コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:AO入試/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ソースの出版元には公認が必要か?

[編集]

青鬼よしさんが、「ソースの出版元が公認を受けていない限り、そのソースは使えない」と主張されています。分かりやすく例えると、信頼性があるとされているマスコミが、東京大学の記者会見の内容をまとめた記事を作った際に、そのマスコミが東京大学から公認を受けているマスコミでないと、その記事をWikipediaでは使用できないという主張です。私は「ソースの出版元が公認を受けていない限り、そのソースは使えない」などというルールは聞いたことがないのですが、このルールについて皆さんのコメントをお願いします。--イケメン大富豪会話2016年7月3日 (日) 00:03 (UTC)

青鬼よしのコメント

[編集]

まず、青鬼よしは上記の発言および主張をしたことがございません。おそらく、以下の会話に対するコメント依頼になるかと推測できますが、上記の説明からでは確信できません。


早稲田のソースについては記者会見のものに差し替えておきました。http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html 記者会見での発表は大学の公式見解となりますのでこの件の議論はこれで終了します。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 11:40 (UTC)

こんにちは。2015年12月2日に行われた早稲田大学の鎌田薫総長による記者会見については、早稲田大学から正式にリリースが出ておりますが[4]、AO入試についての説明は以下のみでした。イケメン大富豪さんが書かれた『早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている』という言及は全くありません。「イケメン大富豪さんは「大学の公式見解となりますのでこの件の議論はこれで終了します。」とされてしまいましたが、どうしたらよいものでしょうか --青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 14:17 (UTC)   ([1]は早稲田大学ホームページのニュース「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」)

第三者のコメント

[編集]

「課題」節の修正を行いました

[編集]

「課題」節に記載されている内容ですが、情報源からの正確な引用が行われていないなどの問題点がありましたので、修正・加筆を行いました。下記の記載を除去する場合は、Wikipediaの3大方針に拠る除去の理由を明記してください。

慶應義塾大学・九州大学・筑波大学など

[編集]

変更前
前述のセンター試験を課す大学も増えており、例えば九州大学や筑波大学などにおいて通常の学力試験を付さないAO入試の入学者は学力が一般入試の入学者に比べ学力が振るわず退学をするといったケースも見られて、センター試験を付したものとなるケースが増加している

変更後
同志社大学の社会学部ではAO入試入学者のGPAは低い傾向であり、AO入試入学者の成績が一般入試入学者より低いことを理由に、筑波大学、九州大学、一橋大学、鳥取大学など複数の国立大学はAO入試の廃止を決定している。

慶應義塾大学に関する記載の情報源は「文藝春秋 2009年1月号」、九州大学・筑波大学に関する記載の情報源はJ-CASTニュースでしたので、慶應義塾大学湘南藤沢学会が2014年に発表した学術論文『「AO 入試」 の再評価: 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) を事例に』に差し替えました。

「AO入試の導入以降、一貫してAO入学者のGPA(Grade Point Average)換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高い。」は、情報源の182ページに記載された内容と一致しているため、そのままの記載といたします。

九州大学・筑波大学などにつきましては、この情報源の以下を参照し、加筆修正をいたしました。

同志社大学社会学部では、AO入試入学者は同大への志望率が高く、まじめに授業に取り組んでいるにも拘わらず、GPAは全体として低い傾向であることを明らかにしている。さらに、筑波大学、九州大学、一橋大学、鳥取大学など複数の国立大学は近年、AO入試入学者の成績が一般入試入学者より低いことを理由に、AO入試の廃止を決定している。(183ページより)

早稲田大学

[編集]

変更前
また、早稲田大学の政治経済学部では、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している[11]。又、早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。[12]

変更後
また、早稲田大学は2000年度からAO入試を導入し、社会人、外国学生、帰国生入試と統合を進め、順調な経緯で定着しており[11]、早稲田大学の鎌田薫総長は2016年に行われた早稲田大学の入試改革の説明会で偏差値至上主義ではない評価方法としてAO入試について言及している。[12]

まず、[11]の出典がインターネットアーカイブからのものになっていましたので、早稲田大学が公開しているURLと差し替えました。…変更①

この情報源は早稲田大学が公表した早稲田大学の入試制度について説明したものであり、記事と関連するのは以下の3点になります。

社会人、帰国生、外国学生入試は、かつては別々に実施していたが、2000 年度の AO 方式による総合選抜入試の導入に伴い社会人、外国学生入試を AO 方式に統合し、2001 年度には帰国生入試も統合し、実施している。さらに、2004 年度より全学共通の入試として、帰国生入試と外国学生の渡日前入学許可制度による入試が導入され、今日に至っている。…①
AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能にし、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。総合選抜入試合格者の入学辞退者が少ない(開始された 2000 年度から 2004 年度の5年間、合格者総数 460 人に対して 21 人)ということは、前述したように、この試験の趣旨が理解され評価されているためと考えられる。… ②
入試制度は、①一般入試、②附属・系属校からの推薦、③指定校推薦、④AO 方式による入試(総合選抜、外国学生、帰国生、社会人)に大別できる。(Ⅲ-01-16)指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。… ③

前半部分は①②を引用し、早稲田大学のAO入試の導入について説明をいたしました。…変更②

後半部分については、③の情報と『早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組』が一致しなかったため、削除いたしました。…変更③

また、[12]の出典は広告代理店の進研アド「高大接続改革を知る」特集の「早稲田大学」の2015年12月2日に行われた入試改革について[5]になりますが、その冒頭で「発表内容はこちら」と早稲田大学が公表した2015年12月2日に行われた入試改革に関する記者会見のリンク[6]を掲載しています。この早稲田大学が公表している情報に『早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組』という記載はありませんでした。

ただし、この記者会見において、早稲田大学の鎌田総長が以下の発言をしていることが日本経済新聞に掲載されております。

【出典】2016/4/4付 日本経済新聞朝刊の「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長
多様な個性を持つ学生が切磋琢磨(せっさたくま)し、幅広く飛び立っていくことが早稲田の伝統だが、最近は均質化が進んでいると感じる。日本の初等中等教育の成果でもあるのだろうが、大学入学が最終目標になり、そのためにマークシート式など、答えのある問題をどれだけ早く解けるかが重視される流れが小中高校を通じて際立っている。
偏差値至上主義から、生徒が独創的に考える力を伸ばせるように評価の方法も変えなければならない。高校3年間の学びの全体をきちんと入試で評価する仕組みが重要だ。
在学生の成績を平均してみると、最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。東京大や京都大が不合格だった学生の中には「自分はこんな場所にいるはずじゃなかった」「本当は東大に受かっていたけど、熱が出ちゃって」などといつまでも考え、入学後も向学心がなくなったり、斜に構えたりすることが今もある。早大にとっても、学生にとっても望ましいことではない。これも学生や保護者が偏差値に縛られているからだと思う。同時に「早稲田に入れば他大学よりずっといい学びができる」と伝えられていない大学側にも問題はある。800近くある大学によって特徴は違うが、各大学が「ここに入れば新しい人生がある」という魅力や強み、ブランドイメージを作り、もっと発信していくべきだ

そのため、日本経済新聞を情報源とし、鎌田学長の発言を記載する内容といたしました。…変更④

東北大学

[編集]

変更前
更に東北大学の学内調査においても、AO入試組の方が一般入試組よりも学力が高いという結果が出ている。このため、東北大学ではより学習意欲が高い学生を獲得するため、一般入試の後期試験を廃止し、AO入試枠を拡充した

変更後
東北大学では慶應義塾大学の「SFC型AO入試」(「面接、および、出願書類を主たる選抜資料とする選考手続き」)と一線を画した「学力重視のAO入試」を推進しており、学内調査においても、AO入試による入学者がおおむね良好に学業に適応しているという結果が出ている。

まず、変更前の記載は「東北大学の学内調査」と書かれておりますが、出典は『「週刊ダイアモンド」ガラパゴス化する大学教育:第1志望の学生獲得ツール 「AO入試=バカ」の誤解』でした。そのため、東北大学高等教育開発推進センターによる学術論文「東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見」と差し替えた上で、以下を参照とした記載を行いました。

平成12(2000)年度に工学部と歯学部が先鞭をつけた東北大学のAO入試は,平成21(2009)年度入試で10度目の実施を迎えた.AO入試未実施学部として最後に残されていた文学部がこの年度からAO入試Ⅱ期に加わり,全学部がAO入試による学生募集を行うに至った.開始から10年が経過した現在,東北大学のAO入試は基本的に順調に推移していると考えてよいだろう.一例として,入学後の成績を基準変数とした追跡調査の結果からも,AO入試による入学者がおおむね良好に学業に適応していることが分かっている。(p147)
学力不問というAO入試に対する否定的な見方や中教審答申の改善提案は,東北大学のAO入試の現状には全く当てはまらない.なぜならば,東北大学では当初から「SFC型AO入試」と一線を画し,「学力重視のAO入試」を掲げてきた.これを「東北大学型AO入試」(例えば,倉元,2008b)と呼ぶとすれば,東北大学型AO入試の根幹である「学力重視」という基本理念は,研究中心大学という東北大学の理念から導かれるアドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)に裏打ちされたものだからである(木村・倉元,2006a)(p148)

まずは、上記の3点につきまして加筆修正を行いましたが、学術論文に基づいた記載を除去する方は、繰り返しになりますが、Wikipediaの3大方針に拠る除去の理由を必ず明記してください。 --青鬼よし会話2016年7月16日 (土) 21:37 (UTC)

課題の節に加筆しました

[編集]

まず、推薦入試組が最も成績が良い、というデータは政治経済学部のデータであり、AO入試組の成績が最も良い、というのは早稲田大学全体のデータです。これらのデータを混同しないでください。”また、早稲田大学の政治経済学部では、AO入試組の方が一般入試組よりも成績が良好であるとソースに記述されておりますのでこれを追加しておきました。また早稲田大学全体においてAO入試組の成績が最も良い、というのは複数のソースがあるため、これも追加しておきました。「慶應義塾大学湘南藤沢学会 (2014年) 「AO 入試」 の再評価: 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) を事例に」のソースには、”複数の医療系大学 でも AO入試入学者の成績が一般入試入学者よりも高い”と記述されておりましたので、これを追加しておきました。また、東北大学高等教育開発推進センター「東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見」のソースに、「SFC型AO入試には暗黙の前提がある.慶應大学のブランド力を背景に,全国から200名,学力検査で評価不能な天才的若者を面接や書類で見出そうとすれば,不可能ではないかもしれない」と記述されておりましたので、これを追加しておきました。東北大学でAO入試組の方が一般入試組よりも成績が良好であるというソースがあるため、これも追加しておきました。--イケメン大富豪会話2016年7月17日 (日) 02:06 (UTC)

最初に、「AO入試組の成績が最も良い、というのは早稲田大学全体のデータです。」とありますが、引用元は早稲田大学が公開してる情報や学術論文ではございません。そのため、要出典とさせていただきました。学術論文などから、再度の出典をお願いいたします。
また、東北大学の事項に「SFC型AO入試には暗黙の前提がある.慶應大学のブランド力を背景に,全国から200名,学力検査で評価不能な天才的若者を面接や書類で見出そうとすれば,不可能ではないかもしれない」と書かれておりますが、東北大学のAO入試についての説明より長いですし、そもそも慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに記載する内容かと思います。東北大学の説明では「SFC型AO入試」について「面接、および、出願書類を主たる選抜資料とする選考手続き」としておりましたが、この文面を「SFC型AO入試には暗黙の前提がある.慶應大学のブランド力を背景に,全国から200名,学力検査で評価不能な天才的若者を面接や書類で見出そうとすれば,不可能ではないかもしれない」にしなければ、AO入試の記事は成立しないということでしたら、もう少し、具体的な説明をお願いします。--青鬼よし会話2016年7月17日 (日) 04:48 (UTC)
まず、大学の公式ページと学術論文しかソースにできないというおかしなルールはwikipediaに存在しません。勝手に新しいルールをつくるのはおやめください。東北大学のSFC型AO入試について記載するならば、きちんと最初から記載しなければ、誤解を与える可能性があります。都合の悪い部分だけ削除するのはおやめください。--イケメン大富豪会話2016年7月17日 (日) 05:09 (UTC)
まず最初に、大学の公式ページと学術論文しかソースにしていないのは青鬼よしになります。勝手に新しいルールをつくるを作っているのは私ではございませんので、いつものことになりますが、該当する人に注意をしてください。
その上では話を進めますが、情報源にか書かれていることは無作為に記載してよい、Wikipediaに限らず、一般的な学術論文でも推奨されることではないかと思います。東北大学のAO入試の説明で慶應義塾大学のAO入試についての説明がより長文になるというのは、文章の主題が分からなくなります。そのため、注意させていただきました。
さて、会話を続けるに当たりまして、「誤解を与える可能性があります。」というのは、具体的にどのような誤解を与えるのでしょうか。こちらについて、ご回答ください。 … 質問①
もう一点、「都合の悪い」というのは、何が「都合悪い」のでしょうか。こちらにつきましても、具体的にご回答ください。… 質問②
最後になりますが、青鬼よしは編集合戦を忌避するユーザーです。今回、青鬼よしは差し戻しを行いましたが、自身の主張が反映されていなければ気が済まないとのことでしたら、記事の差し戻しを行ってください。今回も青鬼よしは編集合戦を避け、ノートページで会話を続けていきます。
それでは、質問①②につきまして、ご回答ください。会話を進めるにあたりまして、質問①②が最優先となりますので、関係のない会話につきましては、回答をしていただいた後にお願いします。--青鬼よし会話2016年7月18日 (月) 05:33 (UTC)
【追記】「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。」につきましても、情報源がございませんでしたので、差し戻しをさせていただいております。この件につきまして、すでに指摘を何度もさせていただいておりますが、差し戻しをされる場合は、説明責任を果たしていただきますので、よろしくお願いいたします。--青鬼よし会話2016年7月18日 (月) 05:42 (UTC)
私の日本語を理解されていないようなので解説しておくと、大学の公式ページと学術論文しかソースにしていないのは誰か、ということを問題にしているのではないです。大学の公式ページと学術論文しかソースにできないというルールをつくるのはやめてください、と申しております。前者と後者では全く意味が異なりますので、区別するよう、お願いします。早稲田のソースについては既に二つ、明記しておりますのでそちらを参照してください。東北大学の記述に関しましては、当該ソースにおいては、SFC型AO入試とは「慶應大学のブランド力を背景に天才的な人材を集める」入試であると説明されており、慶應ほどのブランドをもたない大学では、慶應ほどには天才的な人材を集めることができない、という重要な説明がなされておりますので、これは記述する必要がある、ということになります。--イケメン大富豪会話2016年7月18日 (月) 14:58 (UTC)
青鬼よしが使用しているのは「公表者自身についての情報源」「査読を経た情報源」になります。いわゆる、Wikipediaで定義された信頼できる情報源に基づいた議論を求めております。このことを「おかしなルール」として止めるように求めてられる場合は、ここではなくて、Wikipediaの井戸端などで相談されるとよいかと思います。
さて、イケメン大富豪さんが書かれている『早稲田のソースについては既に二つ、明記しております』は、その条件を満たしてない情報源であることは、すでに何度も指摘済みです。青鬼よしと同様に、言葉を濁さずに、情報源の出版元/著者/査読の有無などを明記することは可能でしょうか。情報源の出処を明らかにする必要ないということでしたら、その旨のみで結構ですので表明してください。 …質問③
それから、「慶應大学のブランド力を背景に…」云々の記載ですが、この箇所は「孫引き」になるかと思いますが、ご自覚はありますか。 … 質問④
さて、質問①②についての回答がございませんでしたので、①については「『慶應大学のブランド力を背景に…』云々の説明がないと、このような誤解を与えます」という記載で回答をお願いします。②につきましても、「根拠のない個人攻撃でした」ということでしたら、その旨を記載してください。質問③④と併せて、ご回答をよろしくお願いします。
最後になりますが、青鬼よしは2016年7月18日にイケメン大富豪さんに対して「自身の主張が反映されていなければ気が済まないとのことでしたら、記事の差し戻しを行ってください。今回も青鬼よしは編集合戦を避け、ノートページで会話を続けていきます。」と申し上げております。そして、今回も、編集合戦を控えたのは青鬼よしになります。そのため、編集合戦のタグは不要になります。私がタグを剥がしても良いのですが、まずは、ご自身の判断による対応をお願いします。--青鬼よし会話2016年7月18日 (月) 21:49 (UTC)
Wikipediaのほとんどの記事において、大学の公式ページ及び学術論文以外のソースは多数使われており、大学の公式ページ及び学術論文以外は信頼性のある情報源とはみなさない、というのはやはり青鬼よしさんの個人的なルール作りとなります。そのような新しいルールをつくるのはおやめください。誰もあなたが個人的に考えた信頼性のある情報源の基準には興味がありませんしそれに従う必要もありません。F@STさんは進研アドのソースの使用に同意されておられますし、もう一つのは宮崎大宮高校という県立高校が運営しているものであるため、これも大学の公式ページと同様に、信頼性がある情報源となります。また更にもう一つ早稲田大学が作成し、文部科学省が発行しているソースもあります。大学の公式ページ及び学術論文以外のソースは信頼性のある情報源ではない、という青鬼よしさんの主張は一般的なWikipediaの慣行から鑑みて全く的外れです。東北大学のソースに使われている記述の引用を孫引きだと主張されてますが、そもそもこのソースをもちだしてきたのはあなたです。今更孫引きなどというおかしな主張をしだすのはおやめください。--イケメン大富豪会話2016年7月19日 (火) 14:36 (UTC)
イケメン大富豪さんは、質問①②に対する回答に、いつまで時間がかかるのでしょうか。イケメン大富豪さんの発言に拠る論点を再掲載しますので、ご回答ください。
①『東北大学のSFC型AO入試について記載するならば、きちんと最初から記載しなければ、誤解を与える可能性があります。』につきまして、具体的に「『慶應大学のブランド力を背景に…』云々の説明がなければ、XXXXという誤解を与えます」と正確に記載してください。
②『都合の悪い部分だけ削除するのはおやめください。』とのことですが、『都合の悪い』というのは、どのように『都合が悪いのでしょうか』。ご回答をお願いします。
④『東北大学のソースに使われている記述の引用を孫引きだと主張されてますが、そもそもこのソースをもちだしてきたのはあなたです。』とのことですが、引用と孫引きの区別ができていないのでしょうか。発言の意図が理解しづらいのですが、『孫引き』をしているのは誰だと言いたいのでしょうか。どの部分が『孫引き』になるかも、併せて記載ください。
⑤『もう一つのは宮崎大宮高校という県立高校が運営しているものであるため』は、6月22日にイケメン大富豪さんが削除された出典となります。[7]イケメン大富豪さんが、この出典を削除した理由と復帰させた理由につきまして、ご説明をお願いします。イケメン大富豪さんが出典の削除や提示について適当に行っているということでしたら、その旨でも結構ですので、ご回答ください。(なお、『宮崎大宮高校という県立高校が運営している』は間違いですが、本文の主旨からは外れるため、今は質問に含めません。)
F@STさんからの合意を得たとされている箇所ですが、イケメン大富豪さんはF@STさんに『早稲田のソースについては記者会見のものに差し替えておきました。』として、早稲田大学により公表された記者会見の報告ではなく、進研アドのURLを張り付けて報告をしていましたね。出典の出処を明記しなかった理由について、お聞かせいただくことはできますでしょうか。
以上、5点につきまして、ご回答をお願いいたします。ご自身の発言を明確に説明していたかなければ会話も進められませんので、何卒よろしくお願いします。--青鬼よし会話2016年7月22日 (金) 13:45 (UTC)
東北大学のSFC型AO入試については、それがどのようなものかということを説明するのに、「SFC型AO入試には暗黙の前提がある.慶應大学のブランド力を背景に,全国から200名,学力検査で評価不能な天才的若者を面接や書類で見出そうとすれば,不可能ではないかもしれない」の部分が必要不可欠だということです。早稲田の出典についてですが、一般的に一つの情報について、一つの出典があれば十分なのですが、場合によっては複数のソースをつけるということもWikipediaでは時々行われます。以前は一つの出典のみ使用していましたが、現在は複数のソースを使用しているということです。--イケメン大富豪会話2016年7月27日 (水) 11:30 (UTC)
こんにちは。まず、イケメン大富豪さんが青鬼よしに対して行った発言に対して、青鬼よしから5つの質問を返しております。こちらについての返信をお願いいたします。(回答の形式は「①につきまして」という書き方にするとよいかと思います。)また、イケメン大富豪さんが青鬼よしが提示した複数の情報源を頼りにして記事を編集していることについて説明をいただいておりますが、青鬼よしは気にしておりませんので、どうぞ気を楽にしてください。(孫引きの件については問題があると思いますが…。) 以下に再掲をいたしますので、よろしくお願います。
①『東北大学のSFC型AO入試について記載するならば、きちんと最初から記載しなければ、誤解を与える可能性があります。』につきまして、具体的に「『慶應大学のブランド力を背景に…』云々の説明がなければ、XXXXという誤解を与えます」と正確に記載してください。また、『「SFC型AO入試には暗黙の前提がある…」の部分が必要不可欠だということです。』につきましても、必要不可欠な理由を理論的に説明できますか?『個人の感想です』ということでも尊重しますので、ご回答ください。
②『都合の悪い部分だけ削除するのはおやめください。』とのことですが、『都合の悪い』というのは、どのように『都合が悪いのでしょうか』。ご回答をお願いします。
④『東北大学のソースに使われている記述の引用を孫引きだと主張されてますが、そもそもこのソースをもちだしてきたのはあなたです。』とのことですが、引用と孫引きの区別ができていないのでしょうか。発言の意図が理解しづらいのですが、『孫引き』をしているのは誰だと言いたいのでしょうか。どの部分が『孫引き』になるかも、併せて記載ください。
⑤『もう一つのは宮崎大宮高校という県立高校が運営しているものであるため』は、6月22日にイケメン大富豪さんが削除された出典となります。[8]イケメン大富豪さんが、この出典を削除した理由と復帰させた理由につきまして、ご説明をお願いします。イケメン大富豪さんが出典の削除や提示について適当に行っているということでしたら、その旨でも結構ですので、ご回答ください。(なお、『宮崎大宮高校という県立高校が運営している』は間違いですが、本文の主旨からは外れるため、今は質問に含めません。)
F@STさんからの合意を得たとされている箇所ですが、イケメン大富豪さんはF@STさんに『早稲田のソースについては記者会見のものに差し替えておきました。』として、早稲田大学により公表された記者会見の報告ではなく、進研アドのURLを張り付けて報告をしていましたね。出典の出処を明記しなかった理由について、お聞かせいただくことはできますでしょうか。
以上、5点につきまして、ご回答をお願いいたします。ご自身の発言を明確に説明していたかなければ会話も進められませんので、何卒よろしくお願いします。なお、青鬼よしは記事の差し戻しをすることに慎重であるため、このように対話を呼び掛けております。差し戻しに異議などがあるようでしたら、上記の回答を行ったうえで、追記してください。--青鬼よし会話2016年7月29日 (金) 15:35 (UTC)
【追加質問】⑦青鬼よしは『Wikipediaで定義された信頼できる情報源に基づいた議論を求めております。』と論点を提示しましたが、イケメン大富豪さんは「信頼性のある情報源の基準には興味がありませんしそれに従う必要もありません。」と回答されております。イケメン大富豪さんは青鬼よしが提示した情報源を頼りに記事を編集されていますが、どのような方針に基づいて情報源を引用しているのでしょうか。--青鬼よし会話2016年7月29日 (金) 16:03 (UTC)
しばらく外から眺めていましたが、全く状況が変わらないので口を挟みます。
議論をされるのは大いに結構なのですが、青鬼よしさんが列挙されている質問事項は、この記事を改善するために真に必要なものでしょうか。外から見ている人間にとっては、上記の質問事項はどれも重要なものではありません。なぜなら、「課題」という節に記載されている記述とは直接の関係がない質問事項だからです。「この部分のこの言い回しはおかしい」等であれば、まだこのノートでの議論としてふさわしいと思いますが、現時点での質問事項はこの記事のノートではなく個人の会話ページで行うことが適切ではないでしょうか。なお、「この部分のこの言い回しはおかしい」という議論を避けたいのであれば、出典先の文章を括弧をつけて引用すればいいのであって、その編集者が要約してしまうから上げ足をとるような議論が生まれるのだと思っています。もしそのような加筆が困難であるというのであれば、このノートに私が記載案を記します。
いずれにせよ、現状としてこのノートの議論は本筋から大きく外れています。ここは言い争いをする場所ではありません。--F@ST会話2016年7月29日 (金) 18:11 (UTC)
F@STさん。記載案につきまして、ご提示をお願いします。--青鬼よし会話2016年7月30日 (土) 05:06 (UTC)
青鬼よしさんへ。「SFC型AO入試には暗黙の前提がある.慶應大学のブランド力を背景に,全国から200名,学力検査で評価不能な天才的若者を面接や書類で見出そうとすれば,不可能ではないかもしれない」という部分を記載しない根拠について合理的かつ論理的な説明をお願いします。個人的にこの部分は好きではない、という理由は認めませんのでよろしくお願いします。孫引きの意味を理解されていないようですが、それはこの記述を省く理由にはなりませんのでよろしくお願いします。また、青鬼よしさんは信頼性があるとされる情報源でも自分が気に入らないとその存在を無視していますが、信頼性のあるソースを意図的に無視することも対話拒否に該当するとみなされますのでご注意ください。--イケメン大富豪会話2016年7月30日 (土) 12:57 (UTC)

未解決の問題について

[編集]

現在の未整理になっている問題については以下になります。[9]

①早稲田大学のAO入試に関して

[編集]

早稲田大学のAO入試の説明に関して、以下の追加された内容が独自研究および信頼できる情報源の観点から、適切な記載でないと考えております。理由につきまして「引用されている出典について」に記載しましたので、ご確認ください。

【修正前】早稲田大学の鎌田薫総長は2016年に行われた早稲田大学の入試改革の説明会で偏差値至上主義ではない評価方法としてAO入試について言及している。

【修正後】早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組であり、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。早稲田大学の鎌田薫総長は2016年に行われた早稲田大学の入試改革の説明会で偏差値至上主義ではない評価方法としてAO入試について言及している。

引用されている出典について

[編集]

太字の部分が追記された箇所になりますが、その出典は以下となります。

【出典①】宮崎大宮高校 同窓会 早稲田大学鎌田学長にインタビューを行いました。[10]

【ご質問2】ひところ、指定校推薦で入学した生徒は、大学の授業についていけないのではないかと言われていたり、大学で補習を行っているという話も聞いたことがあります。 そのような面では、基礎的な学力はもちろん必要で、そこをクリアした学生を地方から選抜するということでしょうか?

【ご回答2】 学生をどのような指標で評価するかは難しいのですが、大学在学中の成績、今でいうGPAですと、早稲田大学の学部全体での平均点を見ると、最も成績が良いのはAO入試で入学した生徒です。次に良いのが指定校推薦で入学した生徒で、一般入試で入学した生徒はそれよりも低い結果となっています。 早稲田大学の指定校推薦は、成績要件を厳しくしていますので、高校3年間、真面目にきちんとやってきた生徒でないと応募できない訳ですから、そのような生徒は大学でも着実に学んでいくので、GPA値は高いです。ただし、傾向として大人しいという面はあるかもしれません。

我々が入学してもらいたいと思った生徒ですので、指定校推薦で入ったからと言って、決して引け目を感じる必要は全くありません。1日だけのペーパーテストで我々が評価した生徒よりも、むしろ高校の先生が3年間を評価して、「この生徒は大丈夫だ」と推薦されてきた生徒の方が信頼度は高いと言うこともできます。ですから、自信をもって入学して頂きたいと思います。
【出典②】進研アド - 「早稲田大学が20年後、推薦・AO入学者を全体の6割に」

早稲田大学は2015年12月2日、入試改革の方向性と具体的な展開について発表した。記者説明会では、2018年度入試で初めて学部横断型AO入試を導入することなどを説明。鎌田薫総長は、今後20年をめどに、現状、全体のおよそ4割を占めている推薦・AO入試による入学者の割合を、6割程度まで増やす考えを表明した。
発表内容はこちら:http://www.waseda.jp/top/news/35425

地方からの学生の獲得に注力

鎌田総長は記者発表で、自学の実態や方向性を次のように説明した。
●大学入試を変えることによって、現状では入試で合格することを最終的なゴールに据えて、唯一の答えを導き出す勉強をしている初等中等教育のあり方を変えたい。
早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
●多様な入試制度をさらに広げ、多様な学生を獲得したい。入試は、入学後の教育や学生生活支援と一体的に改革する。
●この30年間で10%減少した地方出身の学生を取り戻すため、高校での標準的な教育内容を反映したセンター利用入試を引き続き取り入れるなど、地方の受験生に配慮した入試を行う。
●センター試験の後継として検討されている大学入学希望者学力評価テストについても、内容を見定めたうえで前向きな活用を考える。

出典②は『発表内容はこちら』として、早稲田大学の公式発表をリンクとして掲示しております。早稲田大学によるAO入試に関する言及は以下の内容であり、『早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組であり、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。』という報告はございません。

【出典③】早稲田大学 「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」現在、本学においては、一般入試・センター利用入試といった学力重視型入試(学力試験のみで判定を行うタイプの入試)とAO入試・推薦入試などの筆記試験だけに頼らないタイプの入試の入学者比率はおよそ6:4となっております。このことによって、タイプの異なる多様な人材が国内外各地から集まってきていますが、今後は各学部が求める人材について、よりきめ細やかに評価するための入試制度が必要になると考えています。そのためには現行の一般入試・センター利用入試の比率の見直しを行うとともに、新たな選抜方法を全学的に導入するなどの取り組みを推進し、多様な入試制度をさらに広げていく予定です。

さらに、上記の出典には、2015年度のAO入試の適用状況が末尾に記載されております。

  • 適用済み:政治経済学部/スポーツ科学部/国際教養学部
  • 一部適用:理工学部
  • 未適用 :法学部・文学部・文化構想学部・教育学部・商学部・社会科学部・人間科学部

政治経済学部につきましては、記事内に提示されている『早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書 01)政治経済学部 』に以下の記載(出典④)があるため、『早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組であり』は『早稲田大学全体でも、最も成績が良いのは『スポーツ科学部/国際教養学部』のAO入試組である』と同義になりますが、出典①②は信頼できる統計情報ではございません。

【出典④】早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書 01)政治経済学部 Ⅲ-01-16
入試制度は、①一般入試、②附属・系属校からの推薦、③指定校推薦、④AO 方式による入試(総合選抜、外国学生、帰国生、社会人)に大別できる。(Ⅲ-01-16)指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。

さて、出典②に記載された『早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。』につきましては、2016/4/4付の日本経済新聞に全文が掲載されております。

【出典⑤】2016/4/4付 日本経済新聞朝刊の「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長
多様な個性を持つ学生が切磋琢磨(せっさたくま)し、幅広く飛び立っていくことが早稲田の伝統だが、最近は均質化が進んでいると感じる。日本の初等中等教育の成果でもあるのだろうが、大学入学が最終目標になり、そのためにマークシート式など、答えのある問題をどれだけ早く解けるかが重視される流れが小中高校を通じて際立っている。
偏差値至上主義から、生徒が独創的に考える力を伸ばせるように評価の方法も変えなければならない。高校3年間の学びの全体をきちんと入試で評価する仕組みが重要だ。
在学生の成績を平均してみると、最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。東京大や京都大が不合格だった学生の中には「自分はこんな場所にいるはずじゃなかった」「本当は東大に受かっていたけど、熱が出ちゃって」などといつまでも考え、入学後も向学心がなくなったり、斜に構えたりすることが今もある。早大にとっても、学生にとっても望ましいことではない。これも学生や保護者が偏差値に縛られているからだと思う。同時に「早稲田に入れば他大学よりずっといい学びができる」と伝えられていない大学側にも問題はある。800近くある大学によって特徴は違うが、各大学が「ここに入れば新しい人生がある」という魅力や強み、ブランドイメージを作り、もっと発信していくべきだ

鎌田学長の発言は「最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。」であり「AO入試の学生が最も高い」ではありません。

鎌田学長の発言は、修正前に「早稲田大学の鎌田薫総長は2016年に行われた早稲田大学の入試改革の説明会で偏差値至上主義ではない評価方法としてAO入試について言及している。」と記載されており、「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組であり、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。」を追加する理由がございません。

そのため、「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組であり、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。」の箇所につきまして、差し戻しをさせていただきたいと思います。異論などがございましたら、お聞かせください。--青鬼よし会話2016年7月30日 (土) 06:54 (UTC)

私の提示した記載案が、上記のご質問に対する私の見解です。ご確認をお願いします。--F@ST会話2016年7月30日 (土) 09:15 (UTC)

既に何度も話していますが出典②は早稲田大学のページを引用して記事を書いているのではありません。早稲田大学の「記者会見の内容」を記事にしているのです。よって早稲田大学の公式ページに該当する記載がなかったとしても、それは出典②のソースを使用しない理由にはなりません。また出典④は政治経済学部において、推薦が最も良い、という内容であって、早稲田大学全体ではAO入試組が最も成績が良い、という内容と矛盾しません。また日本経済新聞の記事について青鬼よしさんの個人的解釈は誰もきいていません。その記事においても、AO入試組が最も成績が良い、とはっきりかかれています。部分的に文を省いたり繋いだりして意味を変えるのはお止めください。--イケメン大富豪会話2016年7月30日 (土) 13:09 (UTC)

「課題」の記載案

[編集]
中央教育審議会」(中教審)では、AO入試について「大学生の学力低下につながっている」と危惧する声が挙がっており、学力を担保するために「高大接続テスト」(仮称)を実施すべき[1][2]との検討がなされている。

また、「夏休み前に選考を始め、9月に合格者を出すケース」もあることから、「青田買いが過熱」しているという批判もある。加えて「早々に合格を決めた生徒が授業に集中しなく」なっているという指摘も存在する[3]。一方で、入学までの期間を利用した入学前教育を行う大学もあり、2006年時点では74%の大学が入学前教育を実施していた[4]

AO入試についての大学側の評価としては、早稲田大学政治経済学部では「多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能にし、学部の教育環境の活性化に大きく貢献している」とし、「これらの入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と自己評価している[5]
削った箇所と、その理由を以下に述べます。なお、当然ですが、適切な出典と加筆すべき内容が示されれば上記記載案が変更されることに私は何の異議も唱えません。以下、文章が粗いですが、この方が私の話がストレートに伝わると思いますので、そのまま書かせて頂きます。
  • 慶應義塾大学の湘南藤沢学会の論文を出典とした記述について。そもそも、このウェブサイトに掲載されている論文を見るに、ゼミ活動の一環として指導教授のもと、学部生が作成した学生論文のようにしか見えません。確かに論文中にはGPAについての記載がありましたが、この論文の多くの箇所に出典が提示されていませんし、「筆者らが独自に調査したところ」等と書いてしまうような論文は引用元の出典としては不適切だと思われます。
  • 早稲田大学学長へのインタビューですが、掲載元サイトを確認したところ、早稲田大学とは無関係の高校の同窓会ウェブサイトでした。出典として掲載するなら早稲田大学が自ら公表した資料か、もしくは報道機関によって作成された記事にすべきです。「今でいうGPAですと、早稲田大学の学部全体での平均点を見ると、最も成績が良いのはAO入試で入学した生徒です。次に良いのが指定校推薦で入学した生徒で、一般入試で入学した生徒はそれよりも低い結果となっています」という上記同窓会ウェブサイトの記述を元にしているものだと思われますが、そもそも引用元として適切とは思えません。Betweenのウェブサイトを確認しましたが、「発表内容」として示されている早稲田大学の「入試改革の方向性と展開について」にもそのような記載はありませんでしたので、一旦削除しました。Betweenの作成した「学生の多様化加速のため~」という資料には「政治経済学部と国際教養学部のAO入試による入学者は、他の学生と比べGPAや4年間での卒業率が高いという」という記述がありましたが、既に同内容の記述を行っているので省きました。
  • 東北大学の研究報告[11]については、一言で言うと、「東北大学のAO入試は学力重視で、慶應義塾大学が始めたAO入試とは形式が違います」と言いたいだけであって、これが作成された当時はどうだったのかわかりませんが、現時点では研究報告に登場した慶應義塾大学のAO入試でも学力を測るようになっており[12]、情報が古く、あえて言及する必要のない内容だと判断しました。なお、早稲田の学長の発言と混同して記述されていたため、その点についても削除しました。
以上が私の提示する記載案です。--F@ST会話2016年7月30日 (土) 09:14 (UTC)

脚注

  1. ^ 「高大接続テスト 大学生の学力低下をどう防ぐ」 読売新聞 社説 2009年1月7日
  2. ^ 「学力確保へ高校でテスト 大学と連携して検討」朝日新聞2009年2月8日
  3. ^ 読売新聞(2007年5月2日)2016年7月30日閲覧。
  4. ^ 『第2部・「全入時代」の幕開け/3 入学前教育』 毎日新聞、2006年12月6日東京朝刊
  5. ^ 政治経済学部 (PDF) 早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書[1]、Ⅲ-01-21頁(PDF19頁)


ご回答ありがとうございました。青鬼よしとしては、異議を申し立てる箇所はございません。--青鬼よし会話2016年7月30日 (土) 13:15 (UTC)
情報の発行元が早稲田大学でないと早稲田大学に関する情報を載せることはできない、という決まりはWikipediaにはありません。むしろWikipediaでは二次資料は一次資料と同等かそれ以上に妥当なソースとして認められています。インタビューで話している人物が 早稲田大学の総長という信頼できる立場のものである場合、ソースとして十分に使用できると判断するべきです。またBetweenの記事は、早稲田大学のページを引用して記事を書いているのではありません。早稲田大学の「記者会見の内容」を記事にしているのです。よって早稲田大学の公式ページに該当する記載がなかったとしても、それはBetweenのソースを使用しない理由にはなりません。--イケメン大富豪会話2016年7月30日 (土) 13:25 (UTC)
Jcastニュースの記事にほぼ同内容の記述がありました。「鎌田総長はその中で、「AOは駄目な入試といわれているが、実のところ卒業時の成績は一般入試組よりAO組のほうがずっとよい」」、「早大では、入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかった」という記述がありますので、こちらでカバーできるのではないかと思います[13]--F@ST会話2016年7月30日 (土) 15:32 (UTC)
代替ソースを探してくれているようでその点については感謝しますが、Jcastニュースの使用については反対です。Jcastニュースはネット上の情報や書き込みを元に記事を作成しているケースが非常に多く、報道機関としての信頼性はほとんどないといっていいです。正直一般人の独自研究と大差ないような記事が多いため、とても信頼性がある情報源とみなすことはできません。--イケメン大富豪会話2016年7月30日 (土) 16:11 (UTC)
では、livedoorNewsではどうでしょうか[14]。私も、「ネットの声が~」の記述には信憑性が薄いと感じますが、記者会見での発言として複数の記事媒体で取り上げられている箇所であれば問題は無いように思います。より良いソースがあれば追加でお伝えします。--F@ST会話2016年7月30日 (土) 16:47 (UTC)
差し替えです。高大接続システム改革会議の配布資料に適切なものがありました[15]。「資料3-3 恩藏直人 委員(早稲田大学理事(広報・入試担当))説明資料」にて、「早稲田大学における入試の現状と改革の方向性について」というテーマで、「入学後の GPA が最も高い入試区分が「AO 入試」である。(特に国際教養学部の「AO入試」は極めて成績が良い。)次いで GPA が高い入学区分が「指定校推薦」である」と記載されています[16]。このソースであれば十分ではないでしょうか。--F@ST会話2016年7月30日 (土) 16:58 (UTC)
情報源についてもF@STさんの案に同意いたします。後はイケメン大富豪さんが、早稲田大学についての説明、および、東北大学の研究報告と慶應義塾大学の湘南藤沢についての削除に同意していただければ、本稿については完了ということで宜しいでしょうか。--青鬼よし会話2016年7月31日 (日) 09:25 (UTC)
ノートをご覧になった上での編集と思われる加筆をされていますので、1週間ほど特に反対がないようであれば、上記の記載案を元にした記述に書き換えを行います。--F@ST会話2016年8月5日 (金) 16:29 (UTC)
もう既にノートで議論されたことは本文に反映させています。--イケメン大富豪会話2016年8月5日 (金) 20:18 (UTC)
早稲田の学長のインタビューがまだ出典になっていますし、慶應藤沢の出典もそのままです。現在の修正では不十分です。そもそも私がこの「記載案」を提示したのは、お二人のどちらかが加筆すると、何かしらの点に片方が反対意見を述べるというやり取りが繰り返されていたからです。大変失礼ですが、あなたがたお二人による編集ではいつまでもこの議論が終わらないので、口を挟んだのです。
この節での提案というのは、「課題」の節を、私が提示した「記載案」にそのまま(他の方が書いたニュアンスの同じ文章にするという意味ではなく)、一言一句そのまま置き換えるという提案です。そもそも、ここまで議論を紛糾させておいて、提案に合意したかどうかすら述べずに勝手に記事の編集に入るのはアウトでしょう。それではノートでの合意形成の意味がありません。手順を踏んでください。
記事の編集に入る前に、ノートページで「課題」の節に載せる文章を一言一句決めてしまって、今後当分は議論が紛糾しないようにしようというのが今回の趣旨です。その点をご理解頂きたい。--F@ST会話2016年8月6日 (土) 00:00 (UTC)

以下に、上記議論を反映させた記載案を再度提示します。わかりにくい点や不十分な点がなければ、以下の文章をそのまま「課題」節の文章として置き換えます。

中央教育審議会」(中教審)では、AO入試について「大学生の学力低下につながっている」と危惧する声が挙がっており、学力を担保するために「高大接続テスト」(仮称)を実施すべき[1][2]との検討がなされている。

また、「夏休み前に選考を始め、9月に合格者を出すケース」もあることから、「青田買いが過熱」しているという批判もある。加えて「早々に合格を決めた生徒が授業に集中しなく」なっているという指摘も存在する[3]。一方で、入学までの期間を利用した入学前教育を行う大学もあり、2006年時点では74%の大学が入学前教育を実施していた[4]

AO入試についての大学側の評価としては、早稲田大学政治経済学部では「多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能にし、学部の教育環境の活性化に大きく貢献している」とし、「これらの入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と自己評価している[5]。また、早稲田大学全体においてもAO入試が「入学後のGPAが最も高い入試区分」だとしている[6]

脚注

  1. ^ 「高大接続テスト 大学生の学力低下をどう防ぐ」 読売新聞 社説 2009年1月7日
  2. ^ 「学力確保へ高校でテスト 大学と連携して検討」朝日新聞2009年2月8日
  3. ^ 読売新聞(2007年5月2日)2016年7月30日閲覧。
  4. ^ 『第2部・「全入時代」の幕開け/3 入学前教育』 毎日新聞、2006年12月6日東京朝刊
  5. ^ 政治経済学部 (PDF) 早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書[2]、Ⅲ-01-21頁(PDF19頁)
  6. ^ 「資料3-3 恩藏直人 委員(早稲田大学理事(広報・入試担当))説明資料」(高大接続システム改革会議 第2回 配付資料)[3]

以上が記載案です。意識した点は、出典の文言をそのまま活かし、自分の言葉で言い換えないことです。上記記載案に対して修正すべき点があるかどうかを議論し、その上で、記事を修正(議論後の記載案にそのまま書き換え)します。--F@ST会話2016年8月6日 (土) 00:20 (UTC)

最初に提案された記載案に同意できないので、既にこの議論に参加している者の間で合意がとれた部分(湘南藤沢学会の論文、東北大学の研究報告の部分の削除及び早稲田の配布資料の追加)において記事を編集しているのです。既に述べたように、早稲田の学長のインタビューの記事を使用しない根拠もありませんし、Betweenのソースを使用しない根拠もありません。慶應藤沢の出典は既に差し替えてあります。(学生が執筆していると思われる論文を破棄し、慶應が公式に発行した資料に変更)新たに提案された記載案にも同意しません。現在の記述を変更する理由はありません。--イケメン大富豪会話2016年8月6日 (土) 07:35 (UTC)

ここまでノートで議論が紛糾している中、合意形成ができていないのであれば独断で編集を行うべきではありません。私は出典が適切かどうかだけを議論していたのではありません。部分的な合意等と勝手な判断を行わないでください。
インタビュー記事とBetweenのソースについては、同内容のより適切だと思われるソースを示しています。この2ソースに拘る理由がわかりません。慶應藤沢の出典は「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける AO入試実施経験の分析と提案」でしょうか。差し替わっているようには見えません。
記載案に同意しない理由を明確にお示しください。現時点でのあなたの主張は「いつまでも「納得」しない」主張と捉えられても仕方ありません。
後ほど、この議論についてのコメント依頼を提出します。--F@ST会話2016年8月6日 (土) 07:51 (UTC)
合意形成のためのコメント依頼を提出いたしました。--F@ST会話2016年8月6日 (土) 08:01 (UTC)

既に述べましたが私が編集したのは既に合意形成ができている部分(湘南藤沢学会の論文、東北大学の研究報告の部分の削除及び早稲田の配布資料の追加)です。Betweenのソースも学長のインタビューのソースもどちらも有用なソースです。「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける AO入試実 施経験の分析と提案」は学部学生が執筆したものとは別物の慶應の公式報告書です。既に議論された部分は記事に反映されているのにも関わらず、唐突に記載案を示して、それに同意されなければ「いつまでも「納得」しない」と主張するのはいささか無理がある主張でしょう。--イケメン大富豪会話2016年8月6日 (土) 08:11 (UTC)

既に述べておりますように、私は出典が適切かどうかだけをテーマに議論していたのではありません。これまでのノートを見ればわかるように、出典の件だけではなく文章の書き方や言い回しでも合意が形成されていない箇所が多々見受けられました。だからこそ、「記載案」として「文章」という形で、言い回しも出典からの引用をできるだけ使用したものを提示したのです。「既に合意形成ができている部分」だからどうこうではなく、もし私があなたの立場であれば、ノートで行われている議論の全てに合意が形成されてから、記事の編集に入ります。なぜなら、合意形成が中途半端な状態での編集は新たな反発を招きますし、紛糾の火種になりかねないからです(仮に差戻しが行われれば編集合戦のきっかけにも成りうるでしょう)。この点において、あなたの行動はやや強引だと言っているのです。合意形成には時間がかかるかもしれませんが、それは合意形成を待たずに編集に入る理由にはなりません。
出典の是非については上でも述べたので他の方の意見を待ちますが、ところで、本当に「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける AO入試実施経験の分析と提案」を確認しましたか。これまで出典として利用していたPDFファイルの出典をそのまま貼り付けているのではないでしょうか(明らかにPDFファイルからコピーして貼りつけた不自然な改行が入っています)。
「唐突に記載案を出して」とおっしゃいますが、では、あなた方が長い時間をかけて議論を行ってきて、議論は進展してきたでしょうか。どちらかだけに原因があるというつもりは全くありませんが、そのような状況を見て、延々と続く議論を終わらせるために、一つのコンパクトな文章案を提示して「これをベースに記載する文章を決めてみませんか」と提案することのどこがおかしいのでしょうか。「適切な出典と加筆すべき内容が示されれば上記記載案が変更されることに私は何の異議も唱えません」と念のため冒頭でも書いているように、私はこれに同意しろ等と言ったつもりは全くありません。ただただ「同意しません」とだけ書かれては、合意形成をする意思が薄いと感じられても仕方ないでしょう。--F@ST会話2016年8月6日 (土) 09:40 (UTC)
F@STさんのおかげで議論は進展しました。その結果もうこの件については終わっているということです。--イケメン大富豪会話2016年8月6日 (土) 09:54 (UTC)
そのような強引な合意形成には呆れてものが言えません。他の方の意見が入るまでコメントを控えさせて頂きます。--F@ST会話2016年8月6日 (土) 10:29 (UTC)
もう合意形成が済んでいるのでそれを記事に反映させたという意味です。よほど自分の考えた記載案に固執されてるようですが、一字一句まで決める必要もなければあなたの承認を受ける必要もありません。--イケメン大富豪会話2016年8月6日 (土) 10:38 (UTC)
合意形成の状態について、以下にまとめました。認識の相違について齟齬がありましたら、ご指摘ください。
まずは、状況の整理を粛々と進めたいと思います。--青鬼よし会話2016年8月13日 (土) 00:27 (UTC)
また青鬼よしさんが理解できていないようなので修正しておきます。イケメン大富豪青鬼よしさんの提案を否定している。F@STさんの提案についても合意していない。しかし三者の間で一致した見解の部分、つまり湘南藤沢学会の論文と東北大学の研究報告の部分の削除及び早稲田の配布資料の追加、について記事に反映させた、ということです。いつものことですが、青鬼よしさんは記事の編集方針とは直接関係ないまわりくどいことばかり書いていますが、ここはあなたの質問に答える場所ではありませんので、直接記事の編集方針に関係することのみ書き込むようにしてください。--イケメン大富豪会話2016年8月13日 (土) 09:33 (UTC)
私が合意したのは、東北大学の研究報告と慶應義塾大学の湘南藤沢についての削除、それに派生する出典の削除です。(また、イケメン大富豪さんが提示されている宮崎の某高校の同窓会を出典から削除する件についてもF@STさんと合意しております。)現在、イケメン大富豪さんに同意できる事項はございませんので『三者の間で一致』は存在しません。さて、イケメン大富豪さんと他のユーザーでは、合意形成についての認識が大きく乖離しております。これは、イケメン大富豪さんが合意形成の際に、本人に確認することを行っていないことが原因となります。そのため、イケメン大富豪さんが、青鬼よし、F@STさんに合意形成案を提示してください。なお、青鬼よしもイケメン大富豪さんから合意形成案が提示されるまでは会話への参加を見送らせていただきます。以上、宜しくお願いします。--青鬼よし会話2016年8月13日 (土) 15:41 (UTC)