ノート:2009年の交通
定義の「高速道路(高規格幹線道路と地域高規格道路)」の記述が明確ではありません。高速道路ではない地域高規格道路はどうなのか、地域高規格道路でない高速道路はどうなのか、高速道路のうち高規格幹線道路と地域高規格道路なのかそうだとしたらこの定義自体どうなのか。定義を「高速道路のみの記述」とするなら、そう記述するべきですし、いっそコメントアウトではなく記載してしまうのが、「勘違い投稿による記事の肥大化防止」になります。
道路名(と以下呼ぶ)で記載すべきという方針なら、米沢南陽道路など既にこの道路名で開通している道路は「米沢南陽道路」となります。
そして、未供用区間の路線種別毎の表記ですが、高速自動車国道については複数の選択肢はありませんから議論の余地は無いです(ですから第一東海自動車道は「第一東海自動車道」です)。問題はそれ以外ですが、
- 高速自動車国道に並行する一般国道自専道(「A'路線」以下同じ) : ○○自動車道に並行 事業路線名 △△IC-△△IC(..km)
- 一般国道自動車専用道路(「B路線」以下同じ) : ○○自動車道 事業路線名 △△IC-△△IC(..km)
- 地域高規格道路 : 路線名 区間名 △△IC-△△IC(..km)
とすべきと考えます。 まず、全体の道路名の記載についてですが、未供用区間については反対はありません。 そして、事業路線名を記載する理由についてですが、「事業中の路線についても、地元ではそちらの路線名で受け入れられている事が殆ど」の客観性は不明(例としては、船橋市ですが「千葉東金道路Ⅱ期」などと耳にしたことは一回もなく口にしたことは数回(友人に対して)しかない)ですが、そもそも千葉東金道路Ⅱ期は既に「千葉東金道路」の道路名で開通している道路であるため「千葉東金道路」となります。 国道番号については、
と半角スペースでも見栄え上芳しくないこともないですし、標識画像を使って
とすると、路線番号が視認しにくくなる、国道236号のリンクがなくなる、といった問題点があります。
そして、議論は個別の表記に移るわけですが、有明沿岸道の道路名については、このサイトのこのページによると入口の標識が「有明沿岸道 ARIAKE ENGAN ROAD」となっていたため「有明沿岸道」と思っていましたが、健老IC供用後のこの画像で道路情報版が「有明海沿岸道路」となっているため、「有明海沿岸道路」でした。圏央道については、60.33.99.213さんが(国土交通省はともかく)NEXCOに問い合わた内容についてコメント下さい。道路名の「出典」については逆説的に道路情報版等が「首都圏中央連絡自動車道」となっていなければ、「圏央道」とせざるを得ないと思います。
以上が私の見解です。
ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2008年10月26日 (日) 21:15 (UTC)
以上はノート:2008年の交通 からYassy0411が転記したものです。--Yassy0411 2009年1月30日 (金) 18:15 (UTC)
高速道路ではない地域高規格道路と地域高規格道路でない高速道路というのは、具体的にどいった路線でしょうか? 明示していただければ個別に議論する形でいいと思います。 ただ、高速道路という曖昧な表現を避け、「高規格幹線道路か地域高規格道路」という定義とする事でを見る限り、いずれかに属する道路を全て網羅できる国交省道路部のサイトので、そちらの方がいいかも知れません。海外の道路については別途議論が必要でしょう。
なお、道路情報版というのは各地方整備局管轄の各国道事務所が、その地域或いは一般に知られている呼称で、かつドライバーの視認性を考慮した上で、道路の名前を記載するものであり、正式な「道路名」とはいささか乖離があります。いわゆる道路名というやつは、再評価結果(圏央道の例)の最上部の「事業名」にあたります。(完成するまでは道路ではなく事業に過ぎませんから、事業名となっています)
個別案件で恐縮ですが、美原道路や坂祝バイパス・越路道路の記載が消されている理由についてご教示頂ければ災いです。--ある男 2009年4月26日 (日) 03:30 (UTC)
- 「高速道路ではない地域高規格道路」とは具体的に美原道路や坂祝バイパス・越路道路といった路線です。「地域高規格道路でない高速道路」というのは、日本の高速道路のうち高速自動車国道の路線でない路線で地域高規格道路の路線に指定されていないという路線です。
- (高速道路という表現は「曖昧」ではないのですが、)「高規格幹線道路か地域高規格道路という定義とする」事で「いずれかに属する道路を全て網羅」できますが、ノート:2008年の交通で回答している通り道路名(と以下呼ぶ)で記載するという方針なら、例えば路線名で「東北中央自動車道に並行 国道13号米沢南陽道路」など既にこの道路名で開通している道路は「米沢南陽道路」などとなりますが、道路名がなく開通している道路は「国道○号」などとしかならず、ノート:2008年の交通で回答している通り「勘違い投稿による記事の肥大化」につながるため、良くないかも知れません。むしろ、「高速道路」という定義とする事で、「勘違い投稿による記事の肥大化」防止になるので、そちらの方がいいかも知れません。
- 道路情報版というのは各道路管理者の各道路管理事務所が、ドライバーの視認性を考慮した上で、道路の名前を記載するものであり、正式な「道路名」と乖離があることもあります(ノート:2008年の交通にある「道路名称の略称」であることもあります)。しかし、当議論においていわゆる道路名というのは、「事業名」にあたるものではなく、ノート:2008年の交通で回答した通り
- 北海道縦貫自動車道→道央自動車道
- 北海道横断自動車道→道東自動車道
- 日本海沿岸東北自動車道→日本海東北自動車道
- 東北横断自動車道釜石秋田線→釜石自動車道・秋田自動車道
- 東北横断自動車道いわき新潟線→磐越自動車道
- 東関東自動車道館山線→館山自動車道
- 第一東海自動車道→東名高速道路
- 近畿自動車道名古屋大阪線→新名神高速道路
- 近畿自動車道紀勢線→紀勢自動車・阪和自動車道
- 中国縦貫自動車道→中国自動車道
- 四国横断自動車道→高松自動車道・高知自動車道
- 九州横断自動車道長崎大分線→大分自動車道
- 等と「路線名」「事業名」にあたるものではないです。完成した後の名が「道路名」なのです。
- 個別案件ですが、美原道路や坂祝バイパス・越路道路の記載は「消した」のではなく「コメントアウト」したのであり理由は「要議論」であるからです。--Yassy0411 2009年4月27日 (月) 19:12 (UTC)
- 様々な文献を調べましたが、「高速道路ではない地域高規格道路」というのがよく判りませんでした。お手数ですが、以下に、該当する路線名とその識別基準、および出典を一覧で網羅してください↓--ある男 2009年7月19日 (日) 11:49 (UTC)