コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:6÷2(1+2)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

正解は?

[編集]

ありますよね?2つの答えが導き出せるはずがないですから。だったら、そんな風に描いてください。まるで2つの答えがあり得るような書き方はやめてほしい。--Keisotyo会話2020年11月25日 (水) 11:48 (UTC)[返信]

履歴から見ていただければ分かるように、当記事は中国語版からの翻訳です。中国語版に「正解」について言及がないため、当然翻訳記事である当記事にも「正解」は示されないのです。もし、勝手に「正解」を示せば独自研究です。「まるで2つの答えがあり得るような書き方はやめてほしい」とおっしゃいますが、それならばこの問題の「正解」がいずれかであるということを出典を伴って加筆なさってください。一応、記事を読んでいただければ分かるように、問題自体が四則演算の形式と代数の形式を混同してる(問題自体が「間違っている」)というのが結論に近いです。「数学者によっても回答は一つに定まらない」のだから、私から答えは示しようがありません。クイズを出題しているわけではないので。--しんぎんぐきゃっと会話2020年11月25日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
つまり、記事内容に関してその正否の判断などなしに翻訳した、問題があるのは元記事だから、翻訳者には責任はない、ということなのですか?であれば、むしろ翻訳しない、という判断もあったのではないかと思いますが。元記事が万全でないなら、その部分を別の出典で埋めて記事作成をする、という事はお考えで無かったのでしょうか?そんな風にすれば独自研究ではありませんし、もっとまともな記事になったと思います。翻訳した記事の問題点をそれを指摘したものにかぶせる、というのはどうかと思いますよ。--Keisotyo会話2020年11月25日 (水) 13:43 (UTC)[返信]
失礼、これにて引き上げます。--Keisotyo会話2020年11月25日 (水) 13:52 (UTC)[返信]
なにをもって当記事を「まともな記事」でないようにおっしゃるのか分かりません。翻訳の不備があればこちらの責任なので謝罪しますが、「観点」節に複数の意見を提示しており、不備は感じません。失礼、確かに失礼とは感じました。引き上げてらっしゃるのでこれ以上は申し上げません。--しんぎんぐきゃっと会話2020年11月25日 (水) 14:26 (UTC)[返信]
解いた方が早いと思いますので先に解いてから見解として述べる事にします。
問「6÷2(1+2)」の解を求めよ
「2(1+2)」は積である。よってこの式の解釈は「6を2(1+2)で割る」となる。
次に「2(1+2)」を2に着目して考える。2を素数とした場合、(1+2)は「2以外の素数は奇数である」に合致する。3は素数である。これにより
「2・3(=6)」の素数の積となる。6の素因数分解は素因数分解の性質により一通りしか存在しない。よって式全体は
「2・3÷2・3」となる。
除算は逆数(マイナス1乗)の乗算にすることができる。
2・3×(2・3)-1
指数法則により
(2・3)0 (= 1)
日本では素数の積と素因数分解の関係は中学ですけどマイナス乗と0乗は高校です。そういう意味で「基準に沿わない/間違っている」はあると思いますし、私も(少なくとも履修後までは)出すべきでないと考えます。
最後に「乗算は条件を満たす場合積にすることができる」であって「乗算記号の省略」は出来ません。--Massa会話2024年9月27日 (金) 22:54 (UTC)[返信]

「代数」「多項式」などの用語の用法が間違っている気がする(2021/3/10)

[編集]

「「代数」「多項式」などの用語の用法が間違っている気がする」とIP:126.208.214.45会話 / 投稿記録さんが、発言してました(差分)。議論が一向に開始されないため、こちらのノートにipユーザーの疑問を書いときます。--舌先現象になります会話2021年3月10日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

当該IP氏とは別人ですが、6÷2(1+2)は多項式ではないので
代数的観点からは多項式と考えることができる
という記述は誤りです(その出典にも2(1+2)の部分を「多項式として考える」と書かれているだけで全体を多項式と考えるなどとは書いていない)。全体的に出典の質が低く改稿が必要な状態です。--126.253.184.23 2022年3月15日 (火) 05:30 (UTC)[返信]
出典に基づく表記に修正しました。情報源自体を誤りとする場合は、(1)誤りだと指摘する別の情報源か、(2)現在示されている情報源信頼できる情報源でないことを示す必要があります。そうしなければ、ただの独自研究になってしまいます。1週間内に1も2も示されない場合は問題テンプレートを除去します。--ネイ会話2022年3月15日 (火) 05:43 (UTC)[返信]
Template:正確性Template:精度を貼るべきです。翻訳元の中国語版も含めて、質の低い出典に依拠しており、数学的素養がある者が読めば微妙な内容であることは明らかです。今出典になっている新聞やニュースサイトが数学的記述を行うのに信頼できる情報源でないことも明らかです。
Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読みください。記事の問題点を再点検し、議論を行ってテンプレートを除去するのは正しい編集ですが、テンプレートを貼った者が議論に参加しないからといって除去するのは方針違反です。--126.253.184.23 2022年3月15日 (火) 06:19 (UTC)[返信]
ニュースサイトの記事が数学的な論述の出典として全く信頼できないことはその通りなので、問題の本質は「どのような記述の出典として扱うか」ということになるのではないでしょうか。その意味では「代数的」も「多項式と考えることができる」も確かに不正確ではあると思います。自分なら「代数学的」「多項式のように見ることができる」のように書くと思います。
節の目的としては「2(1+2)を多項式としてみなすと式全体の値は1になると考えられる (という視点が存在する)」ことを言いたいので、その説明の出典としては十分に使えるものだと思います。視点を説明することは数学的主張とは別物ですし、その視点が数学的に誤り/不正確かどうかはまた別の話題になるはずですので。--Merliborn (会話) 2022年3月15日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

Presh Talwalkar氏について

[編集]

この記事中に現れる「スタンフォード大学のプレッシュ=タルウォーカー教授(Presh Talwalkar)」なる人物について, 彼は本当にスタンフォード大学教授なのでしょうか? 私が調べた限りでは彼は「スタンフォード大学卒業生の数学系youtuber」だと思われます. 少なくとも彼がスタンフォード大学教授だという根拠は見つけられませんでした. 彼の名前で公表されている学術論文なども全く見当たりません(学術論文ではなく自費出版の著書ならあるようですが). 彼がスタンフォード大学教授だというソースをご存知の方はいらっしゃいますか?--133.6.210.102 2021年9月13日 (月) 03:08 (UTC)[返信]

肩書に関しては現在修正されたようです。ただ著書に関してもやはり自費出版のものしか見つからなかったため、記述自体の削除が相当と考えますがいかがでしょうか。スタンフォード卒ブロガーの意見というだけでは流石に特筆性が薄いと思います。--AT会話2022年2月19日 (土) 16:11 (UTC)[返信]