ノート:0
記事名について
[編集]既に出ていますが、記事名は漢数字の方がよいと思います。0 から 9 までは検索できないし、他言語との整合性という問題もあります。ただ、他の言語では西暦とかぶるからそうしているという背景もありますが。ご意見お聞かせ下さい。出でやる 17:14 2003年8月7日 (UTC)
こんにちわ。おひさしぶりです。数字の件、気になっていたんですがそのままだったですね。他の言語では読みが記事名となっているようなので、いち、に、と読みで作っていくとか、あえてルールに反して全角数値を数字の項目にするという手もあるかと思います。・・・やっぱり漢数字が無難でしょうか。suisui 18:26 2003年8月7日 (UTC)
- それにしても「0」を「零(れい)」と読む人少ないですよね・・・
- 有名な「ゼロ戦」もアメリカで「ゼロファイター」と呼ばれていただけで、帝国海軍の制式名は「れい式戦闘機」なのですがねぇ。
- 以前は、NHKはさすがに「電話番号、れいさん の いちいち・・・」と言っていましたが、最近は「ゼロさん の・・・」とか言うようになっちゃいましたAdacom 01:10 2003年8月8日 (UTC)
- 『漢数字』について、年号で旧暦を漢数字にしようというところでも同様の突っ込みをしましたけど、漢数字は現状ではあまり賛成できませんね。1は「一」「壱」、2は「二」「弐」、11は「一一」「十一」「拾壱」。29だと「二九」「二十九」「弐拾九」…。つまり表現が多様すぎてしまい、客観的で明確な基準を設けないと、各記事間でゆれが生じてしまいます。
- 『読み』は面白いですね。その案はゆれが生じない(上の表記はいずれも同じ読みですから…)ので名案かもしれません。
- それと、「れい式戦闘機」ですが、戦時中野球で「セーフ」を「よし」、「アウト」を「だめ」といったのと同様で、帝国内で外来語が禁止されていたからでしょう。ゼロはれっきとした英語ですから…。
- あと、洋数字のまま、数字が増えていくと、110で既存の記事と衝突します。(11~109まではありません)。G 03:02 2003年8月8日 (UTC)
- 「れい」と読んでほしいお気持ち、何となく私にもわかるような気がしますが、他の理由でも日本語の記事名にするのはよいかも知れません。
- 例えばinterwikiなウィキペディアンたちは、「**と言う言葉は***語では、なんと書かれるんだろう?」という興味を持って他国語版を読みに行く人も、多いようにお見受けします(unicodeの功績!)。
と言うのも、以前日本語版上の記事にその項目の英語表記を載せたら、「英語で何と書くかは en:~ のリンクの先へ飛んだらわかるのだから、日本語版にそんな表記は書かなくていい」と指摘されたことがあり、あ、そういう考え方もあるんだ、と思っていました。 - それに照らして考えると、「ある概念・物事に対して、日本語でそれに当たる言葉は何か?」を説明した記事、つまりゼロについて言えば「[[零]]」「[[れい]]」が日本語版ウィキペディアには求められているのかも知れません。
- いや、全てそういう記事でなくちゃ、と言う意見ではありませんよ。日本語ネイティブ/日本国内の読者に役に立つ情報を載せてもいいはずですから。この記事についても、「通常使われている表記」である「0」でいい、と言う選択もありでしょう。
- - Gombe 03:16 2003年8月8日 (UTC)
古い話になんですが一応正しときます。今でもNHKはおろか全民放で0はれいですよ。これはアナウンサーの基本の一つです。ただし、アナウンサー以外の人はゼロと呼んでもかまいません。それとこれは余計ですが、ゼロ戦と呼ぶのは戦時中でもありました。この辺りは該当記事にもちゃんと書いてあります。--112.136.7.171 2011年7月18日 (月) 15:42 (UTC)
コンピュータでは・・・
[編集]コンピュータでは0の値をNULLとして扱っています。つまりC言語では「#define NULL 0」と定義しており、つまり無の意味を表しています。--ナオリン 2006年10月16日 (月) 15:30 (UTC)
n! + 1 の形で素数を生むとは?
[編集]「数学的性質」の節に、「0! + 1 = 2 であり、n! + 1 の形で素数を生む。」とありますが、これはどういった意味でしょうか。任意のnでということであればn=4などの反例があり誤りですし、或るnでということであれば特筆すべきことでもないように思います。--Tails 2006年11月25日 (土) 14:42 (UTC)
- 任意のnで成立しないからこそ書く意味があるのではないでしょうか。任意のnで成立するなら0の項目にわざわざ書く意味がありません。218.43.66.221 2006年11月25日 (土) 15:00 (UTC)
- なるほど、おっしゃるとおりです。ありがとうございます。--Tails 2006年11月25日 (土) 15:42 (UTC)
起源
[編集]まぁ今更ですがどうやらWikipediaでは参考文献はとても大事な方針のようですのでちょっときちんと書きます。参考文献は、チャールズ サイフェ 『異端の数 ゼロ チャールズ サイフェ』の前半部分です。半分くらい読んで面白くなかったので後半は読んでません。バビロニアとマヤ文明の0は数としての概念ではないらしく、位取り記数法で空位を示す記号としての0のようです。そして問題は古代エジプト文明ですが、何故か0の存在は解ってたらしく、概念も理解してたような感じでした。しかしタブーにしたような感じでした。あんまりはっきり書いてません。そして古代の数学で忘れてはならないのがギリシャですが、ギリシャと0の関係もいまいちよくわかりません。古代エジプトは無理数をタブーにしていた、しかしギリシャは無理数をタブーにしていない、しかし0は割り算などがうまく扱えないので0はタブーにした、そんな感じだったような。四則演算で行き詰ってタブーにしたのはギリシャだったかもしれません。なんか曖昧でよくわからない感じでした。219.97.158.53 2008年12月11日 (木) 07:02 (UTC)
0の書き順
[編集]0の書き順が記載されてませんが、誰かご存知の方編集お願いします。たしかアルファベットのOが上から反時計回りで、数字の0が下から時計回りだったような、、、。
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「0」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月2日 (土) 21:11 (UTC)
歴史>項目「仏教における 0」について
[編集]仏教の「空」教義とは名前が一緒であるのみで、それ以上の関連性は原典によって説明されません(私は無出典のままでもよい派ですが、後述のように現に人々が記述を減らした経緯があります)。
過去、当記事では2009年5月21日15時ころまで 『零と空』、それ以前には『0と仏教の「空」 (全角0、原文ママ)』という名で独立した節でしたが、年々記述が少なくされ、ついに2017年4月24日のIPユーザーによる省略により、もはや無意味に近い節となっているため、除去しました。
心残りです。別の形で記事に残せるとよいと思いましたが、年々出典を付けられることの無いままに記述が削れて荒廃してしまったので、全面的に除去する処置をいたしました。--3代目窓屋(会話) 2018年6月12日 (火) 10:20 (UTC)
不明なコメントについて
[編集]節「歴史」の冒頭に不明なコメントがあります。 引用します。 <ここから引用> <!--あかさたなはまやらわい === 先史 === By the middle of the [[2nd millennium BCE]], the [[Babylonian mathematics]] had a sophisticated [[sexagesimal]] positional numeral system. The lack of a positional value (or zero) was indicated by a ''space'' between sexagesimal numerals. By [[300 BCE]], a punctuation symbol (two slanted wedges) was co-opted as a [[Free variables and bound variables|placeholder]] in the same [[Babylonian numerals|Babylonian system]]. In a tablet unearthed at [[Kish (Sumer)|Kish]] (dating from about 700 BCE), the scribe Bêl-bân-aplu wrote his zeros with three hooks, rather than two slanted wedges.<ref name="multiref1">Kaplan, Robert. (2000). ''The Nothing That Is: A Natural History of Zero''. Oxford: Oxford University Press.</ref> The Babylonian placeholder was not a true zero because it was not used alone. Nor was it used at the end of a number. Thus numbers like 2 and 120 (2×60), 3 and 180 (3×60), 4 and 240 (4×60), looked the same because the larger numbers lacked a final sexagesimal placeholder. Only context could differentiate them. Records show that the [[Ancient Greece|ancient Greeks]] seemed unsure about the status of zero as a number. They asked themselves, "How can nothing be something?", leading to [[philosophy|philosophical]] and, by the Medieval period, religious arguments about the nature and existence of zero and the [[vacuum]]. The [[Zeno's paradoxes|paradoxes]] of [[Zeno of Elea]] depend in large part on the uncertain interpretation of zero. The concept of zero as a number and not merely a symbol for separation is attributed to [[India]] where by the [[9th century]] CE practical calculations were carried out using zero, which was treated like any other number, even in case of division.<ref name="bourbaki46">Bourbaki, Nicolas (1998). ''Elements of the History of Mathematics''. Berlin, Heidelberg, and New York: Springer-Verlag. 46. ISBN 3540647678.</ref><ref name="ebcal">''Britannica Concise Encyclopedia'' (2007), entry ''algebra'' </ref> The Indian scholar [[Pingala]] (circa [[5th century BCE|5th]]-[[2nd century BCE]]) used [[binary numeral system|binary numbers]] in the form of short and long syllables (the latter equal in length to two short syllables), making it similar to [[Morse code]].<ref> [http://home.ica.net/~roymanju/Binary.htm Binary Numbers in Ancient India]</ref><ref> [http://www.sju.edu/~rhall/Rhythms/Poets/arcadia.pdf Math for Poets and Drummers] (pdf, 145KB)</ref> He and his contemporary Indian scholars used the Sanskrit word ''śūnya'' to refer to zero or ''void''. === 0 の歴史 ===/!-- This section is linked from [[Olmec]] --/ [[Image:Estela C de Tres Zapotes.jpg|thumb|The back of Olmec Stela C from [[Tres Zapotes]], the second oldest Long Count date yet discovered. The numerals 7.16.6.16.18 translate to September, 32 BCE (Julian). The glyphs surrounding the date are thought to be one of the few surviving examples of [[Isthmian script|Epi-Olmec script]].]] The [[Mesoamerican Long Count calendar]] developed in south-central [[Mexico]] required the use of zero as a place-holder within its [[vigesimal]] (base-20) positional numeral system. Many different glyphs, including this partial quatrefoil—[[Image:MAYA-g-num-0-inc-v1.svg]]—were used as a zero symbol for these Long Count dates, the earliest of which (on Stela 2 at Chiapa de Corzo, [[Chiapas]]) has a date of 36 BCE.<ref>No long count date actually using the number 0 has been found before the 3rd century CE, but since the long count system would make no sense without some placeholder, and since Mesoamerican glyphs do not typically leave empty spaces, these earlier dates are taken as indirect evidence that the concept of 0 already existed at the time.</ref> Since the eight earliest Long Count dates appear outside the Maya homeland,<ref>Diehl, p. 186</ref> it is assumed that the use of zero in the Americas predated the Maya and was possibly the invention of the [[Olmec]]s. Many of the earliest Long Count dates were found within the Olmec heartland, although the Olmec civilization ended by the 4th century BCE, several centuries before the earliest known Long Count dates. Although zero became an integral part of [[Maya numerals]], it did not influence [[Old World]] numeral systems. The use of a blank on a counting board to represent 0 dated back in India to 4th century BCE.<ref> Robert Temple, ''The Genius of China, A place for zero''; ISBN 1-85375-292-4</ref> In [[China]], [[counting rods]] were used for calculation since the [[4th century BC|4th century BCE]]. Chinese mathematicians understood negative numbers and zero, though they had no symbol for the latter,<ref>{{Citation|title=Sangi o koeta otoko (The man who exceeded counting rods)| last=Wáng|first=Qīngxiáng|isbn=4-88595-226-3|publisher=Tōyō Shoten| place=Tokyo|year=1999}}</ref> until the work of [[Song Dynasty]] mathematician [[Qin Jiushao]] in 1247 established a symbol for zero in China.<ref>Needham, Joseph (1986). ''Science and Civilization in China: Volume 3, Mathematics and the Sciences of the Heavens and the Earth''. Taipei: Caves Books, Ltd. Page 43.</ref> ''[[The Nine Chapters on the Mathematical Art]]'', which was mainly composed in the [[1st century|1st century CE]], stated "[when subtracting] subtract same signed numbers, add differently signed numbers, subtract a positive number from zero to make a negative number, and subtract a negative number from zero to make a positive number."<ref>The statement in Chinese, found in Chapter 8 of ''The Nine Chapters on the Mathematical Art'' is 正負術曰: 同名相除,異名相益,正無入負之,負無入正之。其異名相除,同名相益,正無入正之,負無入負之。The word 無入 used here, for which ''zero'' is the standard translation by mathematical historians, literally means: ''no entry''. The full Chinese text can be found at [[:wikisource:zh:九章算術]].</ref> By [[130]], [[Ptolemy]], influenced by [[Hipparchus]] and the Babylonians, was using a symbol for zero (a small circle with a long overbar) within a sexagesimal numeral system otherwise using alphabetic [[Greek numerals]]. Because it was used alone, not just as a placeholder, this [[Greek numerals#Hellenistic zero|Hellenistic zero]] was perhaps the first documented use of a ''number'' zero in the Old World. However, the positions were usually limited to the fractional part of a number (called minutes, seconds, thirds, fourths, etc.)—they were not used for the integral part of a number. In later [[Byzantine Empire|Byzantine]] manuscripts of Ptolemy's ''Syntaxis Mathematica'' (also known as the ''Almagest''), the Hellenistic zero had morphed into the Greek letter [[omicron]] (otherwise meaning 70). Another zero was used in tables alongside [[Roman numerals#zero|Roman numerals]] by [[525]] (first known use by [[Dionysius Exiguus]]), but as a word, ''nulla'' meaning "nothing," not as a symbol. When division produced zero as a remainder, ''nihil'', also meaning "nothing," was used. These medieval zeros were used by all future medieval [[computus|computists]] (calculators of [[Easter]]). An isolated use of the initial, N, was used in a table of Roman numerals by [[Bede]] or a colleague about [[725]], a zero symbol. In 498 CE, Indian mathematician and astronomer [[Aryabhata]] stated that "Sthanam sthanam dasa gunam" or place to place in ten times in value, which may be the origin of the modern decimal-based place value notation.<ref>''Aryabhatiya of Aryabhata'', translated by Walter Eugene Clark.</ref> The oldest known text to use a decimal [[positional notation|place-value system]], including a zero, is the Jain text from India entitled the '''Lokavibhâga''', dated 458 CE. This text uses Sanskrit numeral words for the digits, with words such as the Sanskrit word for ''void'' for zero.<ref>Ifrah, Georges (2000), p. 416.</ref> The first known use of special [[glyph]]s for the decimal digits that includes the indubitable appearance of a symbol for the digit zero, a small circle, appears on a stone inscription found at the [[Chaturbhuja Temple]] at [[Gwalior]] in India, dated 876 CE.<ref> [http://www.ams.org/featurecolumn/archive/india-zero.html Feature Column from the AMS]</ref><ref>Ifrah, Georges (2000), p. 400.</ref> There are many documents on copper plates, with the same small ''o'' in them, dated back as far as the sixth century CE, but their authenticity may be doubted.<ref name="multiref1"/> The Arabic numerals and the positional number system were introduced to the [[Islamic Golden Age|Islamic civilization]] by [[Al-Khwarizmi]].{{Fact|date=March 2009}} Al-Khwarizmi's book on arithmetic synthesized Greek and Hindu knowledge and also contained his own fundamental contribution to mathematics and science including an explanation of the use of zero. It was only centuries later, in the 12th century, that the Arabic numeral system was introduced to the [[Western world]] through [[Latin]] translations of his ''Arithmetic''.
<引用ここまで>
一,二段落は英語版Wikipediaの文章(こちら)、五,六段落("The [[Mesoamerican]]~part of [[Maya numerals]]"及び"[[Old World]] numeral systems.")も英語版Wikipediaの文章(こちら及びこちら)であることはわかりました。始めの"あかさたなはまやらわい"は削除、引用と考えられる英文は翻訳または削除とするべきではないでしょうか。-最終編集(会話)2021年10月17日 (日) 05:42 (UTC)
- 長い間放置されていたので、こちらで削除いたしました。-最終編集(会話)2022年1月2日 (日) 20:02 (UTC)
三種類の0
[編集]零には三つの意味があると考えられます。 空位を表す零(おそらくは、最も歴史的に古い) 整数または自然数の除算において、「割切れたことを示す零」 「数または量としての零」。七世紀のインドデブラフマグプタによって発見されたが、量と数についての明確な区別がなかっため、「空っぽの零」(どちらかといえば「量」寄り。単位がある)と「数としての零」(数寄り。単位がない)ために数学教育においても混乱があるようです。 このあたりの事情は附記しておいてもいいのではないかと考えています。--早朝の掃除屋(会話) 2023年8月23日 (水) 06:56 (UTC)