ノート:騎兵
ジャンジャウィード
[編集]ジャンジャウィードとの関連性って、何なのでしょうか? --KZY 2004年7月31日 (土) 17:07 (UTC)
砲車の牽引などに馬は使われた
[編集]確認したいのですが、大砲は使用された当初から馬を使って運ばれていました。もし、単に機械化が進んだ第二次大戦中でも運搬用に馬が使用されていたことを言いたいだけなら、馬か軍馬という項目に書いてください。あるいは大砲か砲兵でも良いかもしれません。そうでなく、騎兵が砲車の護衛などに使われたのなら、そのように書いてください。 --Zorac 2006年3月28日 (火) 14:22 (UTC)
- 了解しました。貴兄の加筆にお任せいたします。日中戦争時、日本軍は軍馬を多用していたようですが、どのような使われ方をしたのかもしご存知でしたならば、ご教授いただければと思います。 --わがまま小皇帝
- 私はその部分に知識は無いため加筆はできません。ただ、騎兵と関係の無い軍馬の話は他で書いてくださいと言っているだけです。日中戦争の話も知りませんが、多分、将校の乗馬用や道が整備されていないところ(中国の奥地の大部分でしょう)で荷馬が使用されたのではないでしょうか --Zorac 2006年3月29日 (水) 14:15 (UTC)
日本の騎兵について
[編集]長篠の戦い関連
[編集]長篠の戦いに関しての記述は、過去にも何度も変筆が行われてきましたが、「騎兵」の項の中で、長篠の戦いについて詳しく記述する必要はないと思います。現在の記事で既に一般的な評価(チェリニョーラの戦い、チャルディラーンの戦いと同等の、野戦築城戦であった。)は述べられています。--Fishman 2007年2月20日 (火) 05:32 (UTC)
平治の乱・一ノ谷の戦い・屋島の戦い
[編集]以上の三つの戦いにおいて、騎馬武者の集中運用という記述は何かの文献にあったのでしょうか? 一ノ谷の戦い・屋島の戦いの源義経については、『平家物語』『吾妻鏡』に強行軍と奇襲攻撃という記述はありましたが、騎馬武者の集中運用の記述はなかったように思います。平治の乱の平教盛による内裏占領ついては、『平治物語』を読んでも記述を見つけることができませんでした。出典を教えていただきたく思いますので、ぜひよろしくお願いします。--210.138.182.133 2008年5月27日 (火) 15:56 (UTC)
- 1ヶ月経ってもご返答も出典の記載もありませんでしたので、記述を削除させていただきます。--210.138.182.133 2008年6月27日 (金) 18:53 (UTC)
戦国期の騎馬武者について
[編集]室町期~戦国期にかけて騎馬武者は降りて戦ったという説は鈴木眞哉氏の「長篠合戦の虚実」などの書物をマスコミや歴史物の書物を扱う出版社が取り上げて世間に広まった側面があるが、内容について馬の専門家等から誤りを指摘されたりしており取り上げてる資料にも偏りが見られるので現在の表記内容は問題ないかと思う。テレビなどで見られる下馬戦闘説を証明しようとする映像を見ても表記されている内容もさることながら映像での馬が果たして乗馬しての疾走を訓練されている馬なのか。など証明するにしては検証が杜撰な物が多いのも事実です。安易に「必ず下馬戦闘していた」と決め付ける事は出来ないと思います
事実誤認の指摘
[編集]本文中に事実誤認があります。「近世においてはフランス軍の陸上騎兵隊がイギリス海軍を降伏させたという珍しい事例がある。これは凍結した海に立ち往生していたイギリス船を、フランス騎兵隊が周囲を包囲したためである。」の部分ですが、「要出典」のご指摘のとおり、英海軍ではなく、オランダ海軍艦隊を降伏させたことを指しているはずです。出典を明記します。修正が不慣れなもので、どなたか協力していただければ幸いです。
【出典】
Hendrik Willem van Loon, The Rise of the Dutch Kingdom, 1795-1813: A Short Account of the Early Development of the Modern Kingdom of the Netherlands, Garden City, NY: Doubleday, 1915, p. 105.