コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:BABYMETAL (アルバム)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

批評に関して

[編集]

専門評論家によるレビューを載せているみたいですが、何故ヘヴィメタル専門メディア(ケラング、METAL HAMMER、BURRN!、ヘドバン等)や評論家のコメントが掲載されていないのでしょうか?否定的な意見(特にBURRN!編集部)が多いので出典出しても載せられないとか、そうした理由でしょうか?理由があれば教えて頂きたいです。--たまま1999会話2014年7月23日 (水) 09:27 (UTC)[返信]

評論をいくつか掲載した者です。理由としては、私自身に関していえば、単純に参照していないだけという話です。否定的な意見の取り扱いには注意が必要かと思いますけれども、それを全く載せてはいけないということはないでしょう。--Haifun999利用者‐会話:Haifun9992014年7月23日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。では何処まで載せて良いのかその辺の基準が私には判断し切れないのでHaifun999さんも含め、掲載基準の判断をして頂いても宜しいでしょうか?掲載に関してはアルバムの項目のみならず、BABYMETALの項目でも「評価」と言う感じで肯定的意見と否定的意見の両方を載せ、中立的な記事にしたいと思っていますが賛同者がいなければ書くつもりはありません。--たまま1999会話2014年7月23日 (水) 14:24 (UTC)[返信]
私自身は否定的な意見を記載した経験がほとんどありませんので、どこまで載せて良いのかという点については私自身もよく分かっていないというのが現状です。必要があれば、コメント依頼を提出されてみてはいかがでしょうか。--Haifun999会話2014年7月24日 (木) 13:41 (UTC)[返信]
了解しました。時間がある時に検討してから依頼してみます。--たまま1999会話2014年7月24日 (木) 16:18 (UTC)[返信]
コメント依頼を見て参りましたが・・・話がざっくりしすぎで少々難しいものが^^; まあ、権威のある雑誌であり、かつライター(批評は大抵記名であるはずです)も専門家かつ相応の実績と権威が有る方なのであれば、賛否いずれであっても、掲載する価値が有る可能性があります。余りに些末で雑多な箇条書きにならない様に、はたまたただ一人のライターの評価がまるでその音楽家の評価の大勢だとの誤解を読者に与え無い様に、うまく調整してください。記事全体を見た時に、全体的に中立的な筆致で終わるには、それなりのバランス感覚と筆力を要する所です。個人的には、特に批判については、やや慎重めに寄せていく方がよろしいのではないかと感じてございます。なお、専門誌でなくとも、新聞の全国紙や、ヘヴィメタ専用ではないが非常に有名な音楽雑誌、或いは著名な評論家による言及がなされれば、それも盛り込む事を検討することは、有意義であるかと存じます(くれぐれも、どこかのタレントや芸人など、あからさまに専門外の人たちのただの「感想」を書く事にならない様に、ご留意ください)。--Hman会話2014年7月27日 (日) 08:50 (UTC)[返信]
例えばBURRN!の場合、一部の編集者がTwitter上で批判を繰り返してたりするのですが、Twitterソースは項目によっては削除、または出典無効扱いされる事が多いので、そこも掲載すべきか悩んでいます。BURRN!の場合、雑誌に限って文章も少なめで大きく言及しない、但し編集部員がTwitter上で批判なんてのがあります。ケラングやMETAL HAMMERは英語がソースになってしまうのですが(TwitterやFacebookソースも多め)、私は英語を日本語に上手く訳せないのでソースだけでもここに貼るべきかどうかも悩んでいます。「ヘドバン」はBABYMETALの為に立ち上げた雑誌なので全体的に肯定的な記事が多いのですが、肯定的な記事ばかりで埋め尽くすのもどうかと思っています。あと、私は権威主義者ではありませんので、権威があるかた正しいソースであると言う考え方には賛同出来ません。下手に「○○誌や評論家の○○氏は権威があるから」と言う理由で載せてしまえば荒れる原因になる事は間違いありませんので慎重に議論をしてから掲載したいと言う事でコメント依頼を出させていただきました。--たまま1999会話2014年7月27日 (日) 11:21 (UTC)[返信]
氏が権威主義でないから執筆したくない。そう仰るのであれば、誰も氏による執筆は強要しませんよ。ただ、氏は書かない自由はありますが、他者の執筆を妨害する権利はございません点、ご注意の程を。この辺りは、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:言葉を濁さない辺りをざっと通読して頂ければわかると思いますが、jawpは結構権威主義です。事実であるかどうかではなく、検証可能であるかどうか。・・・ところで氏はちょっと、誤解をしていらっしゃる部分がございませんか?権威と言っても色々あります。まずは、ジャンル問わず、教科書レベルであること。もう絶対的な権威。っていうか教科書そのもの。これは権威有る文献がソースなら、事実として言葉を濁さずに書くべきです。ですが、その分野で相当の権威と思われる山田太郎氏が何かを表した時には、「○○研究家である山田太郎は、この件について××で▲▲であると語った」と言う筆致で書いても良いのですよ。また、複数の権威が同じ事を言っているなら、それはおおよそ事実として扱って良い、と言う事もあります。相手が雑誌なら、「専門の雑誌である○○では××と紹介された」などとなりますね。Twitterは書き手の方も「気軽に」「つい手が滑って」があると思いますので、断言形ではなく、「Twitterで○○と発言した」等と言う紹介の方が良い場合が多いでしょう。--Hman会話2014年7月27日 (日) 14:07 (UTC)[返信]
wpjaが権威主義ですって自慢げに言われても困るんですけどね。貴方の言う権威とやらは編集者の都合で解釈が異なるから権威だけで出典付きで掲載するのは危険だと言っているのですが、その辺は「wikipediaのルールだから、決まりだから」と言われてしまってはお話になりませんよ。Hman氏の仰る「権威」の基準は私には分かりませんが、例えば日本のBURRN!、イギリスのケラングやMETAL HAMMERは30年以上の歴史がありますが、ヘドバンは僅か1年(出版社はシンコーミュージック・エンタテイメント)で、有名どころと若手ライター中心の雑誌で、ネットニュース系のBARKSナタリーやamass、blabbermouthと言った立ち上げてから10年あるか無いかの音楽ニュースサイトの記事も「権威が云々」で掲載出来ず、あなた方の様な権威が全てだと仰るのなら、ベテランのライターや評論家の意見しか載せられない等、公平性、中立性の欠ける記事になるだけなのではないでしょうか?まず、あなた方の権威の基準がはっきりしないと編集は困難になります。--たまま1999会話2014年7月27日 (日) 16:29 (UTC)[返信]
相応の知識があり分別有る大人が中立性に配慮して書く限り、大体は余程ナンセンスな文献以外は、突っ込まれる(異論が出る)まではOK、くらいの気楽さでいいんですけどね(例えば商用誌として公刊されていれば7割方OKな感じ。ただし現役(当然メンバーが存命中)のバンドの場合、名誉毀損やプライバシーの侵害その他に抵触する場合を除く。詳しくはWikipedia:存命人物の伝記を)。色々な意味で理解ができないのであれば、「理解できるまで書かない」と言う選択も、「金輪際書かない」と言う選択もあります。あなたにはあなたで、あなたなりの矜持、「マイルール」があるでしょう。それがjawpの方向性や方針・ガイドラインと相容れないのであれば、それは致し方のない事です。jawpのルールが世界中の誰にも納得できる普遍的なもの、などであるはずがないのです。すなわちjawpで書いている人のほとんどはマイルールを敢えて曲げて、jawpのルールに合わせて書いています(jawpの方から合わせてくれる事はありません。投稿する側が合わせます)。でないとそこはもう無法地帯。PJは成り立ちません。まあいずれにせよ、誰の目にも権威や専門性の不足している何者かによる批評やコメントなどは、不要。この点はjawpでは共通認識なんじゃないかと思います。まあ、いきりたつ必要も、早期に結論を出す必要もありません。ご紹介致しました文書をだーっと読みながら、優秀な執筆者がいかようにして記事を紡いでいるのか、しばらく見学してみるのも良いんじゃないでしょうか。--Hman会話2014年7月27日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント依頼より参りました。Twitter上やFacebook上の批評は、査読を経ていない可能性が高いので、加筆しないほうが無難でしょう。けれども、『ケラング!』や『BURRN!』に掲載された批評は、それが酷評だったとしても、Wikipedia:存命人物の伝記に抵触していない限り、「信頼できる情報源」として加筆してよいと思います。少なくとも{{Album ratings}}の中に記載する分には何の問題もありません。ご参考までに、ピッチフォーク・メディアの0点をはじめとした否定的な批評も記載されている記事の例としては、en:Liz Phair (album)en:NYC Ghosts & Flowersがあります。

「批評」節に文章として組み込む作業は、Hmanさんのおっしゃるように「バランス感覚と筆力を要する所」でして、肯定的な批評と否定的な批評の分量のバランスっていうところで他の利用者から修正が多少は入ると思いますが、Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:信頼できる情報源あたりの文書を理解し、協調姿勢を保って議論できるならば、それほど変なことにはならないと思います。

いずれにしても、たまま1999さんが記事への加筆に躊躇し、判断に迷っているのならば、具体的な書誌情報(どの雑誌の何年何月号の何ページか)またはURLを本ノートページに記載し、他の利用者に検証してもらう、という方法をとるのも選択肢のひとつではあります。--123.225.80.161 2014年7月28日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

コメント依頼より参りました。批判的な批評の加筆が必要と考えるのであれば、加筆したい方が適切な出典をそえて加筆すれば良いだけかと思います。--joker会話2014年7月29日 (火) 18:58 (UTC)[返信]
色々あって遅れてしまいました。とりあえず、アルバムの項目に関してはまず「ヘドバン」誌のレビューも載せようかと思っています。出典に出すのはヘドバン誌Vol.3 24~29pのレビューを出典に出そうと思っていますが、この雑誌を持っている編集者はいないでしょうか?もしお持ちの方はそのレビューを読んで「大丈夫」か「NG」であるかどうかの判断をお願い致します。--たまま1999会話2014年8月2日 (土) 13:18 (UTC)[返信]
情報提供、ありがとうございます。『ヘドバン』第3号(ISBN 9784401639496)の10人のクロスレヴュー(p. 24 - 29)をお店でざっと読みました。シンコーミュージック・エンタテイメントから刊行を続けている雑誌ですし、柴那典などが参加しているので、これは大丈夫だと思います。どういう風に加筆するかは意見が分かれるところかもしれませんが、まあ、「雑誌『ヘドバン』のクロスレヴューにおいて10人全員が概ね好意的な評価を下した」程度のことは私なら書くと思います。--123.225.80.161/122.16.120.150 2014年8月5日 (火) 16:46 (UTC)[返信]
一度ヘドバンに関する情報を記載しました。少し上手く表現出来たかどうか自分だけの判断では怪しいので、確認をお願い致します。--たまま1999会話2014年8月6日 (水) 12:57 (UTC)[返信]
一部のレビュー(採点)を掲載した者です。『ヘドバン』のVol.3を所持していますが、個人的に中立的な観点から見た場合の判断が難しかったので控えました。肯定的な意見がある場合にバランスを取る意味で否定的な意見があってもいいのではないでしょうか。掲載された文章は上手に表現なされていると思います。--Ryotax0710会話2014年8月14日 (木) 00:36 (UTC)[返信]
私は門外漢でして比較検討ができる立場ではございませんが、一般論で申し上げまして抑制的で慎重になされた加筆であると感じました。なお、これも一般論ですが、権威が a.掲載紙>執筆者 である場合と、b.掲載紙<執筆者 である場合とで、表現を変えると良い場合があります。
a.読売新聞は関係者の談話として、担当の山田太郎が「○○」と述べているとのコラムを掲載した。
b.研究者の山田太郎は週間ポストに「○○」であるとする文章を寄稿した。
前者は読売新聞の権威頼り、後者は山田太郎氏の権威頼り(権威ある専門家が確かな文責を持つ記名の文書であればいっそ東スポに掲載されていてもOKかと)です。何かの折にご参考になりましたら。--Hman会話2014年8月14日 (木) 03:11 (UTC)[返信]