えます。--Kanohara会話2017年1月20日 (金) 16:36 (UTC)[返信]
コメント 独自研究云々もそうなのですが、それ以前に『名前の由来がDOG DAYSというアニメを構成するために重要なファクターなのか?』と問われた時、私はそれは甚だ疑問だと感じます。瑣末な記述の積み重ねで記事が肥大化してしまうことは、サブカル関係の記事に特に起こりがちなトラップですが、本記事もその罠に落ちていると感じます。私は名前の由来の出典探しよりも、表題だけついて何も記述がない第3期のあらすじや戦興業に関する記述を追記するほうがよっぽど記事のためになると考えます(あらすじについては、妙に肥大化している第2期のあらすじのダイエットを含めて現在考え中です)。--ぜろわん会話2017年1月22日 (日) 01:42 (UTC)[返信]
コメント すみません、上でいろいろ書きましたが、よく見るとKanohara様と言っていることがだだ被りですね。お騒がせいたしました。--ぜろわん会話2017年1月22日 (日) 02:39 (UTC)[返信]
コメント 前述の外部ウィキサイトに引用されている「作品世界の雰囲気に合っていると思ってお菓子の名前で統一した」というインタビューの内容が本当なら、作り手側が意図している「作品世界の雰囲気」をうかがわせる百科事典的な情報になるかも知れません。ただ、これについては出典の出所が分からないと記事に書きようがないでしょう。
劇中における戦興業のルールについては、公式ファンブック『Memory of Flonyard』の44-45ページにまとめられていますね。ただし、アニメを見ていれば読み取れる程度の情報しかありません。--Kanohara会話2017年1月22日 (日) 12:12 (UTC)[返信]
報告 特に反対意見などが出ませんでしたので、名前の由来を全て除去いたしました。以降の編集におきまして名前の出典を追記したい方は、必ず名前の由来が本記事に必要か否かの合意形成をノートにて行ってから編集くださいますよう、よろしくお願いいたします。合意形成がなされないまま行われた編集につきましては、予告なく除去いたしますので併せてご了承願います。--ぜろわん会話2017年2月2日 (木) 12:18 (UTC)[返信]